行ってまいりました。生藻谷、見てきました。トイレも一緒になっちゃって、会場の反応が今ひとつだったせいか、ご本人「滑っちゃって」なんて言ってましたけど、随所に笑いのツボを仕込んでいて、笑って勉強になる理想的な講演会と思いましたですよ。
ただ、佐渡の人は、お笑いすら真面目に反応しちゃう生真面目な人が多いんだなぁと、思った次第。管理人の前の人はその都度反応してたんですけど、これが大きなうねりになっていかない、まぁ、佐渡人の良いところでもあり、悪いところでもあるんでしょうね。
で、藻谷氏、市のアドバイザーさんだったんですね。知りませんでしたぁ。「里山資本主義」っていう著書から始まって、結構ハマてしまってYouTubeで動画見たり、色々影響されています。
今回の講演会を管理人風にまとめてしまえば、「いつまで昭和をひきづってんの? 東京志向で東京と同じ暮らしをし、佐渡は何も無い、東京に出て一旗あげて、豊かになろう」てなもんで、故郷に錦を飾った人は何人いるんでしょうか、というお話し。毎年1000人流出する島の原因は、佐渡の豊かさを示さず、東京と同じような便利な生活を望んだ結果だと言います。まぁ、教育の問題でも有りますが、東京の豊かさに憧れて、佐渡に居ながらでもボタンひとつでお湯が沸き、部屋が暖かくなり、仕事もデスクワークを望んだ結果です。そのように子供たちに教えたのです。
旅もんからするとですね、佐渡ってスゴイなぁって島にきた当初は思ったんです。それは何かと言うと、薪ストーブを使っているお家がすこぶる多いと言うことに気がついたんです。
家の外壁を利用したり、専用の屋根の付いた薪置き場に積み上げてあったり、意外と薪を使っているお家が多いんだなぁと言う印象でした。
鋳物の輸入したようなストーブを使っているものなのかまでは分かりませんが、お風呂を薪で沸かしている所あれば、調理を薪ストーブで賄っているところもあるかも知れません。
本土側の感覚で言えば、何と言う贅沢なと言う感じです。輸入した鋳物製の薪ストーブなんぞは高級品でなくても平気で50〜60万円くらいすると思いますし、これに見合った煙突を据え付けるとなると100万円くらいかかっちゃうんじゃないでしょうか。薪の調達も悩みの種になって来ますよねぇ。
薪は皆さん島内で調達できているんではないでしょうか。エネルギー源にガスや石油を使えば、代金を支払うわけでしょ。それは島内には残りませんよね。
佐渡の人で山林をお持ちなら、自前で薪が調達できて費用はゼロですよね。里山の手入れは必要になって来ますけれども。仮に、島内で薪を購入するにしても、代金は島内の生産者に渡るわけですよね。まぁ、自営でもお勤めでも、稼いだお金で生活に必要な物品を調達するのに使われるわけですけれども、それが島外の大資本に吸い取られてしまうのか、島内には残って循環していくのかでは、大きく違うわけです。
管理人は、山も田畑も持っていませんので、勿体無いと思って転がっている倒木、或いは海岸の流木も何らかの権利関係があるのかなと思うと、うかつに拾ったりも出来ませんが、逆に山林をお持ちの方、薪と言う価値ある資源を無駄に捨てて、石油やガスを買っていませんか?
実に勿体ない。
と言うようなお話をして頂いたと思っております。でも、実はご著書やYouTubeの内容もごちゃ混ぜになってしまっていて、必ずしも公演の内容を反映したものではないのですけれど、また、昭和の頭から切り替わらないのは、何も佐渡だけのことではないのですけれども、もう、いい加減東京を仰ぎ見るのはやめませんか。
旅もんでも、ここの土地で人生を全うしたいと思えば、集落の行事には進んで参加し、名前とかをお覚えて貰えば、収穫期になれば野菜も届けば貴重な棚田米も届きます。有難い話です。東京で隣の人が米くれますか?
さらに集落に協力できるよう、軽トラ購入を考えている今日この頃なのです。