ばびちゃんのこころ

心の趣くままに

多摩森林科学園の八重桜

2013-04-20 21:40:29 | 都内散策

八王子にある多摩森林科学園の

サクラ保存林を散策した。

この日は寒さが戻り寒ーい一日でした。

それでも今年は桜の咲く時期がいつもの年より早く

満開の時期は過ぎていたが、

八重桜が満開でそのボリュームが目を楽しませてくれた。

沢山の種類がありそれぞれ名前がついていてとても覚えきれない、

同じように咲いているのに何かが違うのね。

さくらと思えないさくら「うわみずざくら」は初めて見た。

園内を2時間ぐらいかけてゆったり廻った。

桜吹雪も素敵でした。

 

 

 


上野公園で路上にお絵かき

2013-03-05 22:15:21 | 都内散策

上野国立西洋美術館でラファエロ展の緻密で繊細で優美な

聖母子、大公の聖母など絵画を鑑賞したあと

実にシンプルな路上お絵かきを

楽しんだ。淳さんというんだって!

こちらが面白がって受けるものだから

次々と逆さ絵のように

こちら向きにささーと

風呂洗いの柄付きスポンジに水で

あっという間に描き上げた。

水なので描いては淡く消えてしまう。

気の済むまで描いた後は

「おしまい」とか言って

人ごみの中に消えた。

描いた絵のように!

ラファエロの絵は500年も前の絵ですが

淳さんの絵は5分で消えた。


国立科学博物館 チョコレート展

2013-02-17 18:30:57 | 都内散策

世の中の男性諸氏は「バレンタインデー」でチョコレートをプレゼントされ

毎日どれを食べようかと嬉しい悲鳴を上げているころでしょうか?

貰わなければ寂しいからやっぱり悲鳴を上げても嬉しいのでしょうかね

本命チョコ?義理チョコ?、共チョコ?、逆チョコ(男性から女性に)?

どれかなーーー!

女性としては3月14日のホワイトデーが楽しみだ――!

男性は苦しみか?

バレンタインの習慣が定着してしまいましたね。

国立科学博物館でチョコレート展が開催されていたので

見てきました。

チョコレートの起源は古代までさかのぼっていたのでした。

 

しっかり見学して頭を使ったら足も頭もすっかり疲れました。

流石上野です。可愛いパンダのあんこのおまんじゅう

(チョコレートじゃないのよ)と

コーヒーで一息して

家路についたのでした。


明治神宮の森を散策 H25.2.1

2013-02-01 20:43:58 | 都内散策

明治神宮の森で出会った鳥たち

かわせみ

鮮やかなブルーでとてもきれい!

                            ヤマガラ

         お絵かきしたように塗り分けてスズメほどの大きさ

                            マガモ 

            冬は日本で越冬する渡り鳥

  

                       「パワースポット清正の井戸

    この井戸は湧水で自分の姿を井戸に映して写真に収め待ち受けにUPすると

    幸運が訪れると評判になり季節によっては2~5時間も並ぶそうです。

何年か前に訪れた時はだーれも居ないので霊験あらたかな場所

だったのに賑やかしい場所になっていた。

    あやかって覗いてみた。

今日はほとんど並ばずゆっくり撮れた。

幸運が訪れるかな――!

    


日本橋七福神めぐり

2013-01-10 20:38:46 | 都内散策

蛇年の今年も日本橋七福神めぐりウヲーク、

日本橋三越からスタート、三越に帰るコース、で途中要所要所に社員が立っているので

迷うことはありません。干支のお皿や手拭い、三越ギャラリーで開かれている山下清展の

チケットを貰い早速ギャラリーへ足を運んだ。

山下清の世界にはほのぼのとした、

各貼り絵やマジック絵には山下清のコメントがあるのだが

これが「うふふ」と思わず笑顔になるようなコメントで

楽しく鑑賞できた。とてもきれいな心にこちらも心が洗われた気がする。

それにしてもこまかーく折り紙をちぎって貼った貼り絵は凄い!の一言です。

49歳の短い命を東海道53次の作品で締めくくっていた。

清さんは日本橋からでは無くお気に入りの皇居前広場からのスタートだった

「川崎」川崎大師の山下きよしさんコメントから

川崎のお大師様にどうしてたくさんの人がおまいりに来るかというと

おまいりに来るといいことがあるというひとが多いからだな

ぼくは放浪のとき 成田さんのお守りをよその人に貰って

それをつけて鉄道線路を歩いたら汽車にひかれなかったな

それをどっかへなくしてから鉄道線路をあるいたら

やっぱり汽車にひかれなかったな

お守りのききめはわからないな

ここで一番とくをしているのは

ただでえさをもらっているハトだな

 

うふふ

その作品の多さに見ごたえ十分だった 

 


新木場から区立若洲公園散策

2012-11-04 11:17:36 | 都内散策

新木場から区立若洲公園散策

京葉線新木場駅から木のまちの博物館「木材・合板博物館」を見学、

最近の合板は接着剤の進化で非常に頑丈になっているそうです。

木の香りのする何故かホッとする空間でした。

係りの方がサッと寄ってきていろいろ説明してくださり「なるほどーー!」

身近なのに知らないことばかりでした。

 

次に目指すは新木場緑道公園⇒若洲サイクリングロードから⇒東京ゲートブリッジ

 

若洲サイクリングロード、約3キロの間の道沿いに設置されている

歌川広重の東海道五十三次の版画を辿りながら散策した。

五十三次でも実際は日本橋と京都三条大橋を入れて55枚あった。

そこを通り抜けるとさーっと目の前に東京ゲートブリッジだ。

(東京ゲートブリッジは7月5日にUPしているのでクリックしてみてください)

 


子供に帰って上野動物園へ

2012-10-21 21:06:06 | 都内散策

全国都市緑化フェアーTOKYOが上野恩賜公園で開かれていたので

その足で上野動物園に入った。

5年ぐらい前、孫と何十年振りに訪れた時に動物園は変わったなーと感じた。

散策するにもいいなーとね。

動物園は子供の見学が多いのはわかるが最近の動物園はデートスポットにもなっているみたい。

自然の森の中でゆったり暮らす動物たちを見ながらカップルもお散歩を楽しんでいるふうでした。

今日はアシカとパンダちゃんのお食事タイムにお邪魔しました。

美味しそうにもぐもぐ一生懸命でした。


第29回全国緑化フェアーTOKYO 上野恩賜公園会場

2012-10-20 21:01:44 | 都内散策

第29回全国緑化フェアーTOKYO 上野恩賜公園会場

上野の森に畑、田んぼ、実りのリンゴの木が出現、

上野公園会場のコンセプトは復興への祈りや農の風景を再現した「東北『農』の庭」とリーフレットにありました。

  

(コメントテロップの出ている右端の四角☒をクリックで画像が画面いっぱいに見られます)