はい、みなさんこんばんは^^
ちょっと遅い時刻に更新です。
今回は写真が多いのでサクッと行っちゃいましょう^^/
先日の休日、ついにいい感じに晴れたのでリップスポイラーの取り付けをやってみました。
尚、今回の写真は普通のデジカメで撮影したため、
少々画像が大きいかも?
※今まではスマホで撮影していました。
しかしせっかくデジカメ持ってるし、使わなきゃ肥やしにもならん!><
と思いまして今後は出掛ける際にデジカメを持ち歩く事にしました。
因みにこれはサブの富士フィルムのファインピックス。
現在のメインコンパクトデジカメはソニーのサイバーショットです^^
サブなのでぶっ壊れても良い!という覚悟で使い倒していきます!
その方がデジカメも本望でしょうが!うん。
机の中で眠ってたって仕方がないでしょう><;
写してナンボです。
しかも今デジカメってめちゃ安価じゃないですか。
壊れても買い直せばいいって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/522f2b92f71b8745cfecde2b5042867e.jpg)
さ、話は戻しまして、場所は近所のホームセンターの駐車場をお借りしました。
端っこの端っこでコソコソと。
最初海に行ってやろうかと思ったのですが、遠かったんで止めました。
家でやるのも海でやるのもなんですが、人がいないでしょう??
だから事故が起きても誰かが気付いてくれるように、
ジロジロ見られてもあえて人気の多い所でやったんですよ^^
あとホームセンターなら工具が必要になれば買ってくればいいでしょう?
そんなわけでここは適した場所なのです。
段ボールがスポイラー入ってます。んで、黒いのはスロープ。
スロープですが、車弄りやる方は持ってると捗りますよ。
オイル交換も捗ります。やった事ないけど(笑)
ほら、ジャッキアップして馬噛ませるっていう人もいますけど、
あれちょっと不安じゃありませんか?
なんかの拍子でカチャンと外れたら・・・><;
潜ってたら死にます、ハイ。
なので、買えるのであれば出来ればこちらの方が安心できますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/78dc15f78578a56d60bcd755a57f28b6.jpg)
作業場所を決めたら駐車する感じでバックオーライ^^/
輪留めまで行かないようにして、先程のスロープを後輪にあてがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/64cf3aabec26135d9f7b4fdb6a73c9cb.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/b51f7bbb181c1489f39ab76eb4183743.jpg)
スロープのポジションが定まったら、ゆっくりとスロープに後輪を乗っけていきます。
うーん、今だから言いますが、もう少しバックした方が良いですね><
なるべくはみ出さないよう、何度も乗り降りして確かめた方が良いです^^
事故が起こってからでは遅いですよー><;
下手すりゃ死亡事故が起きます。
上ったらいつも以上にサイドブレーキを思いっきり引いておきましょう^^/
転がっていったらこれまた死亡事故が起きるかもです!
とても大事な所なのでしっかりとやりましょうね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/9df18c7a208a4d4dd53353524e92abf1.jpg)
工具ですが工具箱ごと持ってきました。あれがないこれがない、と家に帰らなくて良いように。
あと写真にもありますが、電動工具があるのなら持って行った方が良いですよ。
作業効率と速度が人力の比じゃありません^^
そうはいっても今回は結果から言いますと使いませんでした。
正確には使えませんでした、狭すぎて><;
あと電動工具の有線のものは良いですが、充電バッテリータイプは前日にフル充電しておくこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/b045341f855c7a485508a0d18e444735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e3/4093079d3147b22dfab6e1bc816b3066.jpg)
段ボールを一か月半ぶりくらいにオープン!^^/
出てきました。
ちゃんと梱包されていましたね。今更確認しましたであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/374f40c29b899b7bf7f96e0fd86a8e1b.jpg)
はい、早速取り付けなのですが、
元々付いていたスポイラーと同じものを付けるので、
取り付けはとても簡単です。
最初からなのか前オーナーの時に加工したのか、バンパーにネジ穴開いてますしね。
これは6本のネジで純正バンパー下部に固定するだけです。
プラモデルみたい。
写真はスポイラーの最も端のネジ止め部分。
ボルトナットにワッシャー噛ませて止めるだけ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/511fced4e2b4a8f1174ecd3408242fd4.jpg)
ピントがずれてますが^^;
車本体のバンパーの黄色の丸の部分に先程のボルトナットで固定するわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/ff5a4cf8feb6fecfae408457c1c687af.jpg)
写真はスポイラーですが、ネットの部分に写真のネジで指してる部分、
ちょっと見切れてますかね、ネットの向こう側にも同じくネジ穴があり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/b10eee3c946ed4f8b3d0061eb8b3b548.jpg)
写真は車本体のバンパーですが、
黄色丸の所に先程のネットの部分をネジ止めしますよ^^
それがあっち側にもあってネット部分は計四本ビス止めします。
これで両サイドのボルトナット×2本、ネット部分×4本、計6本になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/50e7efcda26556dcad31870a0bfdc940.jpg)
どこから止めようかのう・・・。
というわけでまず両サイドのボルトナットを指で軽く仮止め。
この段階では本締めはしない方が良いです><
本締めしてしまうと、ネット部分のネジ穴が止め辛くなるので、
その歪みを無くす為に遊びはあった方が良いです。
全部ネジが穴を通ったら本締めしていけばよいのです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/04fe29fd58d419b192831a9b03080967.jpg)
スロープに乗っているから簡単に車の下に潜れます^^
去年付けた時スロープなしでたしか車に搭載されてる貧弱なジャッキで上げて止めたんだっけ。
頼りなくて不安だし、あんなので昔はよくやったもんだ。
今では二度とあんな事はしたくないですね><;
あぁ、そうだ。両サイドは楽勝なんですが、
ここのネット部分のネジ止めが凄く大変><
何がってシャーシのフレームがぐるーっと巻いてるので超狭いんですよ><;
普通のドライバーが入りませんし、なんと小さなスタビタイプも入らない!
なのでラチェットタイプの横からキコキコ締めれるタイプのを使いました。
写真はその様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/b87c69618c0b8a45c6bd510272dbf261.jpg)
スポイラー越しに空を見てみたの図(笑)
さっさと仕事やれよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/341d7f3bf3bc5484332a8e06a4b7aefc.jpg)
どうせ潜ったんなら貴重な写真を撮ってやる、という事で、
ブルーのローダウンスプリングは御ひいきにしているBLITZ製のやつです。
紹介してませんでしたよね?
純正の方が硬めで正直乗り心地は悪かったが、これは良い感じに柔らかくしなやか^^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/be42d3aef99cebf03b1c9a6452b7fab3.jpg)
リアからフロントへ向けて。
キャタライザー交換したいなぁ。
高いんだよなぁHKSのやつ。あれ付けるとマフラー良い感じの音出すんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/ab17c797fa135dd33e4980bf29259a2b.jpg)
はっ!脱線した。とはいってももう作業はおしまい。
マフラー側はマフラーが邪魔ですごくやり辛い!><;
でも気合と根性で乗り切りましょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/327a7a3f1a6851622502e5561da2d9b8.jpg)
そんな感じで計6本のネジ止めを完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/c7d267061b1926ac6ddc26738998a732.jpg)
マフラー側。こっちがめっちゃ苦労した><;
そう、車体のバンパーとリップスポイラー間の「隙間」が気になる人もいますよね。
そういう人はカー用品売り場で隙間を埋めるスポンジテープを付けて隙間を埋めましょう。
私は使いませんでしたけど。
見た感じ隙間が皆無なくらい目立たないし、あってもそんなに気にするタイプじゃないので><
しっかりネジ止めしとけば、個体差はあれど隙間は開かないものです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/0bca74d1906a395c686e3a658102112a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/714e01d1a42c05d09e78bd45975c71f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/c28b000adbea242ca9d703f5f97cde54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/9605293450bf62d49bbde43351f84885.jpg)
はい、こんな感じのが私のMSアクセラです。カスタム!です^^v
カッティングシートチューン(笑)してますが、ちゃんと全部パーツ付けてます。
付けてないものを貼らない主義です。
ボンネットにマツダのエンブレムがないのが気に食わないんですよー。
エアロ付ける際に前のオーナーが取っ払っちゃったんでしょうけど。
それもカッティングシートで付けてやろうか、と考え中^^v
で、あとのスペックは今までのブログの過去ログ見ていただければわかるかと。
色は地味ですが、それなりに目立つので、
気付いた方がいらっしゃったらパッシングでもしてくださいな。
あんましつこくパッシングされると逃げ出します><;
いつの日か広島のマツダの本社で写真が撮れたらなぁーなんて思っています。
なんか最終回みたい、これ><
結構弄ってきましたが、もうちょっとだけ弄る所あるかなぁ?
あとは部品がへたってきたら、新しいパーツに換えるくらいで。
一番問題なのはお金がないかな!そりゃ仕方ない><v
最後に途中私の服が写っていますが、洗車や車弄り用の作業着を持っていると便利ですよ^^
思いっきり汚せます!地面にも気にせず寝転がります。
因みにつなぎなんですけれど、つなぎよりも上着とズボンと別れた作業着の方が良いです。
着たり脱いだりがやり辛いかなぁ。トイレもつなぎだとやり辛い。
安いんで作業着は持っておくと良いですよ。
あと車でもバイクでも共通ですが、弄る際は完璧な安全を確認してから作業をする事と、
運転は安全運転で^^v なんつってね。
そんな大したことやってないっす。
ちょっと遅い時刻に更新です。
今回は写真が多いのでサクッと行っちゃいましょう^^/
先日の休日、ついにいい感じに晴れたのでリップスポイラーの取り付けをやってみました。
尚、今回の写真は普通のデジカメで撮影したため、
少々画像が大きいかも?
※今まではスマホで撮影していました。
しかしせっかくデジカメ持ってるし、使わなきゃ肥やしにもならん!><
と思いまして今後は出掛ける際にデジカメを持ち歩く事にしました。
因みにこれはサブの富士フィルムのファインピックス。
現在のメインコンパクトデジカメはソニーのサイバーショットです^^
サブなのでぶっ壊れても良い!という覚悟で使い倒していきます!
その方がデジカメも本望でしょうが!うん。
机の中で眠ってたって仕方がないでしょう><;
写してナンボです。
しかも今デジカメってめちゃ安価じゃないですか。
壊れても買い直せばいいって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/522f2b92f71b8745cfecde2b5042867e.jpg)
さ、話は戻しまして、場所は近所のホームセンターの駐車場をお借りしました。
端っこの端っこでコソコソと。
最初海に行ってやろうかと思ったのですが、遠かったんで止めました。
家でやるのも海でやるのもなんですが、人がいないでしょう??
だから事故が起きても誰かが気付いてくれるように、
ジロジロ見られてもあえて人気の多い所でやったんですよ^^
あとホームセンターなら工具が必要になれば買ってくればいいでしょう?
そんなわけでここは適した場所なのです。
段ボールがスポイラー入ってます。んで、黒いのはスロープ。
スロープですが、車弄りやる方は持ってると捗りますよ。
オイル交換も捗ります。やった事ないけど(笑)
ほら、ジャッキアップして馬噛ませるっていう人もいますけど、
あれちょっと不安じゃありませんか?
なんかの拍子でカチャンと外れたら・・・><;
潜ってたら死にます、ハイ。
なので、買えるのであれば出来ればこちらの方が安心できますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/78dc15f78578a56d60bcd755a57f28b6.jpg)
作業場所を決めたら駐車する感じでバックオーライ^^/
輪留めまで行かないようにして、先程のスロープを後輪にあてがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/64cf3aabec26135d9f7b4fdb6a73c9cb.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/b51f7bbb181c1489f39ab76eb4183743.jpg)
スロープのポジションが定まったら、ゆっくりとスロープに後輪を乗っけていきます。
うーん、今だから言いますが、もう少しバックした方が良いですね><
なるべくはみ出さないよう、何度も乗り降りして確かめた方が良いです^^
事故が起こってからでは遅いですよー><;
下手すりゃ死亡事故が起きます。
上ったらいつも以上にサイドブレーキを思いっきり引いておきましょう^^/
転がっていったらこれまた死亡事故が起きるかもです!
とても大事な所なのでしっかりとやりましょうね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/9df18c7a208a4d4dd53353524e92abf1.jpg)
工具ですが工具箱ごと持ってきました。あれがないこれがない、と家に帰らなくて良いように。
あと写真にもありますが、電動工具があるのなら持って行った方が良いですよ。
作業効率と速度が人力の比じゃありません^^
そうはいっても今回は結果から言いますと使いませんでした。
正確には使えませんでした、狭すぎて><;
あと電動工具の有線のものは良いですが、充電バッテリータイプは前日にフル充電しておくこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/b045341f855c7a485508a0d18e444735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e3/4093079d3147b22dfab6e1bc816b3066.jpg)
段ボールを一か月半ぶりくらいにオープン!^^/
出てきました。
ちゃんと梱包されていましたね。今更確認しましたであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/374f40c29b899b7bf7f96e0fd86a8e1b.jpg)
はい、早速取り付けなのですが、
元々付いていたスポイラーと同じものを付けるので、
取り付けはとても簡単です。
最初からなのか前オーナーの時に加工したのか、バンパーにネジ穴開いてますしね。
これは6本のネジで純正バンパー下部に固定するだけです。
プラモデルみたい。
写真はスポイラーの最も端のネジ止め部分。
ボルトナットにワッシャー噛ませて止めるだけ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/511fced4e2b4a8f1174ecd3408242fd4.jpg)
ピントがずれてますが^^;
車本体のバンパーの黄色の丸の部分に先程のボルトナットで固定するわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/ff5a4cf8feb6fecfae408457c1c687af.jpg)
写真はスポイラーですが、ネットの部分に写真のネジで指してる部分、
ちょっと見切れてますかね、ネットの向こう側にも同じくネジ穴があり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/b10eee3c946ed4f8b3d0061eb8b3b548.jpg)
写真は車本体のバンパーですが、
黄色丸の所に先程のネットの部分をネジ止めしますよ^^
それがあっち側にもあってネット部分は計四本ビス止めします。
これで両サイドのボルトナット×2本、ネット部分×4本、計6本になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/50e7efcda26556dcad31870a0bfdc940.jpg)
どこから止めようかのう・・・。
というわけでまず両サイドのボルトナットを指で軽く仮止め。
この段階では本締めはしない方が良いです><
本締めしてしまうと、ネット部分のネジ穴が止め辛くなるので、
その歪みを無くす為に遊びはあった方が良いです。
全部ネジが穴を通ったら本締めしていけばよいのです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/04fe29fd58d419b192831a9b03080967.jpg)
スロープに乗っているから簡単に車の下に潜れます^^
去年付けた時スロープなしでたしか車に搭載されてる貧弱なジャッキで上げて止めたんだっけ。
頼りなくて不安だし、あんなので昔はよくやったもんだ。
今では二度とあんな事はしたくないですね><;
あぁ、そうだ。両サイドは楽勝なんですが、
ここのネット部分のネジ止めが凄く大変><
何がってシャーシのフレームがぐるーっと巻いてるので超狭いんですよ><;
普通のドライバーが入りませんし、なんと小さなスタビタイプも入らない!
なのでラチェットタイプの横からキコキコ締めれるタイプのを使いました。
写真はその様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/b87c69618c0b8a45c6bd510272dbf261.jpg)
スポイラー越しに空を見てみたの図(笑)
さっさと仕事やれよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/341d7f3bf3bc5484332a8e06a4b7aefc.jpg)
どうせ潜ったんなら貴重な写真を撮ってやる、という事で、
ブルーのローダウンスプリングは御ひいきにしているBLITZ製のやつです。
紹介してませんでしたよね?
純正の方が硬めで正直乗り心地は悪かったが、これは良い感じに柔らかくしなやか^^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/be42d3aef99cebf03b1c9a6452b7fab3.jpg)
リアからフロントへ向けて。
キャタライザー交換したいなぁ。
高いんだよなぁHKSのやつ。あれ付けるとマフラー良い感じの音出すんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/ab17c797fa135dd33e4980bf29259a2b.jpg)
はっ!脱線した。とはいってももう作業はおしまい。
マフラー側はマフラーが邪魔ですごくやり辛い!><;
でも気合と根性で乗り切りましょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/327a7a3f1a6851622502e5561da2d9b8.jpg)
そんな感じで計6本のネジ止めを完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/c7d267061b1926ac6ddc26738998a732.jpg)
マフラー側。こっちがめっちゃ苦労した><;
そう、車体のバンパーとリップスポイラー間の「隙間」が気になる人もいますよね。
そういう人はカー用品売り場で隙間を埋めるスポンジテープを付けて隙間を埋めましょう。
私は使いませんでしたけど。
見た感じ隙間が皆無なくらい目立たないし、あってもそんなに気にするタイプじゃないので><
しっかりネジ止めしとけば、個体差はあれど隙間は開かないものです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/0bca74d1906a395c686e3a658102112a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/714e01d1a42c05d09e78bd45975c71f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/c28b000adbea242ca9d703f5f97cde54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/9605293450bf62d49bbde43351f84885.jpg)
はい、こんな感じのが私のMSアクセラです。カスタム!です^^v
カッティングシートチューン(笑)してますが、ちゃんと全部パーツ付けてます。
付けてないものを貼らない主義です。
ボンネットにマツダのエンブレムがないのが気に食わないんですよー。
エアロ付ける際に前のオーナーが取っ払っちゃったんでしょうけど。
それもカッティングシートで付けてやろうか、と考え中^^v
で、あとのスペックは今までのブログの過去ログ見ていただければわかるかと。
色は地味ですが、それなりに目立つので、
気付いた方がいらっしゃったらパッシングでもしてくださいな。
あんましつこくパッシングされると逃げ出します><;
いつの日か広島のマツダの本社で写真が撮れたらなぁーなんて思っています。
なんか最終回みたい、これ><
結構弄ってきましたが、もうちょっとだけ弄る所あるかなぁ?
あとは部品がへたってきたら、新しいパーツに換えるくらいで。
一番問題なのはお金がないかな!そりゃ仕方ない><v
最後に途中私の服が写っていますが、洗車や車弄り用の作業着を持っていると便利ですよ^^
思いっきり汚せます!地面にも気にせず寝転がります。
因みにつなぎなんですけれど、つなぎよりも上着とズボンと別れた作業着の方が良いです。
着たり脱いだりがやり辛いかなぁ。トイレもつなぎだとやり辛い。
安いんで作業着は持っておくと良いですよ。
あと車でもバイクでも共通ですが、弄る際は完璧な安全を確認してから作業をする事と、
運転は安全運転で^^v なんつってね。
そんな大したことやってないっす。