pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

次のxubuntu機の選定。

2020-06-20 22:36:06 | Weblog
軽量Linuxで味を占めて、次の供試機を選定中。
ただし、Shotcutが問題なく起動することが大前提(つまりOpenGLV2.0系でエラーがでないチップセット)。
945GMS Expressだとコケることはわかっているので、それ以外のものでなきゃだめ。

今のところ、候補としてはFMV-R8250か、LOOX R/A50。いずれもCPUはCore2Duo SL7100、画面は12.1インチワイド。肝心のチップセットはGS965 Express。う~ん、微妙。やってみないとわからん。
いずれのPCもDDR2メモリを使いますが、メモリスロットが2つあるので、4GBで運用できそう。また、R8250は1スピンドルなので、モバイルにはこちらがいいかも。ビジネスモデルでシブめだし。SSD化するかどうかは、インストール結果を見てからですね。

自粛関連も全面解除になり、秋葉原も人が増えてきそう。東京でまたは感染者が増えてきているので、Junk買いに行くのはもう少し様子見てからかな。それまでは手持ちの在庫でがまん。ううう~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10+Shotcutの結果。(NEC VersaPro PC-VY12AM-8)

2020-06-19 20:15:02 | Weblog
結論から言いますと、Core2Duo機でもそこそこ使えてしまいます。メモリ3GBのうえにSSD化ですから結構快適です。30秒ほどの動画素材に字幕を付けて書き出ししてみましたが、完了まで少し時間はかかるものの、特にエラーなし。

しかしながら、デザイン性とバッテリ稼働時間の点でいうとdynabook SS RX2に軍配が上がりますので、次はRX2のSSD化を検討中。単純に今より起動時間が短縮になる(ハズ)ですので、さらに快適な操作性が期待できます。

なお、動画書き出し(保存)場所は、容量の点から外付けの2.5インチHDDを予定。一応、昨晩のうちにこの外付けHDDも準備済み。USB3.0対応なんですけど、本体がUSB2.0。これは残念なところ。

今週末の検証予定はこんな感じです。

このところVY12AMにかかりっきりでRX2を使ってなかったので、Linuxを忘れないうちに使ってやらなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xubuntuからWin10へ(NEC VersaPro PC-VY12AM-8)

2020-06-18 23:36:07 | Weblog
昨晩、寝落ちしながらWin10Pro(64bit版)を導入。
※もともと、Win10Pro(32bit版)をインストールして使っていました。SSDに交換して、ついでなので64bit版に変えてしまおうという魂胆。

どうやら、VY12AM-8+シリコンパワーのSSDの組み合わせの場合、最新版のWin10(2004)だとDVDからのインストールでもメディアドライバを求められることが判明。
よって、初期バージョンに近いインストDVDを用いてWin10をインストール。その後、1909版のDVDを用いてアップデート。
明け方目覚めたら、無事にアップデートが完了していました。
ようやく検証環境がそろったので、今夜は帰宅後(まだ電車に乗ってます)、Windows版Shotcutをインストールして、その動作感を確認する予定。

これでスムーズに使えるといいけど、最近は軽量なxubuntuばかり使ってるものだから、Win10がどうも重くてね・・・。
使用感によっては、xubuntuに戻します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VY12にSSDを。(NEC VersaPro PC-VY12AM-8)

2020-06-17 18:55:45 | Weblog
結局やりましたよ、SSDへの換装を。
本体を分解して、シリコンパワー製の120GBSSDに換装。もうね、キーボードを両面テープで固定するのやめてほしい。
レッツノートよりは剥がしやすいとしても。今回もカードが役に立ちました。

HDD取ったよの図。


SSD載せたよの図。


試しに、Windows10(64bit版)をインストールしようとしましたが、「メディアドライバーがありません」とメッセージが出てインストールできない。
おっかしいなぁ。
いろいろ検索しましたが、それならと、先にxubuntuを入れてみようと、現在インストール中。アップデートにえらく時間がかかっています。

その間に、ドライバ探すか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xubuntu化すべきか。(NEC VersaPro PC-VY12AM-8)

2020-06-16 22:10:15 | Weblog
自宅をいろいろ探してたら、xubuntu化できそうなPCが出てきた。それがPC-VY12AM-8。
昔のUltraLiteで、少し厚みはあるものの、12.1インチ、光学ドライブ搭載機ながら、重さ1.08kg。軽い!
CPUもCore2Duo SU9300だし、メモリ増設すれば3GBになることを考えると、ほぼdynabook SS RX2と同スペック。
どうしようかなぁ・・・。

搭載メモリはなんとDDR3。さて、低電圧仕様ではないDDR3の2GBメモリ、うちにあったかな・・・かなり前に買ったLenovoのジャンクPCに入ってましたので、これを拝借。こいつを増設して、再起動だ〜って、Windows10のアップデート走ってるし。



これ、3GBになったら少し使いやすくなるかな。もしかして、SSDに変えちゃったりしたら、Windows10でもまともに使えちゃうのでは。
あれ、底面にminiPCIスロットあるけど、これは何が入るんだろ。インテルターボメモリー用かな?持ってないけど。いろいろできそうだなぁ・・・。
なんてことを考えつつ、これからどうしようか迷っているところです。

近い将来、Linux機を外に持ち出して使おうと考えていますが、見た目もスペックも、今のSS RX2で十分だと思うと、Windows10のままにしといてもいいかな〜。
それより、SS RX2をSSD化する方が面白いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

User Agent Switcherってすごい。(xubuntu & SS RX2)

2020-06-15 21:01:19 | Weblog
今日も飽きずにxubuntu使ってます。これ、楽しい^^。
CPUが低スペックでも、メモリが多ければあまりストレス感じません。
今使っているdynabook SS RX2はCore2DuoのSU9300、メモリ3GB。これくらいあれば動画編集もできます。

さて、本日はFirefoxのアドオンについて。
Yahooニュースで、たまに動画が載ってるページがありますが、そのままだと「推奨環境じゃないので再生できない」とエラーになります。これをなんとかしたい。

ネットで調べるとでてきますね〜。「User Agent Switcher」を入れなさいと。
これ、仕組みはよくわからないんだけど、例えば、Firefoxでブラウズしてるんだけど、IE11に「見せかける」アドオンのようです。IEだけではなく、他のブラウザにも見せかけることができるようです。
試しに、今まで再生できなかったニュース動画のサイトで、User Agent Switcherをクリックして、IE11の設定にすると、あら不思議!動画再生できるじゃないの。しかも、タブごとに見せかけ設定するのしないのができる。これは便利〜。

今回導入したのは、「User Agent Switcher and manager」。同じようなのが3種類くらいありますが、おすすめマークがついていたのでこちらにしました。

また一つ勉強したよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張サービスの結果。

2020-06-14 18:07:22 | Weblog
本日午前中に、プリンタの相談があったご近所に行ってきました。

1.印刷に関しては、全く問題なし。導入済みのプリンタはMG6530で、USBも無線LANも両方接続できていました。
※おじゃましたときはコンセントが抜いてあって、コンセント差し込みから電源ONまで見ていて、手動で無線LAN接続うんぬんの設定はなかったので、導入時のセットアップはうまくいっているものと推測。
ファームウェアのアップデートお知らせが入っていたので、ついでにアップしておきました。
USB接続によるデスクトップPCからの印刷も、無線LANによるノートPCからの印刷もばっちり。印刷のカスレもなしです。

2.自分専用のプリンタが欲しいとのことで、すでに置き場所まで準備していましたが、今回、特に設定もなく、無線LANによる印刷ができることを知り、検討の結果、新規購入はやめることに。いや、それがいいと思いますよ。大きなプリンタを2台も持つ必要はないです。

ということで、プリンタ関連のメンテナンスはあっけなく終了。

その代わりに、デスクトップPCになにやら怪しいソフト(マルウェア)が入っていました。
PCを起動すると、しばらくして勝手に起動してドライバをアップデートしろとかいうやつ。速攻でアンインストール&レジストリキーの削除です。インストールされた原因は不明とのこと。

今日はこれから少し動画編集の勉強。そのあと、ネットサーフィンでJunkPC探そうかと。
そろそろJunkいじりを再開しないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に修理完了。

2020-06-13 23:33:12 | Weblog
昨日の折りたたみキーボードELECOM TK-FBS039EBKは、修理を無事に終えて旅立っていきました。
ヨカッタヨカッタ。

今日は出勤日でしたが、雨がひどくて買い物には行けなかったですね。来週かな。

明日は、プリンタを見に行きます。「プリンタほしいので買ってきて」との依頼があったためですが、そこにはうちのより上質のプリンタが設定されてたはず。何があったのか、見に行きます。
キャノンのMGシリーズなので、
1.USBケーブルが接続されていないため、印刷できない。
2.印刷したらインクがかすれて出るので、買い替えたい。
3.今あるプリンタとは別に、自分専用(仕事用)のが欲しいのだけど。

1.は、USBケーブルを接続すれば解決(そこは設置環境が少し悪く、置き場所が遠くてケーブルが抜けてる可能性が)
2.は、ヘッドクリーニングすれば解決。もしくは、単なるインク切れなら交換用インクカートリッジを購入して交換すれば解決。ただし、しばらく使ってなくてインク詰まりを起こしていたらちょっと大変。ヘッドを外して洗わなきゃいけないから。
3.は、お話を伺って、必要であれば近所の家電店で購入。← これ大いにあり。
かなぁ・・・。

いずれにしても、明日はサービスマンとしてお出かけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみキーボードの修理。(ELECOM TK-FBS039EBK)

2020-06-12 21:08:42 | Weblog
結構大変だなぁ。

折りたたみキーボードをいくつか持っていますが、一つだけ、iPad向けのものがあります。
買ったけどほとんど使ってなくて、久しぶりに触ったら、なんかパタパタ。
どうやら、折り目のフレキシブルケーブルを守るためのふた、スプリングをひっかける部分が折れちゃったみたい。

さて、どうやって直そうか・・・。
考えた末、イメージは次のとおり。
1.ふたの部分はクリアランスに余裕があるので、パーツを貼り付けてみよう。
2.貼り付けるパーツは、クレジットカードくらいの厚さのプラカードとし、あらかじめピンが入る部分は少し削っておこう。
3.ふたの内側、ピンの当たる部分もPカッターで溝をつけておこう。
4.貼り付けには、100均の2剤混合エポキシ接着剤を使おう。
5.パーツが小さいので、接着剤もパーツ端は少し盛っておこう。
6.完全硬化したら、ピンを入れて完成。
うん、大丈夫!

で、ただいま硬化中。こんな感じ。

固まったら、スプリングのピンを隙間にいれます。


貼り付けたパーツの真ん中あたり、ちょっと隙間あるでしょ。そこにピンを入れる。

うまくいくといいなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も動画編集のお勉強。

2020-06-11 22:17:03 | Weblog
字幕の付け方もとりあえずできるようになったので、今日は撮影した動画にBGMをつける練習。
意外と簡単で、楽しい。これができると、声(ナレーション)の後入れ合成ができるようになるので、音のない映像の間をもたせるのに重宝します。

今日はCore2Duolのxubuntu機で編集してますが、やっぱりCore-i3の方がちょっと速いね。

通勤時に、車窓を動画撮影して素材にするか?と考えていたり。
だって、今は遊びに行けないもの〜。

10〜11インチクラスの、Core-i5かi7のJunkがほしいところです。
できればメンテナンス性がいいやつ〜っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!