おおもとピアノサロンのロゴマークならびに、関連のグッズが
できあがってきました

大好きなピンク色で、ほんわか優しいイメージにしていただきました。
デザイナー田中氏いつもいつもありがとうございます。
封筒、名刺です



‘おおもと’の「O」、‘ピアノサロン’の「P」をモチーフにロゴができました。
音楽記号・・・・まるでト音記号や強弱記号のようにも見えるでしょう?
この「O」と「P」にはほかの意味もあります。
名刺の肩書きがオーナー&ピアニストになっているのですが、オーナー(owner)
の「O」、ピアニスト(pianist)の「P」もロゴのOPですね。
また、これは私も気付いたばかりなのですが、もうひとつ発見

ピアノやオケの曲、つまり作品を、OPUS(オーパス/ラテン語)と呼びます。
‘OP’と表記します。
例えば、ショパン エチュード OP.10-3みたいに。
まさにこのロゴは、‘ひとつの作品である’ことも意味しているのですね

(※上記のように1曲1曲作品番号がついていて、OP.○○と表記しますが、
作曲家によってはOP.○○とは表記しないモノもありますので、OP表記以外
のお話は、また別の日にすることにします

OPのロゴを見たら、「おおもとピアノサロンだー

よう、しっかり岡山に定着してくれればいいなと願います。
(ちなみに、このロゴは商標登録の手続きをとっております。)
それではまた
