高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

着姿の何処をチェックされちゃう?

2018-04-10 09:02:58 | ★初心者様の小部屋
異性を意識して見るときに皆さんは何処からチェックしますか?

人それぞれ、順番やトキメキポイントに違いはあるかもしれませんが、大まかに美男美女には共通点があるのではないでしょうか?

例え話が適切かどうか?はて?
分かりませんが、着物姿の方に対して着物ポリスの視線が追う先!
逆にここを知っていれば、上達の近道になるのでは?✨

着物ポリス巡査部長ことりちゃんが、無意識に視線を送る先を綴ってみます🐥💕

正面からお会いしてまず!
①胸元
・半襟の白い部分が綺麗な菱形になっているか。
・長襦袢とお着物が綺麗に体に沿っているか。
・人や場の雰囲気に合った襟元になっているか。


②帯の高さが雰囲気に合っているか、おはしょりはだいたい指一本分の長さで、下の写真の赤丸部分の(おくみ線)が揃っていて美しいか?


③ お着物の格や雰囲気に合った着丈か。
基本は、前は足の甲で後ろは床より1センチぐらい上かな。
フォーマル系のお着物はもう少し長めにする事も。
浴衣やカジュアル着物は短めにして涼しさや歩きやすさを意識しますが。
歩くと着丈が上がりますので大人世代は落ち着いた丈感が良い。
※茶道や躍りの方は動きやすさ優先です。


後ろも当然にチェックを怠りませんよ~!!
(/^^)/⌒●~*イエイ!

④当然帯結び。
お太鼓の大きさも、身長などの体型や雰囲気に合わせたい✨
・雰囲気に合っていれば大小様々で良いのですが、お太鼓の下側がダルんとなっているのは美しくない。



⑤絶対目がゆく、後ろ姿の衣紋部分。
・雰囲気に合わせて変化させますが、基本は握りこぶし一つ分抜きます。
・長襦袢はお着物よりも5ミリ~1センチ程中に入れます。
・抜いていても体にしっかり沿わせまして、ゆるいという訳ではありません。


⑥上半身の背中心は背骨沿いにあるか?
そして着丈。


帯揚げの加減、帯締めの加減もやっぱり見ちゃう。

オーホホホホホホツツツツッ♪

着物ポリスうるさいざんす!(笑)

【注意】↑上記は欲を言えばの参考意見です。

とにかくお着物着て楽しまれているのが何より!
楽しそうにしている方はキラキラと眩しくて、周囲を和やかにします💕

誰だってきっと、上手に着られる日もあるしそうじゃない日もあります。

だから他人にとやかく言われる筋合いはないのですが、言われたら嫌だ(笑)

大半の着物女子は思っていても人の気を損ねる様な事は口にしませんけどね。

人を呪わば穴二つではありませんが、不愉快をばら蒔けば必ず己に返るものです。
成長の為にね♪
笑っていると福が来る✨

一緒に平成着物女子、切磋琢磨で楽しみましょう💕
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)♪

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>


☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

※14日(土)一席空きました!
お問い合わせください。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)











半襟を簡単に縫い付ける

2018-04-08 12:45:23 | ★初心者様の小部屋
初心者さん向けの記事です☆

自然とそうなってっていった ことり流 半襟の縫い付け方をご紹介致します。

※和裁師さんなんかの縫い付け方とは全然ちがいます。

あくまでも ことり流で~す!

①長襦袢に三河芯を縫い付けます。
仕付け縫い程度にザックザクで良いです。
長襦袢はだいたいバチ襟ですので、掛け衿の中心が細く末に拡がるにつれて広くバチの様な形をしています。

背中側、表側から 掛け衿下線の耳を3ミリ程残して縫い付けて、ひっくり返して同様に縫い付けます。

すると必然的に内側の丁度衣紋の辺りの三河芯が飛び出ます。

②不要な部分は全て縫い終わった後でカットします。



③本題の半襟を縫い付けます。
半襟の中心とお襦袢の背中心を合わせてマチ針で止めます。

そこを起点に中心から外へと縫ってもいいですし、片側から一気に行っても良いです。

背中側は しつけ程度に本当にザックザック縫います。

④重要な部分、内側の衣紋のカーブの部分は下の写真の様に半襟をかなり引っ張ってから マチ針を止めます。
中心から手幅程の所にまち針うってます。
☆ここわ慎重に仕上げたいので、中心から外へ左右それぞれに縫います。
☆餃子の皮を寄せる感覚で縫い合わせる(笑)






衣紋のカーブの部分は糸目の見えない様に(くけぬい)が理想、間隔は1センチ程度に縫い付けます。

衣紋の部分以外はザックザックとあらく仕付け縫い的に縫い付けます。

★ダメなのは、まつりぬい!縦じわが入ります。

ホイッ( っ・ω・)っ
こんな感じ



半襟の裏からではなくて表から縫い付けるので襟芯を入れた時に、上下にあちこち動かずピシッとします。



襟芯を入れるとこんな感じ。



衣紋のカーブの部分に余計なシワが入っていないのが確認出来ますでしょうか?

カーブの衣紋の部分、ここだけ美しくできてたら後はザックザックで良いです。

拙い文章で全てをお伝えするのは難しいので、ご興味のある方は どうぞ (きもの遊び茶房ことり)に持ってきて、コーヒーでも飲みながらチクチクやって下さいね❤



ちなみにお針が苦手な方は ことりにて半襟の縫い付け承っておりますので気軽にお持ち込み下さい。
※材料費別途で、三河芯と半襟の取付け1,000円にて承ります。

三河芯は税込400円で販売しております。
自宅で長襦袢のお手入れされる際は、付いたままお洗濯できます。

半襟も400円~1800円ぐらいで色々と取り揃えております。






※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>


☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

※14日(土)一席空きました!
お問い合わせください。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)









ご長男様のお供で高校の入学式🌸

2018-04-07 18:41:06 | とある日
高知市と言えば、入学式の時期には学校の桜は完全に葉桜としたものだ。(笑)
🌸🌿🌿🌿

例年ですと、そのくらいこの時期は暖かいのに、今日の午後には冷たい風が容赦なく吹き荒んでおりました。
葉桜や藤の葉や花が空中で渦巻いておりました~🐥💦

!Σ(×_×;)!ヘアーが。。。

受験日は容赦ない豪雨でしたし、平成14年生まれの高知県の子供達、なかなかの門出です。

リアルカツオ君を地でいく我が息子様。
体を動かしてないと心が死んでしまうのでお勉強が出来る訳もなく。。。
それでもスポーツを頑張っていたのを高校の先生が認めて下さいまして、願ってもない学校へ進学が決まりました。

わぁい♪なんとかなった!
君も今日から晴れて高校生だ💕
↓て言う写真(笑)


今日から高校生シリーズのしょうもない写真を撮りまくりました(笑)
歯磨きをするところ、顔を洗うところ等。
当然、鬱陶しがられる。(´ 3`)

息子よ~写真撮って~💕




鬱陶しそうにしながらサービスショット♪


お着物は、一つ紋付きの江戸小紋・毛万筋です。
帯は六通袋帯で、写実的な花柄でなくて抽象的なので、季節を問いませんし、通し柄なので扱いやすいです♪
略礼装の格ですし、伊達襟はやめてスッキリと仕上げました。

本日は、卒業式に比べるとお着物率低めでして、ことりも含めて3人程でした。
中学の卒業式の時は、卒業生100人ほどの小さな学校でしたが、着物姿のお母さん7人ほどいらしたかな。

入学式、おとなしめにして行って正解やったな✨
て言うか、お式の時ことりはいっつもおとなしめか(笑)

着物なだけで目立つと言う意見もあるが。
(*・・)

息子君、同じ中学から男の子は6人女の子は2人、共に入学致しました。
その内、保育園から一緒の子も数人✨


すごいご縁!✨
ちなみに同じ部活動出身者は4人です(笑)

なんか、キラキラしてるなぁ💕
眩しいです♪

どうやら息子君は丈夫な体と運動神経で人生切り開く模様。

中学生の時にお世話になった色々な方々に感謝したり、アスリート飯の研究せなあかんなぁと思ったりしながら帰路につきました✨

(。uωu)♪

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>


☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

※14日(土)一席空きました!
お問い合わせください。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)


















大人の娯楽、高知・市民劇場

2018-04-06 14:01:08 | 暮らしを彩るもの
ことり和裁教室、我らの桃井かおり様は積極的に人生を楽しんでおられます。

長年連れ添われたご主人様の不幸、その不幸を目の当たりにしたご子息の急な進路変更。
その末にご子息は自らの強い意思で、呆大病院のお医者様になられました。
女手一つでご主人様を弔い、子供さん達を立派に育てあげ、その傍らでご主人様方のご身内との壮絶な確執。

音をあげずに、地に足踏ん張って乗り越えられたのだと思います。

その末の自分へのご褒美として、今を楽しまれているわけです。

一見すると、何不自由無い資産家の奥様な雰囲気ですが、苦労話をドタバタ騒動記といった脚色でお面白可笑しく語って下さいます。

苦労話を悲劇のヒロインで語られても、聞いている方は面白くない。
心得てらっしゃるお方です✨

そんな桃井かおりさんに、市民劇場に興味はなぁい?
とお誘いを受けまして、ありまぁす♪と入会致しました。

入会と申しましても、年会費は200円だか300円だったか?
年間に6本あるお芝居を最低でも2本は鑑賞してね。
という、何のストレスも無いもので、年に一回ぐらい、モギリのお手伝いがあるとか。

張り切ってお着物着てお出掛けできるやぁん💕
と、苦でもない条件なんです。

今年の開催演目はこんな雰囲気です。





先日、実話を元に作られた砦演劇という演目を鑑賞してきました。
役者さんは5人なのに、何十人も演者さんがいる様な演出で、観客席は突然、急流の川の中になったり、観客が立ち退きに抵抗する村人を抑制する役人の一人になったり、村の集会所の中の村人の一人になったり。

本当にね、硝子の仮面の世界観✨

村井國夫さんや藤田真弓さんて、こんなに本格的な役者さんやったんやなぁと思いました。

映画とはまた違う、人の息遣いも感じる、自分もその世界に入っていると錯覚するような良さが舞台演劇にはありますね。

何て言うか一期一会と言いますか、対人間同士なので、礼儀を持って共にその空間を造り上げると申しますか。

以前それを感じさせて貰ったのは、ダイハツのコルテオ。
ことりも、静かな草むらの中の小さな虫の一匹になっておりました。

そう言う一体感の全く無い劇も有りますけどね。

先日の砦演劇には一体感があってとても楽しかったです。

桃井かおりさんとも、その舞台劇鑑賞をご一緒したのですが、なんとかおり様、翌日には劇団四季のオペラ座の怪人京都公演へ旅立たれました。

元気(@ ̄□ ̄@;)!!

ことりはお土産を買わない無粋な奴ですので、大変申し訳ないのですが、ことりの分と和裁教室の皆さんの分と美味しいもの買ってきて下さいました。

皆さんには阿闍梨餅


ことりはねぇ、ねちっこく包みを開けますよ♪(笑)









何ともお上品で可愛らしい包みじゃないですか💕
(人´ з`*)♪
自分が女子であった事を思い出す(笑)

京の高級煎茶の合いそうな、上品なのに餅米の芳ばしさのほんのりあるお味でございました。

いやぁ、勿体のぅございます✨

体調も悪くなくて積極的に暮らせるし、家族も健康だし、素敵な仲間もどんどん増えるし、チケットの手配の心配なく年間六本のお芝居も観られるし。

なんかバチあたらんかなぁ。勿体ないなぁ💕

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>


☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

※14日(土)一席空きました!
お問い合わせください。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)





歳を重ねても少女の様に輝く秘訣

2018-04-05 20:14:37 | 何でもないこと
年老いてくると、人と会話していても自分の知らない言葉は全く耳に入らなくなるそうだ。

人と会話はしているけれど、自分の受け取れる言葉のみを解釈して、言葉を返す。

その内に、おしゃべりの好きな人は、自分が現役で社会に関わっていた時の、過去の話しを始める。

多分、人との会話というのは脳の中でかなりの情報処理を繰り返しながら行われているのだろうと思う。

しっかりと相手へ配慮しながら言葉を選択される方は尚更だ。

社会から退き、限られた世界で生きていると、言葉=会話の引き出しが増えなくなっていく。

ことりの家の隣のお婆さんとは花友達✨
テーマが植物の事だとしっかりと会話が成り立つ。
それ以外の会話になると、全てお婆さんの過去の話へと流れてゆく。
それはそれで、激動の昭和映画を観ている様で楽しいのだが、きっとお婆さんはことりの事を殆ど知らない。

たまに子供の事などで質問を受けますが、直ぐに自身の子育ての話しに移行する。

人との会話の中で、たまぁに人に質問しておいて直ぐに自身の事に話しがシフトする人と言うのはどの世代にも沢山います。
ことりもすぐにお話しが暴走するタイプでして、そういう時は相手が見えていない訳で、反省することがよくあります。

けれど年配の方のそれは、自分が現役であった頃の、同じ過去の話しを何度も繰り返す。

自身の過去の話しに花が咲く時は、読み慣れた絵本の様に急に口調が流暢になります。
最後までお聞きすると、顔色も良くなり声も大きくなってゆくので安心するわけですが。✨

しかし、この人間関係は対等では無い。
どちらかに上下があると言うわけでは無いのですが、一人は言いたいこと言ってスッキリとするが、一人は自分を抑えているわけです。

これが、高齢者とのコミュニケーションのイメージです。

それが、この御方は例外である!


↑お手製の服について質問を受けて、熱弁をされている和裁師の小野先生の図(笑)✨

先日の和裁教室にて、小野先生との会話て同世代同士の会話と変わりが無いの~。
先生の細胞どうなってるのかしら?

なんて、ことりが言っておりましたら、

「それはやっぱり絶えず、適度に社会と関わりつづけてらっしゃるからねぇ✨」

「頭と手先を使っているのも大きいわね✨」

と、どなたかがおっしゃいまして納得。
きっと他にも、

・絶えず想像力を働かせてらっしゃる✨
・他人への配慮がある✨
・女性としてのお洒落を怠らない✨
・世間に現役で望まれていて自負もある✨
・計画的に行動できる✨
・楽天的である✨
・不平不満悪口を言わない✨
・人の良いところを誉める✨
・失敗してもサラッとしてる✨
・お腹から笑っている✨
・人の事を過不足なく思っている✨

おっと妄想が止まらない~(´▽`)

それから、73才からお着付けを習い始めたHさん。
彼女との会話も年齢を感じさせません。

相手への配慮があり、心地よく互いの事を語り合え、変なプライドや見栄も無い。
お腹から笑っているし、対等に楽しい✨
愛らしくて大好き♪



彼女もやはり、定年退職後も会社から望まれて、ついこの間まで社会の第一線で活躍されていました。

そんな人生の鉄人達に、社会から退き遊び暮らしている様な方が言われる嫌み、
「そんなにせこせこと、何歳まで働くつもり?もう安気に遊んで過ごせば良いじゃない。」

そんな事を言われたとポソッと、お二方それぞれに会話していた時にお伺いしました。

ホホーッ。息を吐く様に自覚なく嫌味を言う女いるからなぁ。
相手がどう感じるか理解できないor考える前に言葉にする。
そんな人いるよなぁ。

お二方の話から、そんな嫌味を言う老人が多いのかぁ。
と驚きましたが、

「それは完全にジェラシー、嫉妬ですよ。世間に求められる人ていうのは輝いて見えるんです。」
そう、申しました。

「そうかしら~?」
て言われて、ニコニコ笑顔頂きました✨

だって側で拝見していて、お二方にはとても勇気を頂くんです。

歳を重ねても、少女の様にキラキラ過ごす事が出来るんだなと🐥💕


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>


☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

※14日(土)一席空きました!
お問い合わせください。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)