厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

56 82-132 9240 エンタメとしての投資

2019-12-29 09:13:23 | 日記
あれ?体重が減らない。

ここ数日、アルコールは止めてるし、散歩してるし、なにより節食している。

なのに体重が減らない。どうして?

*****

ラジオヤジの講座で、なるほど、それもありか、と思ったのが、投資を純粋なエンタメ、娯楽としてとらえる発想だ。

これはなかった。

来年はもう少し投資の勉強をして、より慎重で保守的な投資をしようと思っている。既にある資産は老後には十分だ。これを元手にもっと儲けてやろう、ではなく、世間並みに、言葉を変えればインフレには負けない程度に資産増加を図る。これが眼目だ。

ということで、一つの考え方は、証券会社の甘いささやきにぶれることなく、安全な投資を維持すること。

しかし投資ほど楽しい娯楽はない、というラジオヤジの言葉もとても納得できる。

要は投資はギャンブルだから。これもラジオヤジの言葉だ。

つまり気晴らしになる。これは余生を送る上で実は大事なことだ。

つまらない毎日を送ることほどつまらないことはない。(当たり前か)

私はまだ仕事を続けるので後5年はつまらない毎日、というものは発生しないだろう。毎日やることがそれなりに出てくるから。

しかし完全に引退して、仕事もない、誰に対する義務も義理もない。という状態になったとき、何をすればいいのか、ということはそろそろ考えなければいけない「年頃」だ。

車で町中を走ると、平日でもパチンコ屋の駐車場は満車だ。ほとんど引退生活者だ。とぼしい年金をこんな無意味なギャンブルに注ぎ込んでいる。

それに較べると、投資というのは、少なくとも無意味ではない。

まず儲かる可能性がある。パチンコよりも。それも全て合法的に。

ワクワクする。負けても。これはパチンコと同じか。

経済の勉強、世の中の動きの勉強になる。勉強というのはどの年になっても達成感があるぞ。

こう思うと、「負けてもいい。パチンコですったと同じと思えばいい。」という気分で投資をするのは悪くないと思う。

但し大事な条件がある。

娯楽に使うのと同じ程度の金額に収めるということだ。これは絶対条件になる。

そう思って自分を振り返ると、ここ数年、ほとんど娯楽らしいことをやっていない。

映画。コンサート。演劇。美術展。スポーツ観戦。カラオケ。キャバレー。スナック。銀座の綺麗どころのバー。海外旅行。温泉旅行。パチンコ。競馬。競輪。競艇。オートレース。

どれもこれも興味がない。偶に温泉には行くけど。一人で。

友人との飲み会、バーベキュー、ゴルフ合宿(年に2回ほど)くらいが、娯楽といえば娯楽か。

こういう娯楽に割く金額を娯楽としての投資に割り振るのは、合理的な選択だし、心の洗濯になる。

ということで毎月10,000円くらいを使ってみるか、と思った次第。

手始めに2年ほど前にちょっとだけやって数万円儲けさせて貰ったビットコインをまたやってみるか、と思い、さっき自分のアカウントを久しぶりに開いた。チャートを見て、暴落後に買う、という娯楽をしばらくやってみようと思う。勿論、月額10,000円を上限として。パチンコに行けば一日でする金額だ。遠慮なく使って、遠慮なく楽しみ、ついでに相場感というものを身につける。そんな気分だ。

******

善は急げ、ということで今、ビットフライヤーの自分の口座に10,000円を振り込んだ。

2年ぶりの活動再開だ。

しかしこういうことが自分の部屋で、ネットを介していつでもできるのはすごいね。

母親には想像もできない世界だ。このデジタルディバイドは歴史的な出来事だろうね。

数年後には自分自身が今の母親のような立場になるだろう。ネット(または想像を超える全く別のインフラ)を使って息子が私には想像もできない物事のやりとりを行っているかもしれない。

さて、今回ビットフライヤーの自分の口座に振り込むときは、普段全く使わないジャパンネット銀行の口座を使った。こういうちょっと危ない感じのする取引には、普段使ってる口座と完全に切り離したジャパンネット銀行を使うことにしている。ここには常時、せいぜい数万円から十数万円くらいの金額しか入れてない。ネット詐欺にあって全部失っても、「あらあら〜」と嘆息するだけで、大した被害にはならない。むしろ話しのタネになっていいかも、くらいの気持ちで運用してます。

こういう「ぼっち口座」を使って遊ぶのも老後の楽しみさ!

さて、入金が確認されるのは明日以降だろうから、明日からビットコインで遊ぼう。

パチンコよりは安全、健全、そして勉強になる。

*****

digital timid な自分を改造するぞ。

私はこれまで仕事では当然インターネットを駆使しているし、キャッシュレス取引も人並みにできる。

キーボードもこなせるし、スマートフォンの入力もたどたどしくも一応できる。

しかし基本的にネットでの取引や、SNS、新幹線のExpress予約。

こういうより最新の交流や購買行動に対しては、おっかなびっくりで、あまりやってなかった。

ちょっと怖い。

しかし来年からは(もう余生もそんなにないし)、もっと積極的に利用しようと思いはじめている。

そんな気持ちで今朝の日経を読んでいたら(土曜と日曜だけは日経を取っている。平日は日経産業と日経MJだけ。)、諏訪内晶子さんのコンサートの全面広告が出ていた。

そこにQRコードがあったので、試しにiPhoneでパチリと取ったら、なんと販売サイトに飛ぶではないか。

これまでQRコードを使ったことがないので、おそるおそる覗いたら、これでチケットが取れそうなので、行けるところまでどんどん行ってみた。

するとやや手間取ったものの、机上のパソコンでの操作の支援も得て、なんとチケットが取れました。

来年3月のサントリーホールのコンサートだ。

クラシックのコンサートなど、何十年振りだろうね。これは現実世界のエンタメ、娯楽だ。

こうやってネットを使ってもっと趣味の世界を広げるのもいいかな、と思った次第。

諏訪内晶子さんは言うまでもなく、現在世界最高のバイオリニストだと私は思ってます。彼女がチャイコフスキーコンクールに史上最年少で優勝した時はびっくりしたな。もう何年前かしら。

美貌と才能を備えた希有な人ですね。日本の誇りです。

昔、学生時代にNHKホールの第9コンサートを聴きにいったときに、居眠りをしてしまった。あれば未だにトラウマだ。今度は寝ないようにしないと。下手すると鼾をかくからね。

*****

いやー。勢いで「ふるさと納税」までやってしまったわ。

一応クレジットカードで払ったけど、これ本当い返礼品が届くのかね。

あと、届いたとしても、ちゃんと税額控除というか、最後の処理ができるのかしらん。

ちょっと不安。

確定申告の時に税理士事務所の女性から「○○さん。何やってんですか!」なんて叱られたりはしないよね?

姉の家族は前からやっているので、今、事前の様子を聞こうと思って電話したら、不在だった。

ま、なんとかなるだろう。

何事も、迷う暇があったら実行。これを2020年のモットーにするぞ!

*****

ラジオヤジの動画を見ながら、日経を引き続き読んでいる。

今日は天気もいい。後で、庭の落ち葉拾いをしよう。

なかなか楽しい日曜日だ。

日経の『日経POSで見る人気商品「ゆく年来る年」』という記事で、ノンアルコールビールではサントリーのオールフリーがアサヒのドライゼロを抜いた、と書いてある。

たまたま買ったのが冷蔵庫にあったので、今持ってきた。

これから飲む。

今飲んだ。

?まあまあかな?

アサヒは韓国産の原料を使ってるので止めようと思っていたが、どれにするかで迷う。オールフリーの原料を見たら、外国製造の麦芽、とある。これって、流石に韓国ではないよな。

しばらくはオールフリーで試してみるつもり。

断酒はこれで4日続いている。別につらくないぞ。