デザインも質感も気に入ってる大島紬のお着物がありましたが裄が短く長年タンスに眠っていたものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/012adcf16cebb09d4adfac2719bb388b.jpg?1681807619)
カジュアルな紬ものですし裄丈66㌢でよし☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/df/7076f4540eeded8c506cc18badcf1ff1.jpg?1681807994)
お袖の前側に手を入れてひっくり返す〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/0af40ef9c1f2a9fc227cc3d4c6ca787f.jpg?1681809176)
黄色の印がしてあるところから肩山までを1㌢だすのですが、袖ツケから出すのでちょっと不自然になります。
最近このコをまといたいっていう気持ちがニョキニョキと💕
なのでサイズ直し頑張ってみました♪
先ずはサイズを測り、何処をどう出すか思案し目標を掲げる!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/012adcf16cebb09d4adfac2719bb388b.jpg?1681807619)
カジュアルな紬ものですし裄丈66㌢でよし☆
ことりは骨盤が細いので着物の身幅が狭いため裄だけ長くすると極端な扇形になるから脇がモソモソするのだ。
着にくいのはストレス。
2センチ出すぐらいならお袖の幅を出さずに見頃の肩山を身八つ口の下から出せば良いのだけれど、3・4㌢以上出すてなると着物の形がおかしくなる。
なので今回のお直しは
・袖幅プラス2㌢ ・身頃の身八つから肩山プラス2㌢
とすることにしました。
先ずは外して〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/df/7076f4540eeded8c506cc18badcf1ff1.jpg?1681807994)
お袖の前側に手を入れてひっくり返す〜
そして、前身頃側に倒してあるお袖の耳を袂側だけ少し解いておこうとして思案にふける!
う〜ん、このお袖長いなぁ。
ということで2.5㌢縮めました。
そして元々の作業お袖の袂側の幅を拡げましょうと。
元々の縫い糸を仕付け糸代わりにそのまにしておいて、目標の2センチ向こう側を〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/6e10acfb4611f21e52a0cf20784d2e3f.jpg?1681808228)
縫って〜手前の元々の縫い糸を解く〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/6e10acfb4611f21e52a0cf20784d2e3f.jpg?1681808228)
縫って〜手前の元々の縫い糸を解く〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/611d7fb98c6ef03c8269eac494c847d7.jpg?1681808239)
お袖の後ろ身頃側も反対から手を通して同様にしたら袖幅を拡げまして〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/611d7fb98c6ef03c8269eac494c847d7.jpg?1681808239)
お袖の後ろ身頃側も反対から手を通して同様にしたら袖幅を拡げまして〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/fefe1e4db3a53e105af681f051b34790.jpg?1681808323)
折り目の筋消しをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/fefe1e4db3a53e105af681f051b34790.jpg?1681808323)
折り目の筋消しをします。
霧吹きで湿らした布をあててアイロンの先を押し付けます〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/1bc5de987f6fdf63aa2a66af7eefbcc0.jpg?1681808663)
なんとなく筋消えました〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/1bc5de987f6fdf63aa2a66af7eefbcc0.jpg?1681808663)
なんとなく筋消えました〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/446baed9f3741d3793ccbba0efedfec4.jpg?1681808182)
見頃の肩山を2㌢出したら身八つ口の下から斜めに自然に身幅を拡げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/446baed9f3741d3793ccbba0efedfec4.jpg?1681808182)
見頃の肩山を2㌢出したら身八つ口の下から斜めに自然に身幅を拡げます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/68f59a76cb2b597a3b1548c26e752f8c.jpg?1681808776)
表地を裏から縫いまして、辻褄を合わせながら裏地も縫い、袖付けに力布をあてて補強始末して仕上げます〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/68f59a76cb2b597a3b1548c26e752f8c.jpg?1681808776)
表地を裏から縫いまして、辻褄を合わせながら裏地も縫い、袖付けに力布をあてて補強始末して仕上げます〜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/6a8a19d516d360b6f01037e1c6b2d1bd.jpg?1681808846)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/046d18000e736a71b62b3b16aba2a136.jpg?1681808983)
4㌢出すつもりが4.5㌢出ました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/6a8a19d516d360b6f01037e1c6b2d1bd.jpg?1681808846)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/046d18000e736a71b62b3b16aba2a136.jpg?1681808983)
4㌢出すつもりが4.5㌢出ました(汗)
和裁は洋裁と違ってキセをかけますから数ミリを思惑通りにするのって本当に難しいです。
ちなみにプロの和裁士さんにご依頼する場合、料金が細分化されてます。
1㌢出すぐらいなら一番安くつく袖付から肩山を出す方法をされているところもあります。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/0af40ef9c1f2a9fc227cc3d4c6ca787f.jpg?1681809176)
黄色の印がしてあるところから肩山までを1㌢だすのですが、袖ツケから出すのでちょっと不自然になります。
2㌢以内?出すくらいなら身八つ口の下、赤印の所から肩山にかけて出します。
それ以上になると今回ことりがやったような作業になるかと思います。
今回ことりは袖丈も短くしたので集中してやって3時間半ぐらいかかりました(汗)
広襟にスナップボタンも付けたりで。
やっぱり袷の作業苦手です。
袷の袖直しをやったのは5回も無いと思うのですが、満足のいく仕上がりではありませんでした。
和裁の師匠も仰っていましたが、ゼロから仕上げるより手直しを自然に仕上げるのはかえって大変だゎ。と。
実際にやってみると頷けます〜。
でもこれも経験✨
自分の事はなるべく自分でやりたい性分です。
下手くそなりにも手先と思考を巡らせていくと少しずつ器用さが育つと思ってる。
また何れ手直しを手直ししたい気もちが湧いてくるかもしれません〜(笑)
取り敢えず何食わぬ顔で着用して楽しみますけどね。
良き良き😊
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【和裁同好会】
●4月22日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com