PC マウス ふくい

パソコン大好き人間が集まって社会貢献するために
日々研鑽に励む団体です。

H24.12.20ハーツにてPC相談会

2012-12-22 | 日記

早いもので、今年最後の相談会となりました。
皆さまは毎日のライフスタイルの中でパソコンをどう位置付けされておられるのでしょうか?
まずは年中行事の年賀状作りですか?
大勢の人が集まった「年賀状作成講座」の会場の様子 ⇒ 
そして、今日の茶話会でも熱心に年賀状作りの相談者がみえました。 ⇒ 

** ここからは、「Windows8」 についてK氏からのお話しです。**

Windows8、何かと、「まだまだ」と感じます。
なぜでしょう。Windows8には、従来のパソコン用のOSとしてのWindows8 Pro版と、タブレット用のWindowsRT版(店頭では見かけません)があり、OS販売開始の10月26日から2か月経過しても、Pro版でタッチパネルPC(画面にタッチして操作できるPC)は多いとは言えません。
私は、発売日にアップグレード版を購入しましたが、32ビット版と64ビット版が入っていました。店頭のWindows7は、64ビット版が大勢を占めている状況で、indows8のアップグレード版は、選択でなく32ビットと64ビットの両方が入っているは、大変複雑な印象でした。
Windows8発売の際、「Windows95以上の革新的変化(デスクトップとかアイコンが登場し、インターネット接続ができるようになった)」とも評されましたが、その見方からすれば、まだまだ「夜明け前」の感があります。理由は、前述のタブレットとしての使い方から、S社が言う「テーブルトップPC」という使い方まで広がりが予測されます。しかしながら、販売されている周辺機器発売が少ない。たとえば、Windous8に都合の良いポインティングデバイス(マウスとタッチパッドが合体したような機器)がほとんど発売されていない。一部のタッチパネルPCは10点認識可能になってきているが、操作連携にも疑問がある(私が知らないだけかもしれませんが・・)。
マイクロソフトは、「まったく新しいスタート」というキャッチコピーも使っています。今までのOSでウインドウズキーの操作で出てきたプログラムの呼び出しに該当する画面が、起動と同時に全画面に現れます。デスクトップは、これを呼び出すタイル(アイコン風)をクリック(タッチ)して、画面を切り替えて表示できます。このことから、今後、一時的なファイルを「デスクトップに置いて・・・」等と言うことが適切かどうか疑問です。
OSをインストールする際、マイクロソフトのアカウントを求められます。必須ではありませんが、アプリを導入する際には必要になります。これも、初心者を惑わせる要素だと思います。
私は、Windows8 Proに二つの使われ方を想定します。その一つは、WindowsXPの時から始まったタブレットによる操作(画面を手で触れる連携操作)は、わかりやすい点で大変有利。二つ目は、複数の人が水平に置かれた大型のディスプレーを囲みカードゲームができる状況です。別段、カードゲームに興味があるわけではありませんが、数人で協議する仕組みとしての有効性を感じています。
Windows8は、マイクロソフトもパソコン本体「Surface(サーフェス)」を販売しています。日本での販売あるかどうか不透明ですが、はっきりするまで様子を見るのが一番のように思います。
                             以上
 有難うございました。


H.24.12.13 ユーアイにて。PC相談会

2012-12-16 | 日記
クリスマスが近づいてきましたね。

みなさんはどのように過ごされますか?    

  相談内容

 * 年賀状作成

 *DTP用テンプレートの作成

 * Baido IMEについて

 * メールに、ブログにアニメを入れる方法

 * その他

お知らせ

 次回12月20日のハーツ志比口店での相談会は、お茶会 が中心となります。

 1時半からです。

 お気軽に、大勢の参加をお待ちしています。  


年賀状講習会その2

2012-12-13 | 日記

12月8日(土曜日)午後2時00分~4時00分 場所:ハーツ志比口 2階

 あいにくの雪交じりの中、欠席者続出かと思われたが、逆に予定より増加しての年賀状講習会となりました。受講者は合計23名、講師&アシスタントは11名、マウスの優秀なスタッフばかり,皆さん熱心に取り組み、間に珈琲タイムを挟み2時間はあっという間に過ぎ去り、名残惜しいが講習会も終了!
皆さん、素敵な年賀状が出来ました。

 マウスとして2回目の講習会、無事に済んだことをご報告します。

 これからもマウスは色々な講習会を企画しております。皆さんのお越しをお待ちします。


菊正宗