いろんな勉強会がある。今でも自分が一番若輩者という、年齢層高めの集まりがある。で、その人たちが、いくつになっても勉強熱心なおかげで、いつも、いい刺激をもらっている。勉強ったって、読書や講演だけじゃなくて、(いや、それだって熱心だけど)、そこから日常に降ろしてきて、「身近な人(たとえば夫)のいい所を毎日ひとつ」とか、「一つのものをしっかり見続けよう(5分だけ)」とか、毎日、自分の真ん中を育てるような . . . 本文を読む
大人になってから、もう一度ピアノを習っている。今で3年目くらいかな?憧れていた曲が弾けるのは達成感があって嬉しい。中秋の名月の時にドビュッシーの月の光なんか弾いた日にゃ、めっちゃ気持ちいい。だけど、ホントにやりたいことは、もっと美しい音色を出すこと。譜面通りには弾けるし、自分なりの「音楽的」な表現もしてる。だけど、今一歩、物足りないのは、自分の望む美しい音が出せていないから。特に、繊細で粒立つ感じ . . . 本文を読む
最近、出会う若者が素晴らしすぎて驚愕!数か月前には、「寄付させてください。もらうより、与える人になりたいんです」と言う大学生がいた。昨日、出会った大学生も、自分で哲学カフェを開こうと、1万3000円も交通費をかけて、「進行役のための哲学カフェ」に遠方から自腹で勉強しに来てた。そして、積極的に手を挙げて「今日の進行役、やらせてください」って。それを開催していたカフェだって、音楽好きの若者が作ってる、 . . . 本文を読む
世の中にはいろんなものがあるようで。昨日、前から決まっていた予定がなくなり、前から行きたいな~と思っていた「進行役のための哲学カフェ」に参加できました。「哲楽cafeピーチクパーク」を2回開いただけの新参者としては、「そんなんで人集まるんだろか?」なんて思っていたのですが、私を含め8人もいたのでビックリです。「哲楽cafeピーチクパーク」を、もっと素敵な場にしたいと思って参加したのですが、めっちゃ . . . 本文を読む
こういうのっておかしいな、とか、こういうの、しんどいよな~って思うことがいろいろあります。ついでに、そういうのを感じたら、できることなら変えたいな~って、あれこれ考えますよね。ワタクシ、ず~~~~~~っと考えるばっかりで何も形にならない時期が何年も続いていて、自覚症状として「考えてるだけで、何もしないやん、私」って思っていました。言い訳になるかもしれませんが、「考えてるだけやん」って思っても、考え . . . 本文を読む
一昨日は熱く、「望みは黙らせなくていい」なんて書いちゃったけど、ホントかな。相手に依存する望みなら、望むだけしんどいこともあるし、やりすぎたら、人に迷惑をかけることもあるよな。「おこづかいアップして欲しい」とか、「あの子とつきあいたい」とかさ。望んでても、相手次第じゃん。ただ、その望みを、自分でコントロールする形に変えてみることもできる。「おこづかいちょうだい」って言ってみたら、「なんで?」って話 . . . 本文を読む
あれこれやってみて、教えるのとか導くのとか主張するのとか、が、向いてない。ってことはわかったのね。説得力もないし、緊張するし。「望む社会を形にしていきたいなら、そういうこと出来なきゃ!」とも思う。でも、私にはないんだもの、その要素。どれだけ子ども時代まで遡っても、ない。私の役割って何だろ。何もないはずないんだけど。たとえば、周りには見えてるけど渦中の本人には見えてないことがあって、その人の近くにい . . . 本文を読む
ず~っと続けてきた前の仕事を辞めて以来、あれこれやって失敗して、いちいち落ち込んできた。「結局、私って言うだけ、思ってるだけで、行動できない人やったんかな~」なんて。やろうと思っていたことは、ことごとく向いてないとか失敗するとか、ニーズがないとか、悲惨な結果になっていって、「出口はどこ??」って今も溺れてる。でも、辞めてよかったな。あれこれやって失敗できたから。いちいち落ち込むけど。貯金も底が見え . . . 本文を読む
家に帰ると子ども(高1)が、「誕プレ、ちょっと早目でもいい?」と言う。お? 何かくれるの?! 「マッサージ券」じゃなくて?マッサージ券とかお手伝い券でも、気持ちだけで充分嬉しいけど。ありがとう。で、質問です。あれって、実際にお願いしたら「今はしんどい」とか、「コレやってからでいい?」とか、「マッサージするから、後で私にもやってくれる?」とかになりませんか?ウチでは、結局、有効期限1年のうち、1~2 . . . 本文を読む
数あるシュタイナーのアクティビティの中で、今までオイリュトミーには、あまり縁がありませんでした。カラダを動かすことにあまり喜びを感じなくて(むしろおっくう^^;)。カラダがあるからこそ、この世に働きかけられるんだけど、体力もないし、汗かくのもイヤだし、なんて。そんな私を、オイリュトミーのワークショップに誘ってくださった方がいました。「音楽と共に動くオイリュトミーは珍しいから」と。そのために作られた . . . 本文を読む
スコットランド国立美術館THE GREATS 美の巨匠たちに行ってきました。エルグレコの「キリストの祝福」と、ミレイの「Sweetest eyes」が凄すぎて、他のものの印象が薄れてしまったほど。この2枚、ず~~~っと見ていられる。特に、キリストの祝福の方は。目で見て「鼻、いがんでるな」とか、「何に手を置いてるんかな」とか言って、心で見て「こっち見て何言いたいんやろ」とか、「泣いてるみたいに見える . . . 本文を読む
バイオグラフィ・ワークの講座が延期になり、まぁ、延期になったらなったで、その間に進めたいこと、考えたいこともあり、4か月先を楽しみに待つことにしました。で、LINEでその話をしていた方が、教えてくださった言葉がコレ。振り返りは「非生産的」なことではなく、まさに前向きの作業なのです。※丹羽敏雄「シュタイナーの人生学」よりおお~、わかりやすい言葉!起こった事実は変わらないとしても、自分の中でそれをどう . . . 本文を読む
数年前、自分が中年であるという自覚ができた頃、前人生を見直し、後半生に生かすために、自分のこれまでのバイオグラフィを振り返ってみた。これはおもしろい!経験自体は変わらないけど、自分の中の位置づけを変えることで、毒だった経験が薬になったりする。まだまだ深堀してみたい、と思って、バイオグラフィを深める本を買って、自分でアレコレやったりしてました。これ、もっといろんな人と共有できたらおもしろいだろうな、 . . . 本文を読む
どーでもいいんですけど、今日抜けた髪の毛が途中だけ白髪でした。途中から、また黒く復活してる~~!!根本と先が黒くて、真ん中3cmほど白い。どーゆーメカニズムなんだ??マリーアントワネットの髪が一夜にして真っ白になった、という話がホントウなら、ストレスで白くなるのか??1か月1cm伸びるとして、数か月前に強いストレスがあったっけ??心当たりがありませぬ。というより、過ぎ去ったことはどんどん忘れていき . . . 本文を読む
私の中で、読書っていう行為が、ずいぶん変わってきた。紙の本に線を引きながら、が、贅沢で好きだけど、一方で、スマホで読むことも増えたし、耳で聞くことも増えた。耳で聞くと、料理や運転しながらも読めるので、大変に便利。ネットにアップされている朗読もあるし、視覚障がい者のために作られた音声ファイルを貸出してもらい、それを聞くこともある。人間の声で読んでもらうと、すごく中身に入り込める。何なら、脳内で映像が . . . 本文を読む