先日鹿児島の実家に母の顔を見るために帰郷したついでに、ずっと気になっていた鹿児島、鹿屋市にある三清屋という養豚牧場を訪問した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/caec733b4cd5b619e0b681a2fc30a339.jpg)
鹿児島市内からフェリーで30分、垂水港から、陸路で30分程の鹿屋市に販売店があった。社長の田中さんにお会いする事が出来、並々ならぬこだわりと情熱に触れる事が出来た。20代で、全くの未経験にもかかわらず、大阪から移住し、この地で養豚をはじめたそうだ。安全でおいしい薩摩黒豚を…。いっさい抗生物質を使用せず、米ぬかに酵母で発酵させた資材に、各種国産の穀物、自家製無農薬で育てた薩摩藷をブレンドした安全安心の純国産飼料で飼育している。養豚場は、販売店から車でさらに30分の山の中にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/14f29d6bc0c3ec764cc7f6ae1335017c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/a2502204168ba3f19abaf3d74f710e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/81b4f743aff90b951cf905b7c37c4006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/ebc10265ce2025d13e991969849dbf9b.jpg)
広い飼育場の中を、豚達は、自由に走り回り、全くストレスを与えない飼育方法。地面は、発酵米ぬかに地元白砂を混ぜた特製の資材が贅沢に敷き詰められており、養豚場特有の匂いが全くない。(本当にビックリした。)定期的に敷き詰め直し、使い終わった資材は、自家農園の肥料として再利用しているそうだ。放牧場の柵は全て、敷地内の杉を使っているそうだ。柱の根元を豚がかじるそうで、補修にセメントが使われているが、それ以外にコンクリートがない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/243a0596b9a7d722986a9773cb859882.jpg)
僕の畑で使ってみたい!!安心・安全米ぬか肥料
ストレス無く育っているせいか、豚がとってもかわいい。豚の笑顔(喜ぶ表情)をはじめて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/240fe786ecb20e440f10ce63b563afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/4a2cc2ff1877b395196b2f538cbfb384.jpg)
そんなこだわりの薩摩黒豚!坂戸市にあるセラーノさんというかの有名な生ハムづくりの師匠の協力のもと、スペイン生ハムの製法で、黒豚のハモンセラーノを完成させた。
少々お高いが大人買いをしてしまった。本日、クール宅急便が届いた。週があけたら、仲間をよんで、試食会(イベリコベジョータ・ハモンセラーノとの食べ比べ)を企画している。みんなの感想をまたアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/caec733b4cd5b619e0b681a2fc30a339.jpg)
鹿児島市内からフェリーで30分、垂水港から、陸路で30分程の鹿屋市に販売店があった。社長の田中さんにお会いする事が出来、並々ならぬこだわりと情熱に触れる事が出来た。20代で、全くの未経験にもかかわらず、大阪から移住し、この地で養豚をはじめたそうだ。安全でおいしい薩摩黒豚を…。いっさい抗生物質を使用せず、米ぬかに酵母で発酵させた資材に、各種国産の穀物、自家製無農薬で育てた薩摩藷をブレンドした安全安心の純国産飼料で飼育している。養豚場は、販売店から車でさらに30分の山の中にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/14f29d6bc0c3ec764cc7f6ae1335017c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/a2502204168ba3f19abaf3d74f710e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/81b4f743aff90b951cf905b7c37c4006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/ebc10265ce2025d13e991969849dbf9b.jpg)
広い飼育場の中を、豚達は、自由に走り回り、全くストレスを与えない飼育方法。地面は、発酵米ぬかに地元白砂を混ぜた特製の資材が贅沢に敷き詰められており、養豚場特有の匂いが全くない。(本当にビックリした。)定期的に敷き詰め直し、使い終わった資材は、自家農園の肥料として再利用しているそうだ。放牧場の柵は全て、敷地内の杉を使っているそうだ。柱の根元を豚がかじるそうで、補修にセメントが使われているが、それ以外にコンクリートがない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/243a0596b9a7d722986a9773cb859882.jpg)
僕の畑で使ってみたい!!安心・安全米ぬか肥料
ストレス無く育っているせいか、豚がとってもかわいい。豚の笑顔(喜ぶ表情)をはじめて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/240fe786ecb20e440f10ce63b563afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/4a2cc2ff1877b395196b2f538cbfb384.jpg)
そんなこだわりの薩摩黒豚!坂戸市にあるセラーノさんというかの有名な生ハムづくりの師匠の協力のもと、スペイン生ハムの製法で、黒豚のハモンセラーノを完成させた。
少々お高いが大人買いをしてしまった。本日、クール宅急便が届いた。週があけたら、仲間をよんで、試食会(イベリコベジョータ・ハモンセラーノとの食べ比べ)を企画している。みんなの感想をまたアップします。