2022年10月3日

今、あなたは飛躍の時。
こんにちは✨😃❗️
今日も、我が家地方は天気も良く、空気も清々しいので、気持ちも上向きだ。
今朝も、洗濯物を干したあとに軽く身体を動かして、プランターに植えている花たちに挨拶をして、空を見上げて『おはよう👋😃☀️今日も宜しく😃✌️』と声をかけてスタートした朋友ママです。
今日は、女性の方からメールが来たのだが、メールの内容を読み終えた時に『あぁ~、相手に嫉妬心が出ているなぁ~』と思った。
人だから、【嫉妬心】が出て普通だと思うのよ。
特に、女性は生まれながらにして感受性が優れていて、周りの変化に敏感に反応して、その事で【不安】や【恐れ】が出たりするから、この【不安】や【恐れ】を阻止するために起こる心の状態が【嫉妬】だと把握して貰えたら良いかな?と思っている。
『朋友ママさん、こんばんは😃🌃。私はある女性から嫉妬を受けていて困っています😥(嫉妬内容は、ここでは割愛させてね)対処法方があれば知りたいです。宜しくお願い致します🙇』との事だ。
なるほどね。
女性ならでは…だなぁ~って。
そうそう、参考までに嫉妬深い人の特徴を綴るので、もしあなたの身近にいたら研究してみてね。
① 負けず嫌いで、他人と張り合う人。
② ブランド物や最新アイテムが好き。
③ 執着心が強い。
④ 常に他人の事が気になる人。
⑤ 自分にとって仲の良い人が、他人と話をしている姿を見て苛々する人。
⑥ 趣味の少ない人。
⑦ 独占欲が強い人。
⑧ プライドが高い人。
さて、あなたの周りにこのような人が何人いるかしら?
で、嫉妬心が強い人の心理として取り上げるとしたら、自分に魅力が無くて、自分に自信が無いから、他人に対して意識を向けてチェックを入れて、一寸でも癪に障るような出来事であれば、【嫉妬心】という形で現れるようである。
例えば、相手の仕草が可愛いとか、環境に恵まれているとか、異性にモテるとか…こんな感じで出てくるかと思うが、実は、真の部分(魂の部分)では『私も、あのくらいだったら、化粧や服装で可愛く出来るよ』とか、『私だって、一寸工夫して努力したら良い環境に恵まれるのよ』という気持ちを外へ出したくて仕方がないのに、勇気が無くて自己表現が出来なくてモヤモヤしている感じかな?
とにかく、他人と比較して今まで向き合って来た人ほどこのような態度を示す人が多い気がする。
なので、あなたは出来ることなら相手の気持ちを汲み取って、『私も最初からこのように良い環境になったわけではなくて、周りの人のお陰で今の私があるから』という態度を相手に意思表示をした方が良いかな?と私は思うよ。
そして、相手と話す機会があれば、あなたが相手の良いところを見つけて伝えた後に、『あなたは自分の事を低く見ているようだけど、私はあなたの素晴らしい部分をたくさん知っていて、羨ましい気持ちになることがあるよ』という様な言葉をかける事で(『私にも嫉妬心はあるよ』という様な事を敢えて言ってみる)安心感を与えても良いんじゃないかな?
要するに、感情というのは何か原因があって起こるものなので、それを一旦受け入れてから行動すると、相手の【嫉妬心】も『仕方ないか。受け入れてやるよ』と呟きながら、あなたの心を浄化しよう。
これらの感情を無視せずに『○○なんだね。良いんだよ。人間だもの』と、自分に許可を出して欲しいと思うよ。
最後に、オラクルカード&タロットカードを用いてカードからメッセージを送りたいと思うので、良ければ参考にしてね😃

今、あなたは飛躍の時。
この飛躍の為に、今のような現象を見せられている。
心配しなくて良い。ありのままで行動しよう。もう既にあなたは決断しているはず。
嫉妬心を持つ彼女から解放されたら、あなたの本心として【無邪気】【楽しい】【心弾み】【成長】が出てきて、相手との距離を置くことで【ときめき】が生まれる。そして、【幸福感】【愛情】【感受性の豊かさ】も加わり、幸せな未来とか、本当の自分に気付く事で生き方が楽になるから、今までたくさん傷ついたかと思うけど、それにもめげずに正しい道を歩んできた分必ずご褒美があるから楽しみに待っててね🎵
というメッセージが届いた。
解読しながら、私もなんだか幸せな気持ちになったよ。
明るい未来が待ってることで、生き甲斐を感じるね。
では、今日はこの辺で終わるね。
メール相談は、hoyu-world3694827hiro★docomo.ne.jpです。
★の部分を@マークに変えてね。
Instagramの方も良ければ覗いてね😃
ユーザーネーム「uchida_hoyumama」
名前「朋友ママ」で宜しく😃✌️
今日は、患者さんから秋刀魚と栗を貰った。晩御飯🌃🍴に秋刀魚を煮付けにするか?塩焼きにするか?悩みどころではあるが、調理前に直感を働かせて調理したいと思う。
栗は、冷蔵庫で一ヶ月間は持つという事なので、出来ればこの期間中に栗御飯を作りたいと思っているところだ。
あの生栗を剥くのが大変なので、時間にゆとりがある時にしたいなぁ~。