2週間前フレンチメロンの種を購入した。
栽培方法を調べると、発芽温度30℃、種を蒔いたら、3日間30℃をキープし、発芽がそろったら常温に戻し、2週間後、ポットに移植、3週間~1ヶ月後、畑に定植し、ホットキャップをかける。栽培農家の方のサイトでは、トンネルで、梅雨の間の雨を避けるとあった。これは、難易度が高い!
まずは、発芽温度30℃を3日間…。これをクリアーするには?
温度管理のできる発芽育苗器をサイトで、検索すると結構な値段がついていた。
という事で、手作りに挑戦してみた。発泡スチロールの箱は、22Lサイズで約600円×2個。保温電球(カバー付)1800円、ペット用温度管理サーモスタット1700円ということで、5000円で、完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/1b0de55dabd0817ba0a7b48a2239bf70.jpg)
これが、完成品。ちょっとカッコ良くはないけどテストしてみると、ちゃんと、30℃をキープしてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/e12450e9b6b9a43be12bcd58edc829cb.jpg)
これが1700円でしいれたサーモスタット。温度センサーは、保温電球から、一番遠い苗に差し込んだ。また、別の苗には、温度計を差し込み、土の実際の温度がわかるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/3c622c998fb87f50b57b4eff567d87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/3646f873a264d4773dc4c6038cb20949.jpg)
これが保温電球。電球と言っても光らない。温かな遠赤外線?を放出する。発泡スチロールのフタとの間には、熱を遮断させる意味で、薄い段ボールの箱をはさんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/b611faebd7a3f0152c1d19ed4f1c585f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/2bfef43f8ffd8a224062ea8cf7a002e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/ce18f57d06b55db78171a1810d2a1921.jpg)
発芽ポットではなく、最初から苗ポットを使用。土は、底にバーミキュライト、その上に、苗用の土をポットの8分目程度まで入れて、ケースの底と育苗ポットの上からたっぷり温水を注ぎ、苗の土を軽くならした。(ならすと7分目程度に締る)種を2粒づつまき、またバーミキュライを1cm厚位被せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/61d1931ffb0b5d4df14e23e78911cec9.jpg)
さて、ちゃんと発芽してくれるかな?右半分フレンチメロンの苗12鉢、左半分には、同じくフランスのクリムゾンスイート種という西瓜の種。こちらは、発芽温度に30℃はいらないが、発芽まで10~12日とあるので、最初の3~4日間、チョット寝苦しいかもしれないけど、おつきあいしてもらう事にしました。
栽培方法を調べると、発芽温度30℃、種を蒔いたら、3日間30℃をキープし、発芽がそろったら常温に戻し、2週間後、ポットに移植、3週間~1ヶ月後、畑に定植し、ホットキャップをかける。栽培農家の方のサイトでは、トンネルで、梅雨の間の雨を避けるとあった。これは、難易度が高い!
まずは、発芽温度30℃を3日間…。これをクリアーするには?
温度管理のできる発芽育苗器をサイトで、検索すると結構な値段がついていた。
という事で、手作りに挑戦してみた。発泡スチロールの箱は、22Lサイズで約600円×2個。保温電球(カバー付)1800円、ペット用温度管理サーモスタット1700円ということで、5000円で、完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/1b0de55dabd0817ba0a7b48a2239bf70.jpg)
これが、完成品。ちょっとカッコ良くはないけどテストしてみると、ちゃんと、30℃をキープしてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/e12450e9b6b9a43be12bcd58edc829cb.jpg)
これが1700円でしいれたサーモスタット。温度センサーは、保温電球から、一番遠い苗に差し込んだ。また、別の苗には、温度計を差し込み、土の実際の温度がわかるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/3c622c998fb87f50b57b4eff567d87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/3646f873a264d4773dc4c6038cb20949.jpg)
これが保温電球。電球と言っても光らない。温かな遠赤外線?を放出する。発泡スチロールのフタとの間には、熱を遮断させる意味で、薄い段ボールの箱をはさんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/b611faebd7a3f0152c1d19ed4f1c585f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/2bfef43f8ffd8a224062ea8cf7a002e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/ce18f57d06b55db78171a1810d2a1921.jpg)
発芽ポットではなく、最初から苗ポットを使用。土は、底にバーミキュライト、その上に、苗用の土をポットの8分目程度まで入れて、ケースの底と育苗ポットの上からたっぷり温水を注ぎ、苗の土を軽くならした。(ならすと7分目程度に締る)種を2粒づつまき、またバーミキュライを1cm厚位被せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/61d1931ffb0b5d4df14e23e78911cec9.jpg)
さて、ちゃんと発芽してくれるかな?右半分フレンチメロンの苗12鉢、左半分には、同じくフランスのクリムゾンスイート種という西瓜の種。こちらは、発芽温度に30℃はいらないが、発芽まで10~12日とあるので、最初の3~4日間、チョット寝苦しいかもしれないけど、おつきあいしてもらう事にしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます