小学館の週刊誌「ビッグコミックスピリッツ」の人気漫画
「美味(おい)しんぼ」で、83年の連載開始当時から対立を続けてきた
主人公の山岡士郎と美食家の父・海原雄山が、12日発売の第24号で
“歴史的和解”を果たした。
原作者の雁屋哲さんは同日付の自身のブログに「私にとって特別な日。
25年、自分でもよく書いたと思う。一区切りをつけると言っても
『美味しんぼ』は終わりません」と記している。
山岡は東西新聞の記者で、企画「究極のメニュー」を担当。
帝都新聞の「至高のメニュー」に携わる父と、四半世紀にわたり
グルメ対決を続けてきた。
24号では山岡の母の遺影を前に、父子がワイングラスを傾ける場面が
描かれている。
昨日だったか今日の新聞に記事が掲載されていたので、今朝で
久しぶりに「ビッグコミックスピリッツ」を読む。
懐かしかったなぁ「美味しんぼ」
83年から連載されていたんだねぇ~。
大学生の頃、毎週月曜日に出る「ビッグコミックスピリッツ」を
買うのが楽しみだったよなぁ~
特にスキだったのが「めぞん一刻」とこの「美味しんぼ」。
ほとんど毎回山岡が雄山にコテンパンにさせられちゃうんだけど・・・。
初期の頃の「美味しんぼ」はまだキャラクターが確立されていなかった事から
山岡の顔なんかちょっとキツイ感じだもんね
印象に残っている料理だと、初期の頃、フォアグラを挙って絶賛する美食家達に
「そんなものよりもっと素晴らしい料理を持ってきてやる」と
茨城の荒波の海で「鮟鱇(あんこう)」を地元の漁師さんに吊り上げてもらって
そのあんこうの肝を持参してその美食家達を仰天させた・・てな話かな。
「へぇ~、あん肝ってそんなに美味なんだぁ~」って思ったな。
和解シーンの山岡の母親の遺影が出てくるシーンは
ちょっとジーンと来ました。
「美味(おい)しんぼ」で、83年の連載開始当時から対立を続けてきた
主人公の山岡士郎と美食家の父・海原雄山が、12日発売の第24号で
“歴史的和解”を果たした。
原作者の雁屋哲さんは同日付の自身のブログに「私にとって特別な日。
25年、自分でもよく書いたと思う。一区切りをつけると言っても
『美味しんぼ』は終わりません」と記している。
山岡は東西新聞の記者で、企画「究極のメニュー」を担当。
帝都新聞の「至高のメニュー」に携わる父と、四半世紀にわたり
グルメ対決を続けてきた。
24号では山岡の母の遺影を前に、父子がワイングラスを傾ける場面が
描かれている。
昨日だったか今日の新聞に記事が掲載されていたので、今朝で
久しぶりに「ビッグコミックスピリッツ」を読む。
懐かしかったなぁ「美味しんぼ」
83年から連載されていたんだねぇ~。
大学生の頃、毎週月曜日に出る「ビッグコミックスピリッツ」を
買うのが楽しみだったよなぁ~
特にスキだったのが「めぞん一刻」とこの「美味しんぼ」。
ほとんど毎回山岡が雄山にコテンパンにさせられちゃうんだけど・・・。
初期の頃の「美味しんぼ」はまだキャラクターが確立されていなかった事から
山岡の顔なんかちょっとキツイ感じだもんね
印象に残っている料理だと、初期の頃、フォアグラを挙って絶賛する美食家達に
「そんなものよりもっと素晴らしい料理を持ってきてやる」と
茨城の荒波の海で「鮟鱇(あんこう)」を地元の漁師さんに吊り上げてもらって
そのあんこうの肝を持参してその美食家達を仰天させた・・てな話かな。
「へぇ~、あん肝ってそんなに美味なんだぁ~」って思ったな。
和解シーンの山岡の母親の遺影が出てくるシーンは
ちょっとジーンと来ました。