久しぶりに京都府立植物園を訪れ、そこで出会った花々、昆虫や野鳥たちを数回に分けて紹介しますね~



ウマノアシガタ(上)、黄花のエビネ(中)、クサノオウ(下)は何れも黄色い花を咲かせて目立っていました。

これも黄色の花を付けるキングサリが見頃になっていました。

ハタケニラの花にジャコウアゲハが吸蜜に訪れていました。
このジャコウアゲハは越冬したのか翅がボロボロになっていました。

ウラシマソウによく似たカラスビシャクが見頃になっていました。

オオヒナユリの花が奇麗に咲いていました。

オオイワチドリの花が咲いていました。

シライトソウの花がが涼しげに咲いていました。

オドリコソウの花が園内でたくさん咲いていました。
この続きはPartⅡでお伝えしますね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます