いよいよゴールデンウィーク突入。畑も今が一番大切な時期ですね。先週あたりから、仕込みをはじめています。今期のマイブームは、前回も触れましたが「エアルーム野菜」。目黒区東山にある「ブリティッシュシード」というサイトで、珍しいトマト5種類、豆類、など、全部で15種類もまとめて入手してしまいました。
既に、どの畝にどのタネをまいたか、記憶が曖昧になってきてしまい、あわてて栽培計画図を作成。(一度タネを蒔いたところに、また他のタネを蒔いたり…、たまにやってしまいます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/a13fa078e253d9fdbfeafd56832728e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/2538e16a449b3df8b2057681a7fc117a.jpg)
エアルーム品種は、物によっては、家族単位で守り続けている固定種だったりするので、このタネを育てて、この地で栽培続ければ、種の保存に貢献できるんだって!なるほどなるほど。国産の固定種でも同じことが言えるけど、こっちの方は、どんな味がするのか、美味しいか、まずいか(失礼)作ってみないと分からない分、楽しみも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/08e86f583eaab4a014e14e6c56c563e0.jpg)
アスパラガスの味がする変な格好の「アスパラガス・ピー」これは、よく調べてみると、沖縄辺りで、普通に食べられている「四角マメ」らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/72645b01bc5eb8d888910d1e57be4ca3.jpg)
クライミング・ビーン
イタリアでは、シュリンプ・リング・ビーンと呼ばれている。オリーブオイルとパルメザンチーズで食べると説明。説明になっていない!!サヤごと食べるのか、マメを食べるのか、茹でるの?炒めるの?ある意味、楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/84a235ce458149d26331229b27e3a75e.jpg)
ギョエー!なんだかわかりますか?この時点で、目を背けちゃった人、ごめんなさい。これ、虫のたぐいじゃありません。食用マリゴールド(カレンデュラ)のたね。なんで、こんな形しているのだろう。鳥に食べてもらうため?蟻につれていってもらうとか?きっと、理由があるんでしょうね!?
前回、苗で定植したトゥルーラベンダの苗、四鉢のうち、二鉢が、枯れかけていました。なんでだろう?元気な苗と同じ場所に定植したのに…。生き返ってくれるかな?(無理そう…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/3a6204764817e43adc8df4da412c53d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/e8f23dab35b516b424c8e7f97e9f9abf.jpg)
これは、ミントとスイートマジョラム専用のエリア。地下茎で広がってしまい、大変な事になってしまうので、囲いを作り、専用スペースを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/a62bd117be6e76ff827698777f101b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/e5a0b0c23ba83d27aed00b6a075ecd22.jpg)
背の高いのは、ジャーマンカモミールと、スイートマジョラム、フェンネル。ミントは、タネを蒔きました。
生のミントでいれたアイスティーは、夏バテ防止の特効薬。中近東では、よく飲まれているんですよ!ティーバックのミントティとは全然違い、おなかの中の奥の方まで、スーッとして、食欲不振の時にもいいみたい。僕は、紅茶を混ぜていただきます。自分で、栽培しないと、飲めない贅沢なお茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/4be6e5bb77c827a31dba80cf059d872a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/b016d54d99d77f12023996b3f04c204d.jpg)
インカの夜明け(ジャガイモ)が、ぐんぐん芽を吹き出しています。
元気で、太い芽を残し、芽カキをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/85ffcb2fd0b0a2c4ee4faac1790feab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/bbb67e641f67b2ba1a770687d542276f.jpg)
我が農園の見張り番!ダニや、小型の害虫を退治してくれます。
その他、サマーセイボリー、マリゴールド、フェンネル、ディル、カモミール、
など、アブや寄生蜂、カマキリ、カエルに蜘蛛と、色々な昆虫を呼んでくれます。益虫、害虫と分けるのは、申し訳ないけれど、バランスよく生息してもらえれば、野菜の食害もだいぶ減るのではないかと。キャベツや、カリフラワーのそばには、ニンニクや、あさつき。トマトの近くには、バジルを。
これから、また、虫との戦いが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/b9039db671dc7524442a7ee8d9f69bbc.jpg)
本日の特別ゲスト!好意で、土地を貸してくださっている方の親戚の方とキララちゃん(女の子)。
それから、奥の畑をやられている奥さんから、大量のヤーコンをいただきました。サトイモの様な生え方をする野菜なのに、レンコンみたいでもあるし、梨の様でもあるし、みずみずしく、甘い果物みたいな不思議な健康野菜です。
どうやって食べようかな?
既に、どの畝にどのタネをまいたか、記憶が曖昧になってきてしまい、あわてて栽培計画図を作成。(一度タネを蒔いたところに、また他のタネを蒔いたり…、たまにやってしまいます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/a13fa078e253d9fdbfeafd56832728e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/2538e16a449b3df8b2057681a7fc117a.jpg)
エアルーム品種は、物によっては、家族単位で守り続けている固定種だったりするので、このタネを育てて、この地で栽培続ければ、種の保存に貢献できるんだって!なるほどなるほど。国産の固定種でも同じことが言えるけど、こっちの方は、どんな味がするのか、美味しいか、まずいか(失礼)作ってみないと分からない分、楽しみも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/08e86f583eaab4a014e14e6c56c563e0.jpg)
アスパラガスの味がする変な格好の「アスパラガス・ピー」これは、よく調べてみると、沖縄辺りで、普通に食べられている「四角マメ」らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/72645b01bc5eb8d888910d1e57be4ca3.jpg)
クライミング・ビーン
イタリアでは、シュリンプ・リング・ビーンと呼ばれている。オリーブオイルとパルメザンチーズで食べると説明。説明になっていない!!サヤごと食べるのか、マメを食べるのか、茹でるの?炒めるの?ある意味、楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/84a235ce458149d26331229b27e3a75e.jpg)
ギョエー!なんだかわかりますか?この時点で、目を背けちゃった人、ごめんなさい。これ、虫のたぐいじゃありません。食用マリゴールド(カレンデュラ)のたね。なんで、こんな形しているのだろう。鳥に食べてもらうため?蟻につれていってもらうとか?きっと、理由があるんでしょうね!?
前回、苗で定植したトゥルーラベンダの苗、四鉢のうち、二鉢が、枯れかけていました。なんでだろう?元気な苗と同じ場所に定植したのに…。生き返ってくれるかな?(無理そう…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/3a6204764817e43adc8df4da412c53d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/e8f23dab35b516b424c8e7f97e9f9abf.jpg)
これは、ミントとスイートマジョラム専用のエリア。地下茎で広がってしまい、大変な事になってしまうので、囲いを作り、専用スペースを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/a62bd117be6e76ff827698777f101b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/e5a0b0c23ba83d27aed00b6a075ecd22.jpg)
背の高いのは、ジャーマンカモミールと、スイートマジョラム、フェンネル。ミントは、タネを蒔きました。
生のミントでいれたアイスティーは、夏バテ防止の特効薬。中近東では、よく飲まれているんですよ!ティーバックのミントティとは全然違い、おなかの中の奥の方まで、スーッとして、食欲不振の時にもいいみたい。僕は、紅茶を混ぜていただきます。自分で、栽培しないと、飲めない贅沢なお茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/4be6e5bb77c827a31dba80cf059d872a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/b016d54d99d77f12023996b3f04c204d.jpg)
インカの夜明け(ジャガイモ)が、ぐんぐん芽を吹き出しています。
元気で、太い芽を残し、芽カキをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/85ffcb2fd0b0a2c4ee4faac1790feab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/bbb67e641f67b2ba1a770687d542276f.jpg)
我が農園の見張り番!ダニや、小型の害虫を退治してくれます。
その他、サマーセイボリー、マリゴールド、フェンネル、ディル、カモミール、
など、アブや寄生蜂、カマキリ、カエルに蜘蛛と、色々な昆虫を呼んでくれます。益虫、害虫と分けるのは、申し訳ないけれど、バランスよく生息してもらえれば、野菜の食害もだいぶ減るのではないかと。キャベツや、カリフラワーのそばには、ニンニクや、あさつき。トマトの近くには、バジルを。
これから、また、虫との戦いが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/b9039db671dc7524442a7ee8d9f69bbc.jpg)
本日の特別ゲスト!好意で、土地を貸してくださっている方の親戚の方とキララちゃん(女の子)。
それから、奥の畑をやられている奥さんから、大量のヤーコンをいただきました。サトイモの様な生え方をする野菜なのに、レンコンみたいでもあるし、梨の様でもあるし、みずみずしく、甘い果物みたいな不思議な健康野菜です。
どうやって食べようかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます