やっとリーフチコリの苗を畑に植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/39216822d3bb385666f788404157f43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/d53d3e73103bf5568114c36cf18214e9.jpg)
クリームイエローのきれいなイタリアのレタス。ビオンダ・クオーレ・ピエノ
苗は、中目黒の事務所の縁側で育苗しました。同時期に、白地に赤い斑点の変わったリーフチコリも育苗しているのですが、こちらは今ひとつ生育状態がよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/6e9ad50c8d83ec0c66e9af91756c8ffa.jpg)
ヴァリエガータ・ディ・カステルフランコ
きれいでしょ!?収穫できる日は来るのでしょうか?
そしてお近くの畑の方からネギの苗をいたきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/fa7c896925295b6459fd06e85ac9c648.jpg)
栽培の仕方も習ったのですが、みぞを掘って土手を作り、そこに斜めに苗を立てかけておくのだそうです。
あとは、根元に腐葉土や、わらを軽くかけておいてほっとくと、自然にネギが真っすぐたってくるので、そうしたら徐々に土をかぶせていって軟白化していくみたいです。
あと種で撒いたものは、ナスタチウムと白キュウリとミニキュウリとナスです。
ナスタチウムの種。なぜ全部違う形なんでしょう?結構不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/41266a9480b4db8c75eb1317b36f2146.jpg)
白キュウリの種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/c188ba91e601f931de5879fe12a556b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/400de0ec0ce1f18ab3809f2918535dca.png)
ミニキュウリの種。白キュウリとほとんど一緒です。実際見るとちょっとミニキュウリの方が小さいです。でも普通は多少種類が違っても同じ仲間の種はほとんど一緒なのに、ナスタチウムはやっぱり変わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/994a38174b7337e584a42e1686e0e18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/413ebb18ebf54f846ef93f0db9ba897a.jpg)
そしてそして、今日はスナップエンドウを初収穫しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/8628b9aa2e34fd12a0f922e6b9302498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/54200c280cf708dd8715ba89551cea68.jpg)
しばらく野菜がまともに収穫できなかったので、結構うれしいです。
ちなみにこの種もお隣さんからいただいたものです。
ありがたいです。
感謝感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/39216822d3bb385666f788404157f43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/011256095ed9053feba4ae1346bddd00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/d53d3e73103bf5568114c36cf18214e9.jpg)
クリームイエローのきれいなイタリアのレタス。ビオンダ・クオーレ・ピエノ
苗は、中目黒の事務所の縁側で育苗しました。同時期に、白地に赤い斑点の変わったリーフチコリも育苗しているのですが、こちらは今ひとつ生育状態がよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/6e9ad50c8d83ec0c66e9af91756c8ffa.jpg)
ヴァリエガータ・ディ・カステルフランコ
きれいでしょ!?収穫できる日は来るのでしょうか?
そしてお近くの畑の方からネギの苗をいたきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/fa7c896925295b6459fd06e85ac9c648.jpg)
栽培の仕方も習ったのですが、みぞを掘って土手を作り、そこに斜めに苗を立てかけておくのだそうです。
あとは、根元に腐葉土や、わらを軽くかけておいてほっとくと、自然にネギが真っすぐたってくるので、そうしたら徐々に土をかぶせていって軟白化していくみたいです。
あと種で撒いたものは、ナスタチウムと白キュウリとミニキュウリとナスです。
ナスタチウムの種。なぜ全部違う形なんでしょう?結構不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/41266a9480b4db8c75eb1317b36f2146.jpg)
白キュウリの種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/c188ba91e601f931de5879fe12a556b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/400de0ec0ce1f18ab3809f2918535dca.png)
ミニキュウリの種。白キュウリとほとんど一緒です。実際見るとちょっとミニキュウリの方が小さいです。でも普通は多少種類が違っても同じ仲間の種はほとんど一緒なのに、ナスタチウムはやっぱり変わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/994a38174b7337e584a42e1686e0e18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/413ebb18ebf54f846ef93f0db9ba897a.jpg)
そしてそして、今日はスナップエンドウを初収穫しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/8628b9aa2e34fd12a0f922e6b9302498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/54200c280cf708dd8715ba89551cea68.jpg)
しばらく野菜がまともに収穫できなかったので、結構うれしいです。
ちなみにこの種もお隣さんからいただいたものです。
ありがたいです。
感謝感謝です!