ファラリスの雄牛

誰でもちょっと頑張れば作れるを目標に。

ハセガワ バルキリー 7

2020-04-10 01:21:17 | ハセガワ バルキリー
一度配線してしまうと仕上げたくなってきます…
しかし届かない点滅ユニット……
もうギボシはいいんです…繋いだから……

我慢しきれないのでヨドバシアプリで注文しましたよ…

今週末には届くのでそれまでの間に面倒な部分の塗装してます。


マルイチモールドと各部バーニア。


バーニアは黒下地塗ってベースカラーを黒鉄色→バーニアの端を焼鉄色→根本を薄めた黒を軽く→端をクリアブルーで焼き付け表現

って工程で塗りました。


マルイチはアバウトにデザインナイフで○く開けたマスキングテープ貼って黒でエアブラシ→マスキング剥がして噴き足りない部分を筆でリタッチ
棒は普通にグラデーション塗装


今の状態です。





いよいよ佳境に入ってきました。
リタッチしなきゃなんないところ、結構あるし、汚しも入れなきゃなのでまだまだ完成は遠いです……

ハセガワ バルキリー 6

2020-04-07 00:58:00 | ハセガワ バルキリー
新型コロナ……しつこいですね…

まぁ…インフルエンザウイルスの変性らしいので最悪長引いても梅雨入りまでかなと思います。

高温多湿には弱いに違いないから……

知らんけど。

医者でもないおっさんの個人的見解ですよ。

そんなこんなでこのコロナのせいで中国からの部品がまだまだ届かないんだろなと諦めにも似た心境になってきました。

だからもう………


繋ぎに入りました。


まず、ヘッドライト??は暗いときしか使わない、いつでも点いてるものじゃないだろうってことで、スイッチ別回路にしました。


組んでしまった回路に無理矢理割り込ませたので、取ってつけた感がありますが、蓋すれば見えないし気にしません。





翼端灯とこのヘッドライトにはまだCRD組み込んでないので太ももの中に隠す感じでこのように繋ぎました。



元々予定していたギボシによる綺麗な配線を目標にしていたのですが、届かないってことで無理矢理繋ぎまくりましたよ。

まだ一部絶縁してない(し忘れた)ところもあるので追々と配線整理します。





んで、現在の形。
残すはストライクパックのみです。







ヘッドライトのみ点灯



メインスイッチオン


しかし…ここに来てえらいことが判明してしまいました……
どうやら現状で電圧が足りないのか全部点けたら明るさが落ちてしまいます……
やはり初めての電飾作業、調べたりなかったようです……ボタン電池5個は必要なのか??

両方つけたらヘッドライトの明るさが落ちます……
そして長いことつけてると青いLEDが段々と暗くなって行きます……明らかに電流量が足りてません……





てか、ストライクパックと衝突防止灯の電力供給考えないといけません……

ストライクパック内部に新たに電池ボックス作ったほうが良さげです……



メインノズルの画像。
ここはキットのノズルパーツに5箇所凹モールドあるので、ここにピンバイスで穴を開けて、裏を3ミリのドリルでプラギリギリまで削って、そこに3ミリの高輝度ブルーのLEDはめ込みました。
 

うーーん……暗くて5個の穴が見えないか……



コクピット
パネル周りのスイッチ関係を蛍光塗料で塗ったのでブルーLEDの光を吸収、発光しています。
一番最初の記事のときから一旦バラして色を落として再度光る感じの調整したのでスイッチ類の配色が微妙に違ってます。
だって可能なら全部光らせたいですやん??




てか、画像粗すぎ…




ちなみにパイロットの肩の黄色も蛍光色で塗ってるので前から見たら肩が光ってますけど画像にしたらわからんなこりゃ……



んで、ストライクパック用の電源新たに設置することにしたので、頭部に設置予定の衝突防止灯の配線を胴体天板のパーツに這わせてバックパック固定柱に通して





垂直尾翼とバックパック本体の間に配線を通して極力見えないように気を使いながらバックパック本体の上に配線出しました






ハセガワ バルキリー 5

2020-04-05 01:15:08 | ハセガワ バルキリー
やっちまいました……



エアブレーキの蓋と本体にできた白い隙間のラインを埋めようとマスキングして黒を噴いて赤をやろうと赤の上に貼ったマスキングはがそうとしたら……

やらかしました……

んで、リカバリーしようとこの状態の上からシャインレッド噴いたら…。

段差が目立ってかなりヤバいことに……

これは目立つ…強烈に目立つ……







テンパったので剥がす前の惨状の写真、撮り忘れましたよ……




シャインレッド&ブラックのデカールはなくなりましたが、黄色と青のは残ってます。

緑は?って??

リカバリーしようと上からシャインレッド噴いたあとに、黒は手抜きしようと緑のやつから黒だけ切り取って上から貼りましたよ。

これが失敗だったのです…

この黒のデカールを元のデカールの上に貼ったもんだから……

モールドがなだらかに埋まりました……


んで、もう全部剥がしちゃえになったんですよ………

剥がす前にコーションデカール保護しないとまずいのでつや消しのクリア噴いて完全に密着保護させて…

ぬるま湯につけながら1000番のペーパーあてたり、爪でコリコリしたり、モールドはケガキ針で彫り直すなどして剥がして


で、その作業後の状態




思わぬトラブル……

まずはマスキングして通常通りグラデーション塗装から始めます。



ただ、この白の立ち上げは機体色のホワイトFS17875ではなく、ガイアのピュアホワイト。

これにシャインレッド吹き付けて




こうなりました。



んでから、余ってるデカールのパーソナルカラーを切り取った黒ラインをペタペタと。



なんとか復元できました。
やれやれです。

ハセガワ バルキリー 4

2020-04-01 01:37:00 | ハセガワ バルキリー
中国からの部品到着を心待ちにしています……

接続端子とフラッシュユニットがまだ届かないのです……

基本塗装はすでに終ってデカールの割れや隙間のリタッチや、マルイチモールドをはじめとする細々とした塗装とデカール貼り付けの残りを残すのみです。











ぶら下がった配線が物悲しい…、

接続端子なしでつなげることもできるんですけど……


今回は何をどういじったかについて書いていこうかと思います。

過去投稿にだぶるものもありますけど。

○エアブレーキ
ピンバイスで何個か穴開けてデザインナイフで繫いで開口、裏側の肉厚削って少し薄くしました。
まぁ、ハセガワバルキリーの定番工作ですね。



中の冷却機をそれっぽく塗装(思いっきり手抜き)


機首の塗装ミスって他の箇所と比べて白が薄いのがバレてしまいました……デカール貼ってしまった後なので修正不能です……

ここらへんは最終の汚しでなんとか誤魔化したいと思います…

○翼


新品状態でいきなりでした。
まさか湾曲してるなんて……
硬いプラじゃなくて落としただけで凹む柔らかいプラで良かった。

ドライヤー当てながらまっすぐに修正できました。
この画像はかなり修正してもうちょっとかなってとこまで来たやつで、最初の画像取り忘れたのは悔やまれます。


実はウエポンセットも購入しておりまして。しかし説明書では武装固定で仕上げる仕様。
せっかくなら好きなようにつけたいのでネオジム接続にしました。

翼の裏にウエポンアタッチメントのモールドあるけど2個しかない。しかし最大5箇所につける。
このモールドいらんだろってことで削り落としました。

指定の場所にネオジム2ミリ配置して裏側にこのシート

厚みが0.2ミリのスグレモノ。
プラの肉厚薄くしてから二枚重ねで貼り付けました。




表から見ると透けて見えてます。

ネオジムの上にモールド代わりにハイキューのこれを貼って(アマゾンで定価の2.5倍値で購入……)



こうなりました↓




○スーパーパック
基本LED仕込んでるだけのかんたんなお仕事なのですが、一部変化というか試してみたいことがあったので記載します。

ブースターの前のパネルに灯火レンズあるんですけど、これを衝突防止灯にしようと思いまして。

スペース的には余裕あるのでLED直でつけれるんですけど、試しにグラスファイバー使ってみようかなと。








画像ではわかりにくいですが、バックパックに接続するアームを真ん中で切って、その接続軸からピンバイスで穴開けてそこに配線とグラスファイバー通してます。


点灯状態

衝突防止灯ってもっと明るく点滅するんですけど、頭部の衝突防止灯が元々ただのセンサーライトでボーッと光る程度に調節していた関係でここもボーッと点かないと行けないと思ったのでグラスファイバーの光にしてみたって経緯です。

おかげで翼端灯も少し明るさを抑えないといけなくなりました……

○機首、脚部

前にもサラッと書きましたが、ストライクバルキリーなので宇宙戦装備ですから着陸装置、ライディングギアならまだしも普通にタイヤですから違和感しかありません。

なのでカバーパーツのシリンダーとか切り取って蓋のパーツだけにしてそれを接着。

しかし機首はともかく脚部に至っては接着した蓋をそのまま加工無しで取り付けることができません。

隙間がかなりあきます。

なのでパテで裏打ちしつつ、ふくらはぎパーツに馴染むように隙間を埋めて仕上げました。

何気に今回の工作で一番時間がかかった部分です。







以上が今回の改修ポイントです。