ご訪問ありがとうございます。
今ではPCでの曲作りはごく普通のこととなっていますよね。ずいぶん便利な世の中になりました。
でも、音符を五線に貼り付けるタイプのアプリケーションは、少数派です。ピアノロールが主流なのでしょうか。
ところで、音に名前がついていることは、みなさんご存知だと思います。「ドレミファ」と言うやつ、学校で習いましたもんね。
でも、ドレミファが音の名前、つまり音名としているのは、イタリアくらいなんですね。ドイツ語圏のひと、英語圏の人たちは、「ABC」を使っているんですね。日本では「イロハニホヘト」です。
どの国でもドレミも使うのですが、音名とは区別しています。
じゃぁ、ドレミは?
と言うことになりますが、日本では階名と呼んでいます。
堅苦しい言い方をすると、日本式音名法というのですが、これを初めて考えた人が誰なのか、管理人はよく知らないんですけれども、ドイツ式では無く英語式にならって考案されたのではないかと言われているそうです。
管理人はドイツ式でも英語式でも特に不自由さを感じることは無いのですが、若干気をつけなければならないことがあります。
日本式で言うロ(ろ)音は、ドイツ式でh音、英語式ではb音です。そしてドイツ式でもb音は音名として用いられています。この時のb音は、日本式のロ(ろ)音を半音低くした音として認知されているのです。ロ(ろ)音をドイツ式ではh(ハー)音とし、派生音としてb(ベー)音を用いるわけです。では、英語式ではどうかと言うと、日本式のロ(ろ)音はb(ビー)音と表して半音低い状態を表したい時は、b(フラット)を付記します。
例えば、クラリネットの一番ポピュラーな菅の長さで、Bb(ビーフラットまたはビーフラ)菅と言っているのは英語式の呼び方、ドイツ式ではB(ベー)菅という言い方をします。
この辺が、ややこしい所なのですが、英語式なら、呼び方もそのまま、音を変化させたければ、単純に#(シャープ)やb(フラット)をつけて呼ぶだけですから、誤解もないし、簡単。
この音名というのは、調性の名前を決める元にもなるので、音符の暦時や呼び方などとともに、音楽を学ぶ時にまず乗り越えなくてはならない関門でもあるのです。
冒頭DTMの話をしたと思うのですが、PCのアプリケーションで、ピアノロール式のものが主流になってくると、こう言った音の名前や楽典と言った基礎知識を意識せずに曲作りができる様になってくると思うのです。
ピアノロールの白健や黒健をクリックするだけで、音が発音され、記録されてしまうわけですから、退屈な楽典の習得なんて、もう過去のものかも知れませんね。
最後までお付き合いいただき、有難うございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます