Tommyの日々を記録

採れ過ぎだ

モッテノホカが咲き始めた
 

2日ぶりに畑に行ったらフェイジョアが株元に大量に落果していた
 
 
大きく育った2本の果樹、左は月桂樹、右はレモングラスだ
 
 
全部拾ったらバケツ2杯程になった
 
選果して3割ほど廃棄したが自家消費はとっくに超えている
 


食用菊の「モッテノホカ」を嫁が収穫した
 
萼を取ると苦味が無くシャキシャキで美味しい
 




かき菜は活着したがまだチョウが飛んでいるので不織布で保護
 


中国野菜のコウサイタイも不織布で保護
 
春先に花芽を食べる野菜だ
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

pandros
narkejp さんへ
コメントありがとうございます
「モッテノホカ」シャキシャキと歯触りが大好きです
苦くないのが良いですね
いつも酢の物で食べていますが塩漬けで保存、試してみます
narkejp
山形県の果樹農家です。食用菊は全般に美味しいものですが、「もってのほか」は格別に美味しいですね。亡母は「もってのほか」を塩漬けにして保存し、冬場に「お澄まし」にしていました。上品な色と香りが楽しめました。
pandros
masahito0129 さんへ
コメントありがとうございます
東北地方で菊を食べる文化が昔からあったようですが
このご時世では関西でも販売しているのでは
この花は花弁が筒状になっているのでシャキシャキ感が
良いそうです
pandros
nk1124_1946 さんへ
コメントありがとうございます
食用菊は栽培期間が長いのですがあまり手間は掛かりません
日照時間が短くなると開花して収穫に季節になります
餅と塩から初めて知りました、年末に試してみます
masahito0129
「もってのほか」??大阪では聞いたことありません…早速調べました、食べたいです。
nk1124_1946
モッテノホカの季節ですね。
シャキシャキした食感はたまりませんね。
先日、友人からいただきました。
家庭菜園をしているご主人が作っていると言っていました。
旬の食材を食する幸せを感じていました。
pandros
nonorenge さんへ
おはようございます
コメントありがとうございます
子供の頃、菊の酢の物が食卓に上がりましたが苦味が嫌いで
良い印象はありませんでした
友人の奥様が山形県の出身で「モッテノホカ」をお裾分け
シャキシャキで苦味が無く美味しく頂きました
それが切っ掛けで作付けしています
nonorenge
初めての投稿です。
出身は、山形県置賜。秋になると食べたくなります。
黄色、赤など菊の花の酢の物を思い出します。
もってのほかも。懐かしい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「園芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事