外でCHUMSの燃焼実験です。火付きは悪くない。小さいやかんを乗せてみたけど、強度も申し分ないし、火力が落ちることもなかった。ただ、ステンレス製とはいえ薄いので、熱で変形する。ごくわずかだけど気になった。
ユーチューブでは早速、動画がアップされていました。穴の開いたロフトル調達したり、薪受けを手作りするとか、皆さんいろいろと工夫されているんですね。
管理人はどちらかというと、固形燃料とか、アルストで、五徳代わりに使うのが良いかなと思っています。
まぁ、できれば、薪専用のをもう一個ほしいところですが・・・
で、こちらはご存じキャプテンスタッグの焚き火台です。他のものより安かったので購入したのですが、ステンレスとはいえ熱による劣化は当然あるので、消耗品ですね。CHUMSのやつもそうですが、きれいに使おうと思ったら、固形燃料とアルストと管理人は思っています。キャンティーンの飯盒もそうだったのですが、薪は熱量が半端ないんですね。
ということで、やかんかけて何やらかそうとしてるのか、ですよね。これもユーチューブ情報なのですが、雑草に熱湯をかけて枯らす方法があるということで、せっかくなのでお試しをしてみることに・・・
アウトドア用のストーブもあるのでもっと大量にお湯を沸かしてとも思ったのですが、家の真ん前でこれはちと恥ずかしい。小さな焚き火台で火遊びしているだけでも恥ずかしいのに、です(笑い)。
アウトドアマンの皆さん、いろいろ焚き火台の紹介をされているんですけど、長いお休みが取れてキャンプするんなら、それなりの道具で、片付けの時間も取れていいと思うのですが、この小さな焚き火台の使い道って、どう考えているんでしょうか。
焚き火を楽しみたいという気持ちはすごくよく分かるつもりです。でも、杉の枯れ葉や松ぼっくりを焚きつけにして火を熾すのはカッコいいのだけれど、いっぱい煤が出ますよね。やかんや鍋を火にかければ煤がつき、これを落とすのは結構大変で、水場も必要。
小中学生のころ、飯盒炊飯なんてやりませんでした?洗剤使わずにきれいにしてねって、指導受けたりしたことありませんか?かなり大変ですよね。
手軽に、落ちてる小枝を燃料にお湯を沸かしたり、クッカーでご飯炊いたりは出来るんだけど、その後の片づけや汚れ落とし、その場ではやらないんだよね。あるいは、メンテはしないで使い続ける?
焚き火を中心としたアウトドアにはいろんなスタイルがあるだろうから、ソロ用の焚き火台やストーブの使い方、位置づけはキャンパーの数ほどあるのだろうけど、使った後の後始末の考え方が知りたいなぁ。