六甲高山植物園で出会った花々と昆虫たちを続けて紹介していきます。

ハコネコメツツジは小さくて見落としてしまいそうな白い花ですが、箱根を代表する花だそうです。

同じツツジ科のバイカツツジもまだ咲いていました。

鮮やかなピンクの花が印象的なコシジシモツケソウが咲いていました。

この大きな葉が特徴的な花は同じバラ科シモツケソウ属のオニシモツケです。
シモツケソウ属の葉は掌状葉で手のひらの形をしているのが特徴です。

こちらはマルバシモツケでその名のとおり葉っぱが丸い形をしています。
この花はバラ科シモツケ属の植物で、葉が卵形や披針形なっていることからシモツケソウ属と区別できるそうです。

クルマユリが1輪だけ咲きはじめていました。

水辺の近くでは奇麗な緑メタリック色のアサヒナカワトンボが羽を休めていました。
この続きは PartⅢ で紹介しますね~