Tuku-Chao!

(つくっちゃお!)
無農薬無肥料の自然栽培!
東京からクルマで30分。
川越で楽しむ
ワイルド・ベジガーデン!

柚子胡椒(ゆずこしょう)作ってみました!

2010-12-16 21:05:52 | Tuku-Chao!(料理)
畑の柚子で柚子胡椒作りに挑戦してみました。

畑の柚子
10月の終わり頃の畑の柚子です。
もう少し黄色くなって来ていました。



なので、柚子胡椒を作ったのも10月の終わり頃になります。

まず材料

柚子 3個(かなり小さめ)
青唐辛子 7本くらい
塩 適量
 


作り方
1柚子の皮をむく。

2青唐辛子の種をとっておく。

3柚子の皮、青唐辛子、柚子のしぼり汁少々と塩をミキサーにかけ、ひたすらガーガー回す。

4滑らかになったら、煮沸消毒した瓶につめて、冷蔵庫で1週間ほどねかせたら、出来上がりです。



かなりいいがげんに作ったわりには、おいしくできましたよ。
意外と簡単です。
でも、作ってから日が経つにつれ、辛さがぬけてまろやかな味になってしまうので、辛いのが好きな方は、唐辛子の種を少し入れるか唐辛子を多めにするといいかも。




ハーブウォーター作りに挑戦(カモミールウォーター)

2010-08-21 15:06:46 | Tuku-Chao!(料理)
一夏集め続けたローマンカモミールで
ハーブウォーター(芳香蒸留水)づくりに挑戦しました。
蒸留してつくるカモミール水は、皮膚のきめを整え、かゆみなどの炎症をおさえる。化膿性湿疹やニキビ、発疹、日焼け、火傷などをおさえ穏やかに回復させる効果があり、夏の畑仕事で、痛めた肌に(男だってシミが心配)もってコイ。
蒸留器は、メンバーのクマさんが通販で、取り寄せた物です。
僕の強靭な肌で、実験してから、自分で使うそうです。(彼女は、敏感肌)



これがハーブウォーターをつくる蒸留器のセット。





水洗したカモミールの花をネットに入れ、ポットに入れる。



ミネラルウォーターを1.2ℓ入れ、これで、セット完了。



弱火で、ゆっくり加熱すると、蒸発したオイル分と、水分が途中で冷やされ、液体になって、ビーカーにたまります。





正しくは、水で練った小麦粉でジョイント部分など、隙間が出来ないように塞いで、作業します。今回は、アウトドアでの作業でしたので省略。
通常は700ml程度のハーブウォーターが採れるそうなのですが、今回は、500ml強のウォーターが採れました。

煮沸消毒積みの密閉できるビンに入れ、冷蔵庫で保管します。



ただいま、カモミールウォーターで作った化粧水?を毎朝と夜、風呂上がりにつかっています。

配合は、スィートアーモンドオイル大さじ1に、エッセンシャルオイル(ラベンダーオイル20滴、イランイラン5滴、ティーツリーオイル5滴)をアルコール10cc程度でカモミールウォーターに混ぜました。

使った感想は…。

難しい。比較出来ないものな~。
使用感は良いですよ。つけて暫くの間、オイルのペタペタ感がありますが、10分程度で、不思議と消えます。しっとりした感じが続きます。
使う前は、時おり頬や顎の回りがかゆくなり、かくと赤く腫れることがあったのですが、今は全くありません。
たまに疲れた時など、吹き出物が出来ることがあったけれど、使い始めてからは、まだ出来ていません。
もしかしたら、カモミールのおかげなのかな??

今回、ローマンカモミール水でしたが、ジャーマンカモミール、ヤグルマソウ(コーンフラワー)のドライもストックしてありますので、もう少し、涼しくなったら、ウォーター作りに再度、挑戦します。




パンプディングのブランチ

2010-07-26 15:57:12 | Tuku-Chao!(料理)


先週、事務所の近所のカフェ(中目黒ラウンジ)で、ランチの添え物に付いてきた、パンプディングがとても美味しくて、まねをしてみました。以前作った、ルバーブジャムのトッピングです。オーブントースターで簡単に作れます!
余った食パンが、タマゴと牛乳で、こんなに贅沢なおやつに変身します。(自分でもビックリ)



おいしそうでしょ?

材料
食パン4切れ
牛乳400cc
卵Mサイズ4個
砂糖(ジャムをトッピングする時は控えめに)
ジャム
(自家製ルバーブジャムを使いましたが、何でもOK。もちろんなくても大丈夫)
バター 少々
バニラエッセンス 少々
ラム酒(お好みで)

パンは9当分にカット(4枚とも)しておきます。
ボールに牛乳400ccと卵4個、砂糖(今回は、大さじ4杯)をいれ、かくはんします。お好みで、バニラエッセンス、ラム酒で香りを付けます。
そのボールにパンの柔らかい部分を先に、手でよくかき混ぜ、パンの耳部分を追加して、さらに手でかき回します。
充分にしみ込んだら、バターを耐熱皿に、擦り込み、パンをいれます。耳の部分を外側に、柔らかい部分を内側にすると、仕上がりがキレイになります。
表面に、スプーンでジャムを散らせば、準備完了。

アルミホイルで、フタをして、180℃で、15分。ホイルを外して、230℃で、10分程度、表面にこんがり焼き目をつければ、完成。

できたては、ふんわり膨らんでいますが、すぐしぼみます。
熱いままでも、冷蔵庫で、冷やしても美味しく食べられます。



夏バテ気味に…。さっぱり冷製トマトパスタ

2010-07-15 14:25:25 | Tuku-Chao!(料理)
もう梅雨明け?を思わせる青い空。南国の様な風。いよいよ夏の入り口ですね。
午前中の仕事も終わって、昼食にブラリ、出たのですが、どうも食欲が…。
東横線ガード下のなじみの八百屋さんで、真っ赤なフルーツトマト一袋250円を発見。一緒に、紫タマネギ(一袋150円)。よし、事務所に戻って、冷製トマトのカッペリーニを作ろうと、決めて、近所の自家製酵母パンを焼いているお家のパン屋さん?「シノパン」で、イチジクとクリームチーズのパン(最近、はまっています。)を買い、汗かき、戻りました。



湯をわかし、パスタを入れる前に、フルーツトマト4個、お尻に切り目をいれて、パスタパンに!ムラサキタマネギは、3/2個くらい、スライスしてボウルに入れておきます。あと生のニンニク半カケを細かくみじん切り。パスタパンから、トマトを取り出し、皮をむいたら、ザクザクと、カット。(汁も使うので、こぼさないように)具材を器の中で、よくかき回しオリーブオイル大さじ1杯、ワインビネガー大さじ1杯、バルサミコ少々、お好みのドライハーブ、(今回は、オレガノ、バジルホール、タラゴン、ナツメグ少々、ルバーブジャム小さじ1を使用)。

パスタは、アルデンテ。ゆで上がったら、冷たくなるまで冷水で、冷やします。
あとは、ボウルで、手もみで良くからめ完成。生バジルを少量刻んで混ぜるとさらに美味しくなります。



左下は、ガーリックバターとフェンネルの葉を混ぜた、フェンネルバター。
奥にあるのが、最近はまっているイチジクとクリームチーズのパン。
クリームチーズがいっぱい、イチジクの甘みとチーズの酸味がとっても良くあいます。


インカのめざめとフェンネルのビシソワーズスープ(4~5人分)

2010-07-13 13:32:54 | Tuku-Chao!(料理)




材料:インカのめざめ   8~10個
   フェンネルの根元    1個
   タマネギ       半個
   牛乳         500ml
   スープの素       1個
   黒こしょう      適量
   塩          適量
   生クリーム      少々

皮をむいたインカのめざめ(小型ジャガイモ)を輪切りにし、水にサラしてておく。
フェンネルの根元は土をよく洗い流してスライスする。
タマネギもスライスしておく。
フェンネルとタマネギをバターで炒め、しんなりしてきたら、ジャガイモを加え、更に炒める。水を2カップ入れ、スープの素とコショウを入れる。
ジャガイモが柔らかくなるまで煮込み(20分程度)、出来上がったら、冷まして置く。
粗熱が取れたら、ミキサーにかけ、塩で味を整える。なめらかになったら出来上がり。
ボールなどに移し、冷蔵庫でよく冷やす。
器に盛り、食べる直前に、生クリームをたらし、フェンネルの生葉を飾って完成。



マロウのお茶
今回は、生のマロウの花を使いました。







マロウのお茶は、きれいなブルーになるはずですが、何故か緑色になってしまいましたが、マロウは胃腸の調子を整える効果があるそうです。夏バテにはおすすめ!
レモンを加えると、ピンクに色が変わるので、お好みで、レモンやハチミツを加えて。



フェンネルには、利尿作用や体内の解毒作用があるので、マロウのお茶とフェンネルのスープで、うっとうしい梅雨の時期と夏場をのりきりましょう!
フェエンルのさわやかな香りも、うっとうしい季節に食欲を誘います。ぜひ、お試しください。
(インカのめざめが手に入らなければ、メイクイーンでOK!フェンネルを使わない時は、タマネギを増やした方がいいかも!?) by Kuma