平成28年度のパパーズは、幼稚園へ夏祭りで使う「やぐら」を寄贈しました。
本日5/20(土)は、やぐらの納品と組み立てです!
14時、業者さんがやぐら一式を持ってこられました。
お!
おお!
おおお!
まずは土台構築。
業者さんにアドバイスしてもらいながら、みんなで土台を組み立て。
[アドバイスメモ] 水平確認前の骨組みは、ハンマーで2,3回軽く叩く程度でよい。
組み立てた土台が水平かどうかを確認。(最重要!)
水平でない場合は、四隅のジャッキで調整。
下の写真の道具は、気泡管水平器というそうです。
プログ更新人は専門外で知りませんでしたが、
そこは色々な仕事をしている人が集まっているパパーズ!
Tさんが教えてくれました。ありがとうございます。
というか自身のものを持って来られてました!夏祭り本番もお願いします。
土台ができたので、階段を取り付け!
[アドバイスメモ] 階段上ったところには骨組みを取り付けないように。
(頭ぶつける可能性があるため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/81cc3ba2d48790fadaa1b86190c78a2c.jpg)
完成間近!
途中、先生方からの要望で紅白幕の長さを確認。
[アドバイスメモ] 足場~土台への斜め掛けは、ひっかける程度でOK。
[アドバイスメモ] 斜め掛けは、似ているけれど上下の向きがあるので反対に取り付けないように。
完成!
[アドバイスメモ]黄色の緩衝材は、数が限られているので階段周辺中心に設置。
みなさま大変お疲れさまでした。
完成後、業者さんアドバイスを基に、パパーズと幼稚園関係者で解体/梱包まで実施しました。
参加された皆様、写真を見て復習お願いします(^^)
ちなみに、主事先生が足場に関する講習を受講済みですのでご安心ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます