こんにちは、パパーズです。
今日は盆踊り当日です。
パパーズは毎年、盆踊り当日に使用する櫓(やぐら)の組み立てを依頼されています。
まずは完成後の集合写真から!
今年度は盆踊りの時間変更や内容変更もあるため、例年より早く9:30から作業開始しました。
すごい人数ですね、20人超?
ここまで人員が必要というわけではないのですが、年長パパーズから年中/年少パパーズへ
作業手順を引き継ぐために参加可能な方には来ていただいています。
やぐらの組み立ては、部材出しから始まります。
最初は、幼稚園のあるところに保管される部材をバケツリレーで出してきます。
続いて土台の組み立てです。
ここで土台がしっかり水平になっているかが最重要ポイントです。(毎年書いてますけど。。。)
土台が水平になってになってないと、やぐらの上に人が乗った際に倒壊する危険があるからです。
部材に番号や色付けがされているため、それらをヒントに土台を組んでいきます。
こんな感じで土台の仮組みができました。
ここから水平器を使って、チェックしていきます。毎年、ここが難しくて時間を要します。
あれ??
1発OK?
昨年の地震からほぼ地盤も変化せず、土台の調整位置も変えてなかったからでしょうか。
水平も垂直もたまたま1発OKだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/5aace45f5c667aadf7aaf846194642aa.jpg)
更に、人が落ちないよう手すりを取り付けていきます。
おーいい感じだー、と眺める現場監督たち。
最後に、全体補強のために斜めがけの部材を取り付けて完成!
皆様の協力により、例年よりもかなり早く完成させることができました。
(下の完成写真は10:13に撮影)
飾りつけすると華やかになりますね。
お疲れ様でした!
(あとがき)
組立をしたということは、後日解体が必要です。
例年、盆踊り翌日の月曜日夕方に、参加可能なメンバーのみで解体をしています。
月曜日ということもありなかなか参加できる人は少なく、今年は5、6名での実施となりました。
しかも、途中で雨が降ってきて、土砂降りの中で解体されたと聞きました。
解体参加メンバーのみなさま、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます