pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

動画編集のお勉強。

2020-06-10 23:02:17 | Weblog
今日は久々の出勤日。
昼休みの短い時間で、Shotcutを使って動画編集のお勉強。
素材はその場で15秒ほどの動画を撮影し、それを使うことに。

今のところ、不要なシーンの切り取りや別の動画を結合して1本の動画に書き出すところまでは出来ています。
今日は、動画の途中から、拡大表示させ(クロップ)、しばらくして元に戻すという編集。
うむむ、キーフレームという考え方で少し悩みましたが、とりあえずできました。
次はいよいよ字幕の挿入です。難しいけど楽しいね。

今日はCore-i3のCF-AX2(Win10)でしたが、次はdynabook(xubuntu)持ってこよう。

YouTuberを目指しているわけではないので、誤解のないように^^。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lubuntuとubuntuをためす。

2020-06-09 20:50:37 | Weblog
CF-T7にそれぞれ入れてみました。

軽量のlubuntuですが、初期設定になかなか戸惑いました。
xubuntuがわかりやすいだけに、日本語入力の設定と、無線LANの設定方法に気づくまで少しもたついてしまいました。それと、タッチパッドの「タップ」が効かなかったです。設定あるのかな。


ついでとばかりに、本家ubuntuも試してみました。
こちらはさすがに少し重いです。でも、アプリケーション一覧のアニメーションとか、完成度高いですね。


いずれも、インストールしてちょっとだけ使って、ヤメ。
今のところ、xubuntuが一番自分に合ってるような気がします。

最後に、メモリ1.5GBのdynabook SS RX1にも入れてみました。メモリが少ない分、起動がちょっともたつきますが、使えなくはないです。現に、今この原稿作ってるのがRX1。これで十分だけどなぁ。

ところで、うちのプリンタはキャノンのMG6730で、無線LAN接続で使ってますが、xubuntuもlubuntuも、ネットワーク内のプリンタを自動で認識するんですね。知らなかった〜。試しに印刷してみたら、ちゃんと出力できて、びっくりしました。

ここまでくると、仕事以外は無理にWindowsじゃなくていいのでは?と思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xubuntuをためす。(dynabook SS RX2)(その4)

2020-06-08 20:05:07 | Weblog
前回と機種が変わっていますが、気にしない気にしない。
※CF-T7で味をしめたので、搭載メモリ3GBのdynabookに変えてみました。
 主な仕様はこちら。
https://dynabook.com/pc/catalog/ss/081007rx/spec.htm

初回から64bit版を導入して、各種モジュールをアップデート後、しばらく使ってみました。


さて、肝心の動画編集ソフトですが、Shotcutをインストール。実際に短い動画編集をしてみましたが、動作が軽い!Core2Duoでもそこそこ動きます。この程度なら普通に使えそう。
(実はCF-T7のときには、この他にOpenshotも入れて試しており、そこそこ動くのは確認済み。)

Linux系OS、面白いね。違うのも試してみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xubuntuをためす。(CF-T7)(その3)

2020-06-08 00:22:00 | Weblog
32bit版のxubuntuをインストールしたCF-T7。快適に使っていましたが、肝心の動画編集ソフトが64bit版のみ対応でしたので、再びインストールし直すことに。

インストール中の画面です。


再起動直後。64bit版は壁紙が黒い?


初回の起動完了後、自動的に不足分のパッケージをインストール。日本語対応にするためのものらしい。


2回目の起動でようやく落ち着きました。


このあと、「ソフトウェアの更新」のお知らせが。
まずはじっくりやりますか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xubuntuをためす。(CF-T7)(その2)

2020-06-07 23:21:21 | Weblog
再起動したら、日本語入力できるようになりました。
ただいま、xubuntuをインストールしたCF-T7から投稿してます。


結構サクサク使えますね。もっと重いかと思っていたので、正直びっくり。
日本語入力のMozcも、MS-IMEと同じように再変換もできるので違和感なし。
WEBブラウジングとメール、ブログ更新等ならこれで十分。
仕事以外で使いこなせるようになりたいと思ってしまいますね。

MS-Officeとの互換性はあきらめていたけど、ここまで軽快だと、なんとかならないかと思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xubuntuをためす。(CF-T7)

2020-06-07 22:31:04 | Weblog
いやね、Linuxでも映像編集できると聞いたものだから。

供試機はCF-T7(Core2Duo)。メモリは2GBと少な目。これで活用できるのなら、在庫機が色々使える。
ということで、惜しげもなくインストール済みのWin7を削除し、まずはxubuntu(32bit版)をインストール。

日本語設定が不足していたようで、現在パッケージをダウンロードしてインストールしています。
インストール後は一度再起動しなきゃいけないのかな?すでに環境構築の段階で苦労しています。

昔はVineLinuxとかPuppyとかRedHutとか、いろいろ試してましたけど、自身の趣味から仕事メインでWindowsが主流になり、すっかりご無沙汰していました。少し使ってみたけど、相当進化してると感じましたね。
今回は供試機の仕様上、軽めのLinuxを試そうとしています。さて、どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとリハビリ&試運転中。

2020-06-06 23:07:16 | Weblog
このところ、ブログを更新しています。
しばらく放置していて、投稿も毎年、新年の初日の出くらいでしたからね。
でも、無理せずマイペースで頑張ります。

さて、今日はCF-AX2から。しかも、電車で原稿書いてます。rakuten un-limitsでテザリング。ローミングの1Mbpsですが、全く問題ないですね。驚き。
でね、なんでAX2かといいますと、ドンキのnanoteを見つけても買わないようにするため。
いまだにnanote買おうかどうしようか迷っているのです。けど、どうしても値段相応のスペック・品質とは思えず、見つけてもいつも葛藤してます。(いや、普通の人なら安いっ!って思うのでしょうけど、海外直輸入とか、Junkとか知ってると、19,800円出すのはかなり勇気いるのです。)
そこで、CF-AX2。nanoteの特徴である「画面くるりんぱ」はAX2も一緒。小型・軽量なのは勝ち目ないですが、老眼の自分には、少し画面が大きいほうがいい。
こういうPCを持っているときにnanoteを見ても、購入意欲がわかなくなる(ハズ)というわけ。

うちのAX2は2台あって、2台ともJunk再生品(どちらも7000~8000円くらいだと思った)、Core-i3モデル。しかも今日持ち歩いているのは液晶のベゼルが割れてて、アルミテープとプラプレートで補修してるもの。
でもね、持ち運ぶならこれくらいのでいいのよ。いくら大事に扱っていても、通勤で傷はつくし、傷んでくるから。
なんだかんだで、とても愛着あるPCです。

※写真は縦長に見えるけど、11.6型ワイド(16:9)HD TFTカラー液晶 (1366 x 768ドット)、静電式タッチスクリーン付です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーの動画編集ソフトを求めて。

2020-06-05 22:39:39 | Weblog
先日、職場で研修会を開催しましたが、コロナウイルスの影響で録画形式に。
なるべく編集の必要がないようにと意識してはいましたが、講師の交代などでどうしても不要な「間」ができちゃう。
そこで「動画編集」となるわけですが、今までそんな機会はそれほどなく、かといって簡単にできる編集ソフトを買うつもりもない。
そう、フリーで使えるソフトを探したわけです。
実際に行うのは、不要な部分をカットしてつなぎ合わせるだけなので、多機能なものは不要。ということで、早速ネットサーフィン。
なお、編集に用いるのは、手持ちのFMV SH54/K。第3世代のCore-i5機です。バッテリ制御不具合で、過充電すると発火のおそれがあるらしく、かといって制御プログラムを入れると65%までしか充電できなくなるPC。天板の塗装が弱く、ひどくはがれます。当方のは赤モデルですが、黒のカッティングシートを貼って対処。120GBのSSDに代え、メモリは8GBにしておきました。
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/sh/spec/

最初に使ってみたのがAvidemux。ダウンロードは以下。
https://www.fosshub.com/Avidemux.html
シンプルなインターフェースで迷うことなく、非常に使いやすいです。書き出しも無劣化。
ですが、肝心のつなぎ目にブロックノイズが入ったりします。あと、書き出しがうまくいかないこともありました。う~ん。

次はShotcut。ダウンロードは以下。
https://www.shotcut.org/download/
これは無料のわりに様々なフィルタ(効果)をかけることができたり、いろいろ難しいことができます。つなぎ目も問題なし。書き出しもエラーが出ません。
ただ、元の動画データがアプリ上マッチングしていない(今回、MP4形式で録画データをもらったのですが、編集用として適していなかったらしい)と、編集できるようにMOV形式に変換するのですが、一時的ではあるにしても、440MBのMP4が65GBのMOVに。
操作は慣れるまで少し迷いますが、使っているうちに身についていきますね。

最後はOpenShot。ダウンロードは以下。
https://www.openshot.org/ja/
インターフェースはShotcutに似ています。これもいろいろできます。Shotcutでいろいろやってたので、実はあまり使っていませんが、アプリの完成度は高い感じがしますね。
難点として、ちょっと重い感じが。ある程度のPCスペックが必要です。

いろいろ試してみて、実際には簡単なAvidemuxで作ったものを採用しました(ブロックノイズは今回気にしないことにした)。
趣味で時間があるなら、今はShotcutで編集ですね。
そのうちCore-i7機が手に入ったら、OpenShotに切り替えかな。

動画編集は面白いけど、素材がないんですよ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構困る(放電したDell Venue 8 Pro)。

2020-06-04 21:40:17 | Weblog
外出自粛とテレワークがあまりに続いていて、ジャンクもまともに見ることができないため、気分転換に実行・・・。

昨晩ですが、Windows10のアップデートを行おうと、久しぶりにDellのタブレットを取り出して、起動・・・できない。
バッテリが放電しすぎて、電源が入りません。ACアダプタにつなぐと、電源ボタン横の白いLEDは点灯するものの、ボタンを押しても3秒ほどLEDがオレンジ色に点灯したあと、白色に戻ることの繰り返し。

いろいろ試すと、ACアダプタが非純正だったり、USBケーブルが汎用品だと、LED自体点灯しないことも。なんだろう~。

ネットで調べたところ、どうやら一定以上放電してしまったら、決められた電流・電圧で充電しないと(当たり前か)、充電開始すらしないことが発覚。
奥にしまってあった純正のACアダプタ+USBケーブルを引っ張り出して、本体に接続してしばらく放置。すると、あれだけ繰り返しても(1時間ほど悪戦苦闘)電源が入らなかったのに、しばらくしてボタンを押すと、何事もなかったかのように起動開始。
・・・悪戦苦闘している間に、うまいこと起動できる状態まで充電できたから?


バッテリ放電して同じ症状になる方が結構いるようですが、そんなに電力制御がシビアなのかね。
純正パーツ持ってない方、大変だと思う。

うちにはVenue8Proが2台ありますが、とりあえず2台とも復活。一晩かけてアップデートも完了です。
一台は当時酷使した(というか、毎日持ち歩きすぎた)ために液晶の隅のほうが変色してます。でも、安定のタブレットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!