そろそろ春の野菜の種まきのシーズン!
殆ど天地返しも終了し、昨日は、除草作業を行いました。
春の七草粥で苦労して探した、ナズナに仏の座(田平子)にハコベ。今度は雑草として一生懸命抜いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/f1909d5c26f7abb9825becd903e3551b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/28fade53c05e74158cebcc0c9372eb2c.jpg)
農園には、まだ冬越しした小松菜が立派になっています。トウ立ちがそろそろはじまり、かわいいつぼみをつけ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/11eda4abc1b542460f0d2ae3ebcae5e9.jpg)
今週いっぱいが限界かな?花芽をつけた茎は、一段と太くなっていますが、まだ、小さいうちは、柔らかく、美味しく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/b3e76985b8fddf0393546b96fa54ce4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/8c997a99be285c8e5c5ba6a1b92065b5.jpg)
アサツキ、ワケギもやっと一人前の姿になってきました。これで料理の薬味はバッチリです。根元から切って使うから、どんどん再生してくれるのがうれしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/015fa45b761f4c3b1177b47b3d0af449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/187f6e62320cf643a3fbc79e02e9261a.jpg)
ニンニクもゆっくり成長中。昨年9月に植て、6月上旬にニンニクの目の収穫。同下旬にニンニクの収穫予定。時間がかかります。高いわけだ!無肥料初年度だから、多分小粒なニンニクができるんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/f28e9265b06231316b4e13c72e07d36f.jpg)
ソラマメも花芽がつき始めました。40cm間隔で沢山タネを埋めたのに、根切虫にみんなやられて、生き残ったのはなんと2本だけ!週末ごとに2~3本ぐらい根元から倒され、あわてて地面をほじくり見つけて殺す!繰り返していたら、根切虫もほぼいなくなったけど、ソラマメも畝の両側2本だけになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/134c8650eeb6a50b699884e952fef585.jpg)
こちらはらっきょう?エシャロット?まよって買ったのですが、どっちにしたか
忘れてしまいました。収穫期になれば判別できるのかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/5b036eaf54e847f10ffd3626814ef5dd.jpg)
ハーブエリアはまだ寂しい状態。アーティチョークがやっとそれらしくなり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/cf8a5dc20bb35b56fa5959512963547e.jpg)
これは、ローマンカモマイル。随分、ヨコに成長しました。どんな株に成長するか楽しみ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/1f0582c4e0bdae08e598df57248bd494.jpg)
セイジは、かろうじて冬を越し、ラベンダは残念ながら全滅。
そのほか、冬越しした野菜は、サラダレタスの混植エリア。霜にやられ、ほぼ全滅かと思いきや、下からどんどん新しく育ち始め、毎回楽しく収穫しています。イタリアの(チコリ12種類ミックス)と(エンダイブミックス)が植わっているのですが、グルモロロッサとグルモロヴェルデ、リーフチコリー、マーシュと、日本ではまずお目にかかれない色々なレタス!!
おっと、写真を撮るのわすれてしまった!
今度、撮ってきます。
殆ど天地返しも終了し、昨日は、除草作業を行いました。
春の七草粥で苦労して探した、ナズナに仏の座(田平子)にハコベ。今度は雑草として一生懸命抜いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/f1909d5c26f7abb9825becd903e3551b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/28fade53c05e74158cebcc0c9372eb2c.jpg)
農園には、まだ冬越しした小松菜が立派になっています。トウ立ちがそろそろはじまり、かわいいつぼみをつけ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/11eda4abc1b542460f0d2ae3ebcae5e9.jpg)
今週いっぱいが限界かな?花芽をつけた茎は、一段と太くなっていますが、まだ、小さいうちは、柔らかく、美味しく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/b3e76985b8fddf0393546b96fa54ce4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/8c997a99be285c8e5c5ba6a1b92065b5.jpg)
アサツキ、ワケギもやっと一人前の姿になってきました。これで料理の薬味はバッチリです。根元から切って使うから、どんどん再生してくれるのがうれしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/015fa45b761f4c3b1177b47b3d0af449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/187f6e62320cf643a3fbc79e02e9261a.jpg)
ニンニクもゆっくり成長中。昨年9月に植て、6月上旬にニンニクの目の収穫。同下旬にニンニクの収穫予定。時間がかかります。高いわけだ!無肥料初年度だから、多分小粒なニンニクができるんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/f28e9265b06231316b4e13c72e07d36f.jpg)
ソラマメも花芽がつき始めました。40cm間隔で沢山タネを埋めたのに、根切虫にみんなやられて、生き残ったのはなんと2本だけ!週末ごとに2~3本ぐらい根元から倒され、あわてて地面をほじくり見つけて殺す!繰り返していたら、根切虫もほぼいなくなったけど、ソラマメも畝の両側2本だけになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/134c8650eeb6a50b699884e952fef585.jpg)
こちらはらっきょう?エシャロット?まよって買ったのですが、どっちにしたか
忘れてしまいました。収穫期になれば判別できるのかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/5b036eaf54e847f10ffd3626814ef5dd.jpg)
ハーブエリアはまだ寂しい状態。アーティチョークがやっとそれらしくなり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/cf8a5dc20bb35b56fa5959512963547e.jpg)
これは、ローマンカモマイル。随分、ヨコに成長しました。どんな株に成長するか楽しみ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/1f0582c4e0bdae08e598df57248bd494.jpg)
セイジは、かろうじて冬を越し、ラベンダは残念ながら全滅。
そのほか、冬越しした野菜は、サラダレタスの混植エリア。霜にやられ、ほぼ全滅かと思いきや、下からどんどん新しく育ち始め、毎回楽しく収穫しています。イタリアの(チコリ12種類ミックス)と(エンダイブミックス)が植わっているのですが、グルモロロッサとグルモロヴェルデ、リーフチコリー、マーシュと、日本ではまずお目にかかれない色々なレタス!!
おっと、写真を撮るのわすれてしまった!
今度、撮ってきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます