pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

アキュポイント(スティックポインタ)の改善で試行錯誤中。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

2020-10-12 00:07:37 | Weblog
わからないなりに考えています・・・。

自分の持つZ30-A。何度も分解(底板を開ける)しているのと、これからも多分するであろうと予想していることから、ゴム足を写真のものに変えました。

不格好ではありますが、これなら何度分解しても、ゴム足の粘着力が弱くなることはありません。

さて、本題。
先日お話ししていたように、Z30-A(1台目)のアキュポイントの動作が変になってきました。ある一方向に勝手に動きっぱなしになったり、逆に動かなかったり。
この現象自体は同様の機構を備えるlenovoのトラックポイントでも一部みられるようによく知られていることで、発症したら仕方ないとあきらめるしかないのですが、そうはいってもなんとかしたい。
そこで、いろいろ考えます。

その現象が発生したとき、これまでは一度分解し、フレキシブルケーブルをコネクタに差しなおすことで改善していました。ただ、しばらくすると再発しています。
これが不思議。
最近は、現象発生時にOSをスリープ状態にし、しばらくしてから復帰させると、治ることがあることがわかりました。
また、タッチパッドドライバをアンインストールし、再起動すると、治っていることも。
こういうことがあると、果たしてこれは物理的な故障なの、本当は他に原因があるのではないか、なんて考えてしまいます。

いま、一つ仮説を立てています。それはケーブル付近の「ノイズ」説。
キーボード・アキュポイントのフレキシブルケーブルは、その付近に電源LEDにつながるフレキシブルケーブルなどが配置されています。
もしかして、このノイズを拾って誤動作しているとか・・・。

そこで、現在試している対策がこちら。

キーボード・アキュポイントのフレキシブルケーブルの上にアルミテープを貼り、LED基板へのケーブルが密着しないようにしてみました。
目的は、ノイズ軽減の「シールド」的役割で。(効果があるかどうかは不明ですよ。本当は銅テープでやりたかった。)

この対策は昨日から行っていますが。それ以降、アキュポイントが勝手に動くようなことは発生していません。
(シールド効果ではなく、テープでケーブルを固定しているのが改善の原因かもしれませんが・・・)

アルミテープさえ入手すれば誰でも簡単に施工できます。
アキュポイントの勝手な動きは、多くの方がご苦労されているので、これで「効果がある」ことが証明できるといいなぁ。
喜ぶのもつかの間、症状再発だとがっかりするので、あまり期待せずに、このまま少し使ってみて効果のほどをご報告します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!