後見結び強化月間が暫く続く予定のことりちゃん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/a8bd65e6d3b2e79cb9bb5a5a7792f205.jpg?1681722977)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/fd602aec682b79ce726d8961b1ae06d4.jpg?1681722991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/e39eaeb2b4f3de7b8716ec17d3a57157.jpg?1681723003)
左角は手先で右角は垂れ先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/49b3921bb0538559f106b371b7bc086b.jpg?1681723554)
最初に習ったのは5年ぐらい以前でとっくに忘れていたので教科書の通りにやっていたのですが、ぜんぜん決まらない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/cd8888978d19d88ae56e05d5c93ba01a.jpg?1681723626)
実際に教授から教わりましたら、やっぱりコツがありました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/df953f9cc1ccc160f5cbee273ce0ec30.jpg?1681725868)
教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/e27c50f4a9291a9387e7d800b08978c3.jpg?1681726269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/1a66c8792566136767d9d78235986f30.jpg?1681726269)
あとは先輩方がワイワイと楽しそうにやられていた半幅帯のカルタ結びを拝見いたしました😊
もぉ強化月間ではなくて強化年間になる予感☆
本日は洒落袋帯を使って手結び後見結びのおさらいを教授陣の元で行いました💕
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/a8bd65e6d3b2e79cb9bb5a5a7792f205.jpg?1681722977)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/fd602aec682b79ce726d8961b1ae06d4.jpg?1681722991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/e39eaeb2b4f3de7b8716ec17d3a57157.jpg?1681723003)
左角は手先で右角は垂れ先です。
教科書に書かれてある事。
↓
【色無地、訪問着、付け下げと巾広く結んで頂ける格調高い帯結びです。
従来の枕を使っての技術的にも高度な帯結びですから、練習を重ね、あっさりとしたシャープな線を出すようにいたしましょう。】
このあっさりとしたシャープな線がなかなか出せない(汗)
このあっさりとしたシャープな線がなかなか出せない(汗)
センスの問題か!?
練習あるのみですね!
教科書のお見本。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/49b3921bb0538559f106b371b7bc086b.jpg?1681723554)
最初に習ったのは5年ぐらい以前でとっくに忘れていたので教科書の通りにやっていたのですが、ぜんぜん決まらない。
(予習〜したけれどムリ〜)💦
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/cd8888978d19d88ae56e05d5c93ba01a.jpg?1681723626)
実際に教授から教わりましたら、やっぱりコツがありました!
とても丁寧に教えて頂きまして、もうこれは絶対に忘れないようにしなくては〜と💕
↓2回目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/df953f9cc1ccc160f5cbee273ce0ec30.jpg?1681725868)
教授
「クラブのママさんが気に入ってされてるの拝見した事があるわ。垂れ先の鋭角に出すところが難しいわよね、頑張りましょう✨」
そんなふうに仰られていました😊
ことりの頭の中に昭和の華やかな時代の夜の歓楽街の風景がフワッと♪
昭和の浅い時代は芸者さんなんかも多かったのだろぉなぁと✨
この結び方はお若いお嬢さんにはあまり結びませんか?とことり。
(礼装向けの格式ある結びと言いながらなんとなく玄人感があったので。)
教授
「そんなこと無いわよ、お若いお嬢さんでも構いませんよ。」
とのこです。
今日は袋帯手結びの後見結びを他装として2回練習して、さて改良枕を利用して名古屋帯の後見結びを自装しようと思ったら名古屋帯を持っていくのを忘れていました(汗)
虚しくスタンバってる改良枕が横目に入る(笑)
仕方なく袋帯手結びの自装をして本日のことりちゃんは終了〜♪
何時かのそれ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/e27c50f4a9291a9387e7d800b08978c3.jpg?1681726269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/1a66c8792566136767d9d78235986f30.jpg?1681726269)
あとは先輩方がワイワイと楽しそうにやられていた半幅帯のカルタ結びを拝見いたしました😊
カルタ結びも先輩方の手にかかると皆さん其々にアレンジされててアラ素敵💕
ことりもやってみたくなりました♪
お天気もよく道中ツツジが咲き乱れ、充実した学びと先輩方との交流、いい一日でございました〜!
大満足〜〜〜〜〜❤
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【和裁同好会】
●4月22日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com