ばびちゃんのこころ

心の趣くままに

プラド美術館展鑑賞

2016-01-22 22:25:06 | 都内散策

東京駅そば、丸の内の三菱一号館美術館で今月いっぱい開かれている

スペイン,プラド美術館展を鑑賞した。

中世スペイン王室が愛した絵画コレクション約100点が見られる。

エルグレコ、ベラスケス、ゴヤ、ルーベンスなど 

タッチパネルで作品を選択すると解説が出る

  

鑑賞の後美術館中庭に出るとヨーロッパの絵画を鑑賞した余韻が残り

洋風庭園散策でスペインにでもいるような錯覚に陥った。

そこは古い洋風建築が残されていて外国の方が散策しているし日本離れ

している雰囲気

目の前のレストランテラスで友人とピザ&コーヒーで

一息入れゆったり素敵なひと時を過ごす。

 

 その後JRタワー東京中央郵便局kitte館屋上から東京駅を眺め

レトロな一日でした。

(中央郵便局には郵便に関するグッズが沢山あり見る価値あり、立ち寄るのも楽しい)

 


浅草&スカイツリー

2015-12-03 21:14:41 | 都内散策

都内で研修会の後浅草で昼食の後

スカイツリーへバスで向かった。

 海外の観光客が多く賑やかでした。

人力車は人待ちです。

スカイツリーの真下は展望台より上は見えませーん

空からスカイツリーに降りてきたソラカラちゃんは望遠鏡で

何を見ているのでしょうか

ペンギンの「テッペンペンちゃん」

下町育ちのオジイサン犬「スコブルブル」

がお出迎え

 

展望デッキへ行くエレベーターの中のデザイン

都鳥の空(冬)

50秒で一気に345mまで上がります。

耳がツーン!

展望デッキは地上から345m

もうクリスマスになってました。

世界最高速エレベーター

分速1200mですって

あっという間でした

箱庭のような浅草、

真ん中に見えるは浅草浅草寺五重塔

手前は隅田川

隅田川は蛇のようにうねってました。

展望デッキディスプレー

ガラス床から地上をこわごわ覗く。

吸い込まれそうです。

ショップにはソラカラちゃんが勢ぞろい

帰りは隅田川の空(夏)をイメージしたエレベーターで

一気に地上に戻りました。

 


サザエさん通り

2015-11-09 11:30:12 | 都内散策

 

用事があり東急田園都市線桜新町駅を降り立った。

初めて利用する電車だしもちろんこの駅は初めて。

西口を外に出ると目の前にサザエさん一家がお出迎え

思わず足を止めてシャッターを切りました。

名前の通りさくらも綺麗だそうですから

今度ゆっくり桜見物、サザエさん美術館を訪ねたいと思いました。

 

 

 


お江戸日本橋舟めぐり

2015-06-24 19:55:58 | 都内散策

江戸時代物資を弁才船で江戸へ運ぶために

発達した江戸に張り巡らされた運河、

今回、当時賑わった日本橋川を環境にやさしく

静かな電気ボートで巡ってきました

日本橋たもとの日本橋船着場から乗船、

古地図を見ながらガイドさんの案内で一時間の川下りです。

日本橋船着き場⇒ 日本橋川⇒隅田川⇒亀島川⇒日本橋川⇒

日本橋船着き場

を約一時間で巡ります。

お江戸日本橋のシンボル

この日本橋の下に舟めぐりの乗船場がある。

観光船が帰ってきた

 チケット売り場でチケットを購入

 私たち女の3人旅はこの10人乗りの電気ボートに乗ります

奥の橋は日本橋

 どんな景色に出会えるのか愉しみーーーー!

「常磐橋」東日本大震災で石橋が崩れ、石を一つづつ分解して

組み直しているそうです。

気が遠くなりそうな作業だなーー!

3種類の石垣が見えます 

 常磐橋の修復

奥に見える建物は日銀

一石橋」

 日本橋川の上は首都高速道路

景観は良くないわねー

徒歩で歩く景色とは全く違う日本橋 

 高速道路の隙間に見える橋のシンボル

目立たなくて残念!

 日本橋川から見上げて見える日本橋のアーチの天井は

太平洋戦争の

空襲で炎上した船の炎で焦げている。

 「江戸橋」をくぐります

「湊橋

 

「豊海橋」をくぐり

隅田川に出ます。

 

隅田川大橋 

 清洲橋から見る東京スカイツリー

これも東京の名所

永代橋

ビルが奥に映りこみ近代的な景色です 

 近代的な「中央大橋

兜をイメージしているそうです。

 中央大橋中程に川に向かって建てられた

ブロンズ像「メッセンジャー」

フランスパリから友好の印として贈られた。

 

「亀島川水門」

ここから亀島川に入ります。 

 亀島川にかかる高橋

 「亀島橋」

「霊岸橋」

霊岸寺に由来している橋

 

兜町に近い「鎧橋」 

(よろいかぶとが揃った)

 日本橋に戻ってきました。

この意匠は舟に乗らないと見えません

東京の川は江戸時代が今に繋がっていることを

実感する体験でした。

いろいろなコースがあるのでまた乗船しようと

思った水の都、東京の舟めぐりでした。

 今回くぐった日本橋川に架かる橋の数は以下の20、

1、日本橋、2、西河岸橋、3、一石橋、4、常盤橋、5常磐橋、6、新常磐橋、

7、江戸橋、8、鎧橋、9、茅場橋、10、湊橋、11、豊海橋、12、永代橋、

13、中央大橋、14、亀島川水門、15、南高橋、16、高橋、17、亀島橋

18、新亀島橋、19、霊岸橋、20、日本橋水門 

 

舟下りを終えてお腹がすいたーーーーー。

 刺身と天ぷらのランチで締めくくりました

 

 


目黒散策

2015-02-07 17:28:26 | 都内散策

 

目黒雅叙園百段雛まつり鑑賞と下目黒界隈散策

JR目黒駅⇒行人坂⇒大円寺⇒目黒雅叙園⇒五百羅漢⇒目黒不動尊(瀧泉寺)

⇒都立林試の森公園⇒青木昆陽の墓⇒JR目黒駅

2015.2.4(水)

約16000歩

七福神

お七の井戸

雅叙園の入り口にあります

 

目黒雅叙園の玄関

玄関入るとお雛様がお出迎え

今年は瀬戸内に伝わる古いお雛様が百段階段の各お部屋に飾られています。

撮影禁止の為パンフレットをスキャナーしました。

雅な世界を堪能しました

目黒不動尊(瀧泉寺)

冬さくらが咲き

白梅が8分咲き、メジロのつがいが密をついばんでいました

ピンクのしだれ梅も咲き始め春がすぐそこに来ているようで嬉しくなりました


赤坂迎賓館一般公開に行きその足で新宿御苑の菊を鑑賞

2014-11-16 18:17:37 | 都内散策

赤坂迎賓館一般公開

H26.11.8から10日まで赤坂迎賓館前庭が一般公開された。

正門から入る際、荷物検査を済ませ入場した。

左右対称の松などを配置した前庭はきれいに手入れされていて

国賓やビップな方たちが宿泊される迎賓館につながっている。

今回は前庭だけなので訪れた人は制限もなく荷物検査のみで誰でも

見学することが出来た。

内部は初夏のころ抽選で入ることが出来るそうです。

秋の新宿御苑

園内のあちこちに珍しい菊が展示されていた。

一本の茎から500以上の花が咲く鉢はそれは見事でした

御苑のみで特殊な方法で育てたものだそうです。


西新宿から新宿御苑(アジサイ&ばら他)

2014-06-27 21:19:21 | 都内散策

損保ジャパン東郷青児美術館でゴッホ、ミレーなどオランダハーグ派の

絵画鑑賞の後、新宿御苑にアジサイを見に行きました。

思いがけずアジサイの他バラ園で綺麗なバラの花を見ることが出来て

ラッキーでした。

御苑は明治時代に宮内省皇室の庭園となり、現在は環境省の管轄で

国が管理して、園遊会も行われていますから手入れは行き届き

芝や木々の緑も美しく、510種の植物や470種の動物が暮らしているそうです。

ここは大都会の真ん中と思えない憩いの庭園です。

子供の頃には親に連れられて良く遊びに来たので遊べる公園の

印象でしたが改め、四季折々見どころ一杯の庭園でーす。