野ざらしの狼

旅や身近な事を綴る雑ブログ

クロスカブロットホルダー自作

2024-09-12 15:48:00 | バイク
ついつい後回しにしてズルズル。
そういうのって多いですワシ。
カブと付き合い始めて10年、カブで釣りに行くのも乗り始める理由の一つにしていたが、竿をどうしてカブに搭載するかで棚上げになっていた。
インスタカブ仲間が投稿したダイソー釣具の穴釣りを見て、ググッと気持ちが前向きになった。クロスカブに穴釣り用のロットホルダーを取り付けることにしたのじゃよ。

竿は随分前によっちゃんイカと一緒にポチって、まだ1回も使っていない110センチの振り出しテトラ竿。
仕舞い寸法は63.5センチでリアボックスへの収納は諦めた。竿だけなら上下左右に斜め置きでギリギリ入るがクーラーなどが何も積めないのじゃ。

ハンターカブ用でシート後方にカッコ良くロットが斜めに積めるやつを見つけたが、ja45とはネジの位置が違い、また今付いているリアボックスに干渉しそうなので諦めた。
フロントまわりはどうかと見てみると、ヘッドライトの横に縦で固定出来れば、ハンドル操作に影響は無さそうだ。
ここに固定する方法を考える。


ダイソーのおもちゃバットのグリップ部を切って付けるとか、細身の缶スプレーの肩から下を取り付けるとか考えたが、見た目がどうもよろしく無さそうじゃのう。

そこで手持ちの自転車部品をあさってみると、ボトルケージをシートポストにベルクロで固定する部品が出てきた。
だいぶ前にブロンプトンに付けていたものだ。
そのシートの掴み部分にロットを固定して、ゲージの取付け箇所に座金を付けてクロスカブに固定すればいいぞ‼️
ロットの重量は82gでボトルに比べれば1/10の重量なので対荷重に風圧を考慮しても問題は無さそうだ。

寸法取りをして、ステーを加工する。気温34度で汗ダクよ。

加工した座金をマットブラックで塗装したのじゃ。もう、すぐ乾燥するがな。


仮組するとこんな感じ。
ヘッドライトの取り付け部を座金で挟んで固定するんじゃ。


ベルクロを付けて竿を付けるとこんな感じじゃ!


実際に走ってみてもしっかりしており、ブレたりしないぞ。

リアボックスもダイワの8リットルクーラーがこの通りスッポリと収まり、クロスカブ釣ーリング仕様の完成じゃぞ。

しかし、ここに来て大きな問題が出てきたのじゃ。
9月中旬というのに朝から気温30度、日中は35度を超え、とてもじゃ無いが釣りに行く気がしないぞよ🥵バイビー👋




但馬牛の故郷 熱田の廃村を訪ねて

2024-08-19 16:41:00 | バイク
 但馬牛といえば有名なブランド牛であるが、もともとは但馬地方の山あいの農家で、小さな田畑を耕すために1頭から2頭飼われていた農耕牛であった。🐮
 よく働く力持ちの大人しい牛が良しとされ、その良い血統のことを蔓(つる)と呼び、優良品種が受け継がれていた。
 明治以降全国的に生産性を上げるため、外国の大きな牛と和牛とを交配させた。その結果総じて大喰らいで気性が荒く、働きの悪い牛になってしまい、在来種の良さに気づいた昭和初期には、和牛の純血種はほぼ居なくなっていたらしい。
 血眼になって探した結果、但馬の熱田集落にあつた蔓と呼ばれる牛たちが辛うじて残っていた。
 熱田集落は陸の孤島と呼ばれ、通行の便の悪さから広域的な交流が難しく、加えて小代地域の農家の牛に対する愛情で、奇跡的に純血種が残ったのである。

 そして昭和14年にこの あつた蔓からスーパー種牛の田尻号が生まれ、何と現在では全国の黒毛和牛の99.9%が田尻号の遺伝子を持つそうだ。

 神戸ビーフは但馬牛そのものだが、飛騨、宮崎、松坂、米沢などもブランド牛もこの田尻号の子孫なのだ。

 このすばらしきあつた蔓を産んだ熱田集落も、戦後の生活様式の変化とその地理的条件の厳しさから廃村となってしまった。新聞報道でその事を知り、いつか訪ねて見たいと思っていた。


 酷道482号小代峠の通行止めが8月から解除されたので、この度伝説の廃村である熱田への探索を実行した。
 路線が重複しているR9から分岐し、小代の谷へ進む。
途中の分かれ道を右に進むと、天空のバス停と呼ばれる東垣バス停留所がある。

 このバス停の標高は400m程度と思われるが、右方向に扇ノ山1,310m、左方向に鉢伏山1,221m、正面方向に氷ノ山1,510mをたたえる正に天空のバス停である。
 先に進むと道は下り、R482に合流する。ほどなくして秋岡集落が現れ、ここから大型車は離合不能となる。縦断勾配は更に急に、山腹も迫り落石防護ネットの法面が続く。

 秋岡集落から3キロほど進むと左に熱田へ通ずる橋が現れ渡る。ここからは普段の通行が無いため、道が荒れている。直ぐにつぎの橋が現れ、苔むした親柱に熱田川とある。

 ここで間違いない、熱田川に沿って先に進む。地理院地図ではこの道が482号と表示されているが、標識などは皆無で、補修もなされていないようだ。
 渓流が熱田川に合流する箇所は滝になっている。

 上がって行くと分校の表示があった。左に折り返して舗装のない細い道を進むと分校があった。その少し上にはお堂のような建物もある。

 この辺りの標高は650mぐらいと思われる。鉢伏山や高丸山の山麓でもある。
 平地の少なさからして、何故この地に根を下ろして生活を始めたのだろうか。ネットで検索して見ると800年前に尾張の熱田神宮に仕えていた人が移り住み、金銀銅の採掘をして栄えていたとあった。
 雪崩事故をきっかけに、昭和44年には全戸が町中心部の越冬住宅に、牛を引き連れ集団移転したともある。
 春になれば山の家で牛と農作業に励んだのだろうか。その後いつまで牛と暮らしていたのだろう。

 そういえば、私が幼稚園に入る頃までは親戚の家にも牛がいた。居間から降りてたたき土間を囲んで台所、五右衛門風呂、牛小屋、便所となっていた。

 万博が終わる頃には親戚の家から牛がいなくなったように思うが、時代的には熱田集落の集団移転と重なる。

 その後、経済成長からのオイルショック、バブル期とその崩壊、リーマン、コロナと時を刻んだ民家がひっそりと佇んでいる。


 無人にしては草の丈が短い。どなたかが管理されているのであろう。

 集落内の道は荒れており、ラフなアクセルワークやブレーキングは禁物である。


 熱田集落を後にし、R482に戻って小代峠に向かう途中の法面。おわかりだろうか、中央部の雪崩防止柵はグニャリと折れ曲がり、ガードケーブルもズレて落ち込んでいるままだ。
 去年の災害の仕業か、やっとの思いで8月1日の道路解放にこぎつけたのだろう。
 復旧工事が始まればまた通行止めになりそうだ。
 このように厳しい条件下での日々の道路管理に頭が下がる思いだ。

 この後若桜町を経由して帰路についた。






但馬高原林道をバイク走破

2024-06-20 16:56:00 | バイク

 梅雨入り前の晴れに誘われ、久しぶりに但馬の林道を走ることにした。


 兵庫県のホームページで確認してみると、三川山の方は通行止めのようだ。

 妙見から耀山に抜け、村岡から鉢伏に抜けるルートでトライする。


 まずは妙見・蘇武線だ。

北近豊岡道の八鹿氷ノ山ICを出て道の駅の横を進み、いきいきドームの峠を越えて小佐に入る。



 そのまま西に進み、石原の集落を抜けると急勾配になり、ブラインドコーナーの林道が始まる。

 表層は加熱アスファルトだが、所々で破れて路盤材がはみ出しおり、注意して進む。

 獣のせいか、落石も多い。


 見通しが良くなり、キャンプ場の看板を過ぎると、左に名草神社の入り口が現れる。

 バリカーが立っていて、クルマは入れないが、バイク進入禁止などの表示も無いので、三重の塔の前までそのまま上がる事にした。

 ちなみに、塔の先に山門へ上がる石段があり、その始まりの場所に下馬と彫られた石柱があるので、そこまではいいのかなと勝手に思っている。御免、誰もいないので聞けないのである。


 この三重の塔、もとは出雲大社境内にあり、守護の尼子氏が室町時代の終わりごろ、建立したもの(もちろん建てたのは大工さん)。江戸期になって妙見社が出雲大社に本殿用の杉を提供したところ、お礼に塔が送られたとの事。

 はるばる海路を中心にこの地に運ばれ、冬に間に合うよう、突貫工事で組み立てられたそうな。

 それにしても、国宝でも良いぐらいの経緯と歴史を持つ立派な三重の塔が、忽然とこのひと気の無い山中に座していることが不思議でならない。

 ぜひ多くの人々に訪れて欲しい。


 名草神社を出るとダート区間も出現する。

 ここらで正午を過ぎていた。

 林道の脇にバイクを停めて、持って来たコッフェルとバーナーでお湯を沸かし、カップ麺とパンとコーヒーで昼食を取る。


 山に来てこういう事をするのが何とも楽しい。放浪気分を味わえる。


 スピーディーに撤収し、金山峠の先で耀山集落へ左折する。



 途中にある女郎滝

 こんなロードサイドに滝があるのも林道ならでは。



 県道259号線でR9に合流するが、前はあった信号🚥が無くなっている。

 県警も維持費を削減する為に、不要と判断した信号や黄線を無くしているらしい。

 この信号は感知式で、バイクに反応しなかったので降りて歩道でボタンを押していた。

 ピントがスクリーンに合ってしまった。



 一旦停止して右折し、道の駅村岡ファームガーデンにトイレに立ち寄る。

 当日は水曜日で観光施設は休みだ。

 道の駅から少し先のカーブに案内があり、左折し林道瀞川・氷ノ山線に入る。

 上り坂を行くと但馬アルペンルートの案内があり右折し本格的な林道になる。

 一旦県道になるがすぐに右折してまた林道へ。



 はちまき展望台は瀞川山登山道の4合目に位置する場所で、正面に蘇武岳を見る事ができる。



 だんだんとダートも出現する。

 瀞川山の手前は直線ダートで有名な所。

 拙者はスクーターなので慎重なアクセルワークに努める。



 瀞川山を過ぎ、スキーのメッカハチ北スキー場あたり、標高970mの鉢北展望駅にでる。

 ここは右に妙見山1139m、左に蘇武岳1074mが見わたせる絶景ポイントだ。




 林道は鉢伏高原に回り込み、鉢伏山登山口の近くにはバイオマストイレもある。

 ここの下りから舗装路となり、鉢伏高原のロッジや民宿が立ち並ぶ所で林道は終わる。


 さらに県道を下り、関宮の交差点からR9に戻り、八鹿氷ノ山ICへ。


 このコースで距離は70キロ、走行は2時間程度なので蘇武岳や瀞川山、鉢伏山の登山を加えても楽しめる。

 走ったコースはコレだ。







カフェカブ関西

2024-05-20 21:34:00 | バイク
 数年ぶりにエントリーしたカフェカブ関西
  19日が近づくと、天気予報がだんだんと悪い方に早まってくる。
 前日の予報では大津は15時頃から雨
 当日は4時半前に出発し、5時半に福知山で仲間のフジちゃんと合流。

 気温は13度でまだ寒い。
 コーヒーを飲んで出発


 R9ガレリアかめおかでトイレ休憩
 天気をチェックすると、1時間以内に雨雲が到来する予想で、カッパを着込む。
 

  山科を越え、8時半頃に膳所駅辺りでポツポツとあめが降り始めたぞ。
 近江大橋を渡り、会場の矢橋帰帆島公園に到着して、数百メートルをカブを押して歩いた。
 少し待ってエントリーを済ます。
 我々の前はカフェカブスズカの御一行だ、鈴鹿市のナンバーがかっちょいいね❗️

 
 いたいた!こうくん
 ここひと月でお会いするのは3回目
 カフェカブ関西は初参加とのことで、小熊ちゃんも雨は初だとか。

 ずーっと雨はポツポツポツ。
 他のカブを見て回るが、雨のせいかテンションが上がらない。
 拙者は、カブは旅の相棒と思っているので、ド派手なカスタムとか古いカブとかはどうもストライクゾーンにハマらない。

 そもそもカスタムしたバイクでカフェに行き、愛車を眺めながらコーヒーを飲むことからカフェレーサーという言葉が生まれたので、ツーリングのためのカスタムしかしない拙者がカフェカブに居ること自体が場違いなのだ。

 まあええ、小さな傘をさしながら前見ると、モリワキエンジニアリングのブースがあるぞ。
 行くと旗が貰えた^_^おおきに。
 
 雨で日程が前倒しになり、トークショーが始まるがカッパしかない連れはもう帰りたそう。
 これ以上雨が強くなると、帰路が辛くなるので、心残りだが早退きをすることに。
 ゼッケングリップと参加証を返して、記念品のTシャツを受け取り、帰路につく。


 
 途中の亀岡で給油し、雨が弱まったところで千代川のまこと屋に行って、煮玉子牛じゃんラーメンを補給。


福知山まで雨はポツポツ降っていたが、路面はドライのまま帰り着いた。

 記念品のカフェカブTシャツ。
 
 どうも不完全燃焼に終わった。
 雨対策にもう少し工夫をすれば良かった。
 大きな傘やバイクをカバーするタープを用意すれば、もっと皆さんと交流出来たのにと反省している。






奈良カブで大台の一万キロに❗️

2024-05-05 22:54:00 | バイク
 2024年5月4日奈良カブに参加した。
 GWの緑の日、各所での渋滞は覚悟の上だ。初めて行くもんね。
 拙者は399連休中なので、GWに勇んで遠出しなくても良いのだが、奈良カブがこの日にあるので仕方がない。
 京都から奈良の唐古までの時間が読めない。通常でも5時間はかかるコースだ。
 ナイトランは避けたいので5時に出発する予定だったが、カブ友のヨッシーは4時に出発するとラインが来た。
 とりあえず早起きし空を眺める。
 4時20分に東の山の稜線が見えてきた、出発だ。

 2時間走って丹波マーケスでトイレ。
 着込んでいるが、寒い。最低気温は10度を切っている。

 京都の沓掛を過ぎたあたりで、少し寒さが和らいできた。


 八幡市からR1を経由して枚方からR168に乗り南下。車が多くなって来た。
 ナビの電源ソケットの接触が悪く、途切れたので、9時すぎに道の駅大和路へぐりで休憩。防寒着を脱ぐ。ナビは復活しない。
 ここで、同じ限定車のレッグガードを装着した姫路のカブ主さんに出会う。
 同族同型の双子カブだ。
 グロム乗りの人と奈良カブに行くとの事で、後ろにくっついて行く事にした。
 このカブ乗りさんの運転はジェントルマンだった。
 すり抜けはしないし、信号や踏切で離れた拙者を上手に待ってくれる。
 
 30分ほどでR24の唐古鍵公園近くに来ると、カブも車もお行儀よく渋滞中。
 ズラーッと数百メートル続いている。

 柿の葉寿司のお店の前からエッチラホッチラ押して、11時過ぎに駐輪出来た。

 先に着いていたヨッシーと合流
 よく目立つだろうコークン氏を探す。
 いたいた。
 のらさんも来た。
 早速ステッカーをお渡しし、再会を喜んだ。
 福岡の角目連合ひろさんも探したがいない。来てないのかも。

 クロスカブのサイドカーでパッセンジャーはワンちゃん。
 そして狼の扮装で颯爽と去っていった。


 ミリタリー仕様。このバックボーンフレームの車種がわからない。

 郵政カブ軍団。
 カフェカブでは参加出来ないが、ここではOKのようだ。

 こちらはリトルカブ軍団

 ポケカブ。
 切り刻んで溶接して小さくしたそう。
 跨らせてもらった。


 こちらはヨッシーのいつものカブ(笑)
 ヨッシーは今晩大阪の実家泊まり。
 ええなぁ。オイラは宿無し。


 ステッカーを買いに行ったら売り切れ、オーノー😱まぁええ、なんか他にあるじゃろう。


 おおっと、カブの駅こうべで奈良カブ限定のステッカーがあった。ほれみぃ買ったど。


 早く帰らねえと日が暮れちまう。
 13時過ぎに出発するもR24は渋滞中。
 あちこち抜け道を探しながら、再度道の駅へぐりに寄り、お土産を物色してR168で京都を目指す。
 メーターに目をやると、来るぞ来るぞ10,000㌔❗️
 八幡市のR171で来たーっ。
 歩道の乗り入れ部に寄せて、記念撮影をする。5年1ヶ月かかっての達成じゃ。
 すまんかったのう、こんなに待たせて。
 日本一周もお前とすれば25,000㌔ぐらいになっとったのにのう、ADV160買っちまって。
 ま、堪えてくれや。

 10,000㌔超えたら、途端に運転にやる気が出て、覚醒した走りで田舎国道R9をひた走る。
 法令遵守のキビキビした走りは自分でも心地よい。
 まだ空に夕日の残る19時に帰り着いた。
 疲れて風呂に入ると、これまた最高に気持ちがいい。
 走行距離418.4㌔
 往復12時間で滞在2時間弱

 安宿が取れたらゆっくり楽しめたのに、GWはトホホ😓じゃよ。