▲安定して立つ方法/診察

2019-04-06 18:54:25 | 通院リハビリ
座ってこっちを向いているいくつかのパターンの写真2枚を見て、足の恰好がどう変であるか答えた。

左足、右足それぞれが、ほんの少し内旋・外旋・内転している写真で、最初はどこがおかしいかわからなかった。

写真を見ているうちに、少しでも内転などして座っている足は。地面につこうとしても、足裏は親指側か小指側の偏った部分で地面につくことになることになる。
三上さんが実際に内転などして座っている足で立ち上がると、ぐらつきはないが、足裏は確かに全面を地面に着けてはいなかった。


踏み出す方向は、股関節が動いて決めている

三上さんが模型の人形の股関節を動かし悪い例を示していると思った。
でも実は一歩を踏み出す方法の説明だった。
実際立ち上がり、左足で踏み出してみると、すごい!歩いているみたい、と思った。
右足ははっきり方向付けができていなかった。



今はつま先立ちで立ってみる

バレリーナを例にあげた。
療養生活開始頃に、透析帰りの送迎車から、横断歩道をつま先立ちで歩いている人を見たことがある。
じっと見ては失礼と思いながらも、早く歩くのは難しそうでも安定していると見ていた。


診察

4月に厚生労働省の決定で医療事情がまた変わると聞いていて、外来リハビリはどうなるのか不安だったが、費用は上がったがリハビリは継続できほっとした。

<診察でお伝えしたこと>
今月からまたお世話になります。
たぶん今月からのリハビリは集中力はあがるはずです・・・
今日はたまたま睡眠時間はいつもより長く、質問の多いリハビリなのですが、あまり考え込む必要がありませんでした。
立ち上がりは、リハビリ療法士さんにぶらさがる感じが減って、股関節や膝関節の筋肉が伸びることで、自分でも立とうとしている実感があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の弱さを知る

2019-04-04 19:06:08 | 日記
今朝の血圧は110台で、午後入浴前は160台、入浴後130台。
入浴させてくれるヘルパーさんは、ほっとさせてくれる方だ。
入浴前に母とケンカ(よくあることである)をしていたとき、ヘルパーさんの顔を見て目がじわっときてしまったことがある。
2度目脳出血で、入院中は恥ずかしいほどよく大泣きをしていた。
ついに自分の脳は壊れたんだよな・・・と思っていた。

今は大泣きしなくなったことから、感情のコントロールも今の病気の回復ではないかと思う。
自分の脳の病気を治したいから、感情をコントロールできない自分を客観視して、本来の自分になろうと思う。

入浴後に血圧が落ち着いたのはヘルパーさんの存在かもしれない。
ヘルパーさんは今日はすごく身体は硬かった、ストレスでもあるの?とおっしゃった。
立位で右足は柔軟ではない感じだが、起床時の血圧だとその後に起きた感情の変化か何かがあったような気もする・・・でも血圧は電動より人の耳が正確と言われたり、血圧データは参考にするものだとは思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞こえず話せないが人に関心がある

2019-04-03 13:43:24 | 透析
今の透析室でお世話になりはじめた頃、患者会会報に投稿したことがある。
聞こえず話せないが、同じ透析患者のよしみで微笑んだら微笑み返してください、なんて書いた。
会報が配られ、しばらくアイコンタクトができるかなと辺りをキョロキョロしてみたが、実際目が合った方はふたり。最初に目が合ってその後あいさつのように微笑んでくださったのは、ベッドも近い患者会の副会長の男性の方だった。 でも現在別の透析施設へ移られしまい、とても残念だった。

現在、隣のベッドのおじい様は、磁気ボードで短い会話をしてくださっている。
こんな面倒なことをおじい様がしてくださるのは、目を合わせることのなかったおじい様がしてくれていたことに気付いたからだった。
「お先に!」、と透析を終え帰るおじい様の口の動きで言葉を読めたことだ。

今までずっと私には聞こえないのに、小さい声で言ってくれていたんだろうか。
神様が見ていようといまいと、人より先に帰るときには何か言わねばならないとお考えのお方だったのだろうか。

音声はなくても、おじい様の心意気?みたいなものを何となく感じたので、私は表情で答えくなったのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立位の練習が、座り直しの回数を増やすことに影響しだしたようだ

2019-04-03 11:14:57 | 日記
今のところ毎日夫に立位をお願いしている。 ベッドの高さは42cmで、車イスの高さは40cm。高さはほぼ同じで移乗している。 でも右足は地面についてくれない。 今朝、ヘルパーさんは、クッションを変えたりしてないのに座り直しが多いですね、とおっしゃった。 私は車イスのクッションを自宅にあるものに変えたりすると、座り直しが増えた経験がある。 クッションに変化はなく、変化があるとすると、今までやってはこなかった立位? 確かに右足は異常に伸びようとして、右足は放り出しているような放散状態風である。フットレストにまったく乗ろうとしないから、車イスにまともに座り直しができない。 座り直しを減らすには立位で右足を地面につかせるしかない気はする。 今までリハビリ中で右足が何度か地面についたとき、膝を曲げている感覚がありこれがわかりたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立位で筋肉痛?

2019-04-01 21:00:21 | 日記
寝たきり状態の自分は極度に運動をしていないから、土日に立位を数回やっただけで筋肉痛になる可能性はあるのではと思っている。
今日は朝から筋緊張性腹痛(たぶん。。。胃袋の中でなく外が痛い)と、かすり傷のような痛みが足の甲と膝の上の方にあった。
痛みではなく、両足はじっとしていることが億劫だった。

今日の立位は昨日のように股関節の筋肉がビヨーンとよく伸びる感覚がせずイマイチであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする