週の頭の打ち合わせで配られる2週間日程表。最近のISO関連で、紙の使用量を削
減する目的で、この日程表が配られなくなりました。打ち合わせの場ではプロジェ
クターで投影されたものを見ながら確認するそうです。
しかし・・・実際は紙で手元においてあった方が必要な時に見られて便利。でも、
それだと日々更新される内容が反映されないし。何かいい手はないものか・・・。
そうだ!サーバーに格納されているファイルを定期的に自分のPCにコピーするよう
な仕組みを作ったらどうだろう。
ということで、仕事の空き時間にバッチファイルを作っていました。
バッチファイルの内容は最初はコピーだけだったのですけど、作っていくうちに欲
がでて、結局以下のような動きに。
・PCを起動してログインする時に、自動的に複写のバッチファイルを起動させる。
・複写する前に、バックアップフォルダに直前のファイルを保存。
・バックアップファイルは7世代前まで保管。
・7世代前のフォルダは、過去の複写内容を残すようにする。
・サーバーからコピーする時に、複写日時をテキストファイルに書き出し。
ただ、テキストファイルを開かなくてもわかるように、複写した日時自体をテキ
ストファイル名とする。
・任意のタイミングで起動できるように、バッチファイル単独起動も可能。
・複写したものを編集しないように、複写後は読み取り専用にファイル属性を変更
する。
作ってみるとかなり便利。部全体の日程やライン長の主な行動予定などが、サーバー
内の共有ファイルにアクセスしなくても、自端末でわかるのはなんとなくうれしい
ですし、「ファイル編集したいから使ってる人閉じて~」という世界から独立して
いるのがいいです。
(ファイルの共有化も知っているのですが、当方の部ではうまく活用できていませ
ん。今さらそれを無理に推進するのもなぁって・・・^^;。)
なんといっても、久々にDOSコマンドの勉強ができたのは楽しかったです。
減する目的で、この日程表が配られなくなりました。打ち合わせの場ではプロジェ
クターで投影されたものを見ながら確認するそうです。
しかし・・・実際は紙で手元においてあった方が必要な時に見られて便利。でも、
それだと日々更新される内容が反映されないし。何かいい手はないものか・・・。
そうだ!サーバーに格納されているファイルを定期的に自分のPCにコピーするよう
な仕組みを作ったらどうだろう。
ということで、仕事の空き時間にバッチファイルを作っていました。
バッチファイルの内容は最初はコピーだけだったのですけど、作っていくうちに欲
がでて、結局以下のような動きに。
・PCを起動してログインする時に、自動的に複写のバッチファイルを起動させる。
・複写する前に、バックアップフォルダに直前のファイルを保存。
・バックアップファイルは7世代前まで保管。
・7世代前のフォルダは、過去の複写内容を残すようにする。
・サーバーからコピーする時に、複写日時をテキストファイルに書き出し。
ただ、テキストファイルを開かなくてもわかるように、複写した日時自体をテキ
ストファイル名とする。
・任意のタイミングで起動できるように、バッチファイル単独起動も可能。
・複写したものを編集しないように、複写後は読み取り専用にファイル属性を変更
する。
作ってみるとかなり便利。部全体の日程やライン長の主な行動予定などが、サーバー
内の共有ファイルにアクセスしなくても、自端末でわかるのはなんとなくうれしい
ですし、「ファイル編集したいから使ってる人閉じて~」という世界から独立して
いるのがいいです。
(ファイルの共有化も知っているのですが、当方の部ではうまく活用できていませ
ん。今さらそれを無理に推進するのもなぁって・・・^^;。)
なんといっても、久々にDOSコマンドの勉強ができたのは楽しかったです。