それでも生きるために

「生きづらい」人びとのためにいくらかでも役に立つ情報を提供したり、共に生きるための提案や呼びかけをしたいと考えています。

不登校の子が学べる場

2008-12-17 | いろいろ
 私の学習塾(さきわい学苑)では、不登校、登校拒否や高校などを中退した生徒も勉強することができます。今から10年以上前にこの仕事を始めたきっかけのひとつも不登校の子どもの家庭教師を頼まれたことでした。

 今の子どもたちは学校での人間関係の緊張度が高く、心理的なストレスを感じることが多く、精神的な疲労が重なって学校に行けなくなるケースが多いようです。また、「いじめ」あるいはそれに近い被害に合って不登校になる子もたくさんいます。

 学校に行けなくなると、友だち付き合いがむずかしくなる、人の目が気になって外出しにくくなる、学習面で遅れることになるといった困難に出会います。そして「自分は何か問題がある子ではないか」と不安になったり、劣等感を感じてしまうケースが多くなります。

 これまで多くの方の相談に対応してきましたが、相談に際しては「学校に行く、行かない」の問題よりも、人とのつながりをつくったり、外出の機会をつくったりする方法を本人や保護者と一緒に考えるようにしています。本人が自分らしい生き方をつくっていけるように支援したいと考えています。

 私の学習塾では、学校の補習のほか、高卒認定試験(高認)対策、通信制高校の補習などができます。将来の進路についても、進学や資格取得などに関して本人の希望をききながら情報提供や助言をしています。奈良市やその近辺でしたら家庭教師や訪問による相談、話し相手などもしています。

-------------------------
さきわい学苑

コメントを投稿