高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

進化する補正タオル/肌襦袢はふんわりと

2018-10-01 16:03:00 | ★初心者様の小部屋
■ことり着付教室生徒さん向け■

悪しからず(uωu*)

今日は長いですよ~💦

お腰の補正タオルを使用する理由の一つは、お腰のS字をフラットにして帯の形を整える為。

ピンとこないかたは下のお写真で見比べてみてくださいね♪

【補正なし】


※和装ボディは着物体型(寸胴)になっています。

写真は分かりやすい様にシワを伸ばしてないのですが、見た目が細い太いに関係なくお腰のSラインは元々の骨格で差があるようです。

【補正後】


体型は皆さん違いますので、基本の補正を習いましたら あとは各各の体型に応じ、使い勝手の良い様に変化させていくのが正解かと思います。

補正タオルの使い方は様々ありまして、何が正解はないです。
学院で習いました三枚のタオルを組み合わせて作る腰補正のやり方はことりのお気に入りです。

このやり方は、紐を使用せずに腰のS字と胸下の窪みをささっとフラットにできます。

ですが三枚のタオルを縫い合わせているわけではないので、自装でお着付けする場合はファンデーションというお道具を使わないと、初心者さんの場合 補正がずれていくのです。

プロがこの方法で自装・他装をしますと補正が崩れる前に仕上がります。
回数をこなすと手早くなりますし、無駄な動きや力みが無いのだと思います。

【ファンデーション】とは?


タオル無しでこちらのファンデーションだけされる方もいらっしゃいます。
和装ブラをして、これをすると簡単に理想の鳩胸を作れるのと、胴にクッションがあった方がしっかりと腰紐を締めてもくい込みが気にならない効果があるのだと思います。

ファンデーションをお持ちの方は少ないですし、ことりはあまり必要性を感じないので推奨しておりませんで。

ことりの補正は
①和装ブラを装着(肩と胸の間を補正)しながら胸をおさえる。
②四つ折りゴム付き補正タオルで肌襦袢を固定。
③裾よけをウェストでクルクルとたくして腰に巻き(これがクッションと補正タオルの役割)補正タオルを固定。
④長襦袢の上から すずろベルト二枚を晒と伊達締めとして巻き付けます。

これがことりにとっては時短で楽チン。

ファンデーションの存在は、一応生徒さんにはこんなのもあるよ~ことりは使ってないけどね~。
と説明はいたします。

ファンデーションを勧めないのだから誰も興味を持つ訳もなく(汗)

なので腰補正タオルの上から裾よけを巻き付けて固定する方法でレッスンしております。

それも最近はより進化しまして、崩れる三枚のタオルに工夫を加えました。
以下の様に♪

【ゴム付き四つ折り腰補正タオル】
先ずは一枚のタオルを四つ折りにしゴムを通して縫い付けます。

※ポケットにみえるのは補正を必要な形に足しているのです。

まず補正タオルのズレを防ぐ為に、
☆摩擦力のある晒やガーゼの肌襦袢☆
をふんわりとピシッと着ます。





洋服みたいに詰めて肌襦袢を着て、補正して衣紋を抜くとクダグダになります。





なのでふんわりと、それでいてシワは全て下にある状態で補正スタートです。

そして、二枚のフェイスタオルを重ねて二つに折ったものを縫い合わせておいて、こんな風に胸下をフラットに装着します。



それからゴム付き腰補正タオルを装着しますと安定します。



四つ折りにした時にお尻の下に向けて緩やかに段差をつけてあります。
なので柔らかものを着用した時に補正を仕込んでるのが分からないと思います。

後ろからみた図



一人舞台にならない様に、生徒さんの歩みを感じ取ってレッスンをするように心掛けています。

それでいて限られたお時間の中で色々とお伝えしたいのですが難しい。

でも先ずは(私にも着られた♪)
という喜びを原動力に続けて頂きたい。

それから、
・もっとこうした方が楽に綺麗に着られるよ。
・礼装と普段着では分けて考えて、補正含めお着付けをしたらいいね。
・季節によって着物と帯は使い分けるんやけどね、手持ちが少ない時はこんなんが万能選手よ。
・普段着物と夏場の長襦袢はお手入れが苦痛にならないのがいいね。
・先染めのお着物は染み抜きに強いけど、後染めのんは弱いからプロに任せたほうがいいよ。
・長襦袢とお着物の袖丈と袖巾が合わない時にはこんな方法もあるよ。
★ことりが言ってるお着付けが全てではなくて様々なやり方があるから、基礎ができたら、本やネットで情報収集して自分流を模索してみてね。

それから最低限知っておきたい着物と帯の格💦

お着付けの手順以外にお伝えしたい事はたくさんあるんやけど、初心者さんは手順やお道具の扱い方や名前を覚えるのに必死。

そやからね、ことりちゃんは待ってるんよ(’-’*)
生徒さんに【欲】がでるのを💕
さらに美しく~の欲です。

最初はなるべく簡単に楽しく。
次に欲がでてきましたら、学びに勢いがつきます。
その欲を引き出すのも、ことりの仕事♪

その欲が出る前にお着付けの段階で挫折しないように、どうしたら良いのか日々精進にござりまする。

(*´艸`)エヘヘ💕


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

10月13(土)残り2席
17(水)満席
27(土)残り2席

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)