一期一会日記~「今」の記録

多言語、ウサギ、本、お勉強、テレビなど私が今楽しんでいること、ものについてつづっていきます。

ミャンマー語を話そう!

2010年11月27日 | 多言語
メングラバー!タイムリーにブログはなかなか書けないけれど、多少古くなっても記録として残しておきたいです。

先週の土日は技科大に来ている留学生の受け入れ。20日土曜日は本郷地区市民館で対面式ワークショップでした。ミャンマーから来ている3人の女性が参加で、賢く感じのよい3人ととても楽しい時間を過ごしました。

多言語をやっている私たちはやはりミャンマー語に興味あり。ムルちゃんが楽しそうに「ミャンマーザカ・ピヨッチ・マーレ」ト言っているところから参加。面白い音だなあと思ったら、ミャンマー語が話したいです、という意味らしい。

自己紹介も教えてもらいました。「メングラバー!ナメガ・名前。ナメ・ピャウガ・ニックネーム。ニックネーム・ロ・コーバン。トヨハシ・マ・ニーデイ。ジャマミータス・カ・ジャウジャ・主人の名前、タンミー・娘の名前、ター息子の名前。サテー!」となります。

ほかにも面白い音は、すごい!がドウデー、難しいがカンデー、さようならがタッター、また会いたいがナンマートゥイメーです。色や数も教えてもらって楽しかったな。新しい言葉に出会うと新しい世界に出会ったのと同じ。

12月と1月の強化言語(?)は韓国語とミャンマー語にしようかな。今期東三河のヒッポのテーマが「新しいものとの出会い」でもあるし・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロウミーティングに行ってよかった!

2010年11月15日 | 多言語
今日は名古屋のヒッポルームでフェロウミーティングがありました。今月のフェロウミーの東三河の担当だったので準備ミーティングに2回出て、色々なフェロウと話したので結構楽しかったです。やはり人と話すのって楽しい。

初めにちび輪で音タイムをやりました。ファミリーで歌うことを中心にすると、ちょっとした音の発見を話す時間がなかったりします。それでこのちび輪はもっと自由に、発見を言ってもいいし、歌ってもいいし、多言語で話してもいいという時間でした。色々な地域のフェロウズと膝つき合わせて見つけた音やら意味を話すのは面白かった。静岡のフェロウが「オセナカミセタイがわかった」と言っていて、カミセタがTシャツらしいというのを聞き、10年以上なぞだったそのフレーズが意味を持ちました。もんちゃんは中国語の豆腐市場がわかったと言ってました。私はいまいちわからないけれど、次に聞いたらきっと引っかかるだろうな。私はマレーシア語のコソンの話をしました。

今日のメインは中国からきた、今東京のヒッポの事務所にいるさっくんの話し。背が高ーくて眼鏡をかけていて、いい人というオーラの出ている好青年。でも彼は2歳から11歳まで日本の東京で普通に保育園、小学校に通っていたから日本語ぺらぺら、そして中国では帰国子女といっしょにインターナショナルスクールに通っていたから、英語もペラペラ。いったいどこの人?というかんじで不思議な感じを持ちました。

さっくんは日本にいるとき、外では普通に日本語、家では両親が中国語を話すから中国語で過ごしていました。中国に帰った時、周りの人の話す中国語は全部わかるのに、自分が話す中国語はわかってもらえないという変な状況に陥ったそうです。それで中国語の授業があった、帰国子女のための学校にいったそうです。そこでは自分が一番中国語できたのでうれしかったそう。

そして大学は中国の外国語大学に入ったそうですが、日本語の文法の授業がすごくつまらなかったそうです。サボり始め時間が余ったので始めたアルバイトがNTTの電話の苦情を受ける職場。もちろん日本語です。さっくんの11歳の日本語はそこから急激に進化(?)し、やたらなめらかな営業トークができるようになりました。

そしてヒッポのフェロウに「さっくんは何語で考えるの?」と聞かれた時、色々考え始めて見つけたことがありました。たとえば鉛筆をいいたいとき頭の中には何語でもないイメージがあり、相手が日本語を話す人であれば日本語の蛇口をひねると日本語が、相手が英語を話す人であれば英語の蛇口をひねって英語が出てくる、ということらしいです。

私もでもそれはわかるな。さっくんほどではないけれど自分の内側にある音が相手の話す音に共鳴して、相槌がそのことばにになるから。ヒッポをやっているとまあ普通におこることだと思います。

考えるのではない。イメージに音が勝手に着く。そんなしゃべり方をするときはものすごく楽で楽しい。

あとさっくんは「ヒッポの子って変」といってましたが、それはスペイン語との比較でで、たとえば「私はあなたを愛しています」をスペイン語でいうときと「あなたは私を愛しています」というときでは私やあなたが言い方が変わるのに、中国語では「ウォー」「ニー」はどっちでも同じというのを知ると、「中国語って超簡単!」と一言でばっさり。普通「中国語は難しいですね」といわれるのに・・と面白がっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳のお友達と一緒にファミリーへ

2010年11月15日 | 多言語
先週の土曜日はポンが調子が悪かったので、ヒッポ大好きのポニョと一緒にファミリーに出かけました。ポニョの話を色々聞きながらファミリーに到着。初めに色鬼風ぬりえを一緒にやりました。
いくちゃんが来てからSADA。色おにではいくちゃんがアラビア語で色の名前を言ってくれたけど、ほとんど忘れました。一つ覚えているのはアスファル~黄色。アスファルトみたいだねと言っていたから覚えてます。

ポプリが登場し、埼玉のエルちゃんのファミリーに行ったことを報告してくれました。ちょうどハロウィンのパーティをやっているときで、普段のファミリーとはちょっと違って、みんな仮装をしていたり、ゲームをしたりと楽しかったそうです。このあたりだと、ゲームをやると大人は結構まったりしてしまうんだけど、みんなすごく真剣にやっていたそうです。

チームにわかれて長縄飛びをやったそうで、ポプリのチームは50回以上飛んだそうです。ポプリってタフ!それから伝言ゲームでは最後までいってちゃんと言えてないと、どこで間違えたかを一人一人確認されたそうで、緊張感がやはりこの辺とは違う!ところ変われば意識も違う!

この日はポニョのお友達が来なくてポニョは残念そうでした。今週は午前のリベラファミリーはお休み。午後2時から留学生とのWSなのできっとお友達もいるよ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった、間違えました!

2010年11月09日 | 多言語
昨日のブログにデルタ航空はオランダとか書いてしまいましたが、アメリカでした。主人にばれたらまた馬鹿にされる・・・昔、カローラとセルシオを間違えて主人に大笑いされた私。乗り物関係は興味がないのでとんちんかんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョンマル・チェミッソッソ!

2010年11月08日 | 多言語
今日は名古屋のヒッポルームのWSに行ってきました。フェロウミーの準備ミーティングがあったから行ってきたんだけど、楽しかったです。エントリー式で歌ったり、多言語で話す。私はエントリーはしませんでしたが。さらにちび輪でも話をしました。ちび輪での話はそれぞれ内容が違っていたけど、私のグループはみんな体験を多言語で話していました。中国語、インドネシア語、スペイン語、韓国語、私は芸がないけど英語でごろーちゃんが来てくれた話をしました。

多言語で話しているとすごくわくわくしてくるんですよね!私の夢は多言語ペラペラ。もっともっと話したい!(だったら話せばいいよね)

わくわくしているとネイティブの人と話したくなる。年末のマレーシア中高生を受け入れしようかと思ったけれど、男の子が少ないし年末で忙しいからどうしようかと思っていたけど、年始に韓国の青年訪日研修団員の受け入れがあるからそちらをやってみようかと思い始めました。考えてみると韓国の人を受け入れしたことってないんですよね・・

そうそう、ヒッポルームがあるビルの手前の信号で待っているとき、ものすごーく背が高く頭が小さく足が長ーい3人の女性が向こうに立っていて、どこの国の人だろうと近くにいたみっちゃん、ぽよんと興味しんしんで見てました。すれ違う時胸にDELTAのような文字が見えたから、デルタ航空?オランダ?あの背の高さは多分今名古屋でバレーボールの試合をやっているけれど選手じゃないかなあと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤロン生の体験会

2010年11月06日 | 多言語
今日はゲストを迎えての体験会。いつものファミリーとは違うのでちょっとテンションをあげて駅までお迎え。私はごろーちゃんの姿を見たことがなかったので、ポスターを持って待ってるね、と告げ、改札のところで待ってました。すると学生服を着た背の高いスリムな男の子がちょっとはにかんだ表情でこちらに会釈。この子がごろーちゃん・・なんだか可愛いね(失礼しました)

会場に着き、新聞折り込みに入れた新聞をもらった。みんなが来るのを待ちながらSADA。ゲストがいるといつもよりちょっと楽しくなるのが不思議。部活があるから早く帰らなくてはいけないごろーちゃんのために早く話を始めてもらった。初めはアルバムを見せながら英語でペラペラ。とてもなめらかで自然な英語。そのあとは日本語でたっぷり話してもらいました。

言ったのはアメリカ、ウィスコンシン州。北の方で冬はとても寒いところ。スポーツが大好きで得意なごろーちゃんは、自分の高校のバスケットチーム入ることができた。部活に入るにはトライアウトという試験を受けなくてはいけない。彼が通っていた高校は2400人も生徒がいる高校で、スポーツがとても強い。バスケット部にには黒人がとても多くて。彼らは身体能力がとても高く、またセンスもいいので歯が立たなかったそうです。でも毎日部活に行き、最後にはみんなに認めてもらってうれしかったそうだ。

春からは陸上部に入り、高跳びとハードルの選手になり、入賞したという。すごいよね。ずいぶん頑張ったんだ。

高校は貧困家庭が多い地域で麻薬やナイフの事件もあったそう。一応高校の中には警備の人もいるそうだが。ホストのママが「アメリカの現実を知ってほしい」とあえて、私立ではなくて公立に通った。下校途中で突然殴られたこともあったそう。街をあるけば、じろじろ見られ、日本人ということでひどい言葉を投げかけられたこともあったそうだ。日本に帰ってきて普通にスーパーで買い物ができるのがなんて幸せだろうと思ったって。

イヤロンにどうしていくことにしたか・・・?お姉ちゃんがかつてドイツに1年間行った。また自分の家でドイツの留学生を1年間受け入れした。彼女がすごく苦労をしているのを見ていた。どうしようかと考えて、苦労がしたい、とイヤロンに行くことを決めた。準備は特別にはしなかった。ファミリーに週に1回はでる。通学の途中ではCDを聞く。「何を聞いていたの?」「スペイン語です。」

かつて中1でアメリカ交流に行った時最初のホストが病気になり、途中からのホストファミリーはメキシコ人だった。また来いよ、という言葉に夢を膨らませ、スペイン語をたくさん聞いて準備していた。ところが研修中にホストが決まり、自分がいった家でないことがわかり、大ショック。でもスペイン語を聞いていたおかげで、初めにメキシコ人の友達ができた。

アメリカに出発するのが大幅に遅れ出発が8月30日。学校は9月1日から。時差ボケもとれないうちに高校に行き始めた。最初は英語も全く分からず友達もいず、一人で食べるランチは緊張、心細さで周りを見る余裕もなく大変だった。部活にも入れなかったからそれも予定外だった。でもだんだん、向こうでの生活に慣れていった。英語がわかって話せると思ってきたのは今年の2月とか3月。やはりそれくらいはかかるんだね。今だったらアメリカの友達とワイワイできるって。

ホスト家族はお父さんとお母さん。お母さんは10人姉妹(ワーオ!)の5番目で双子。写真があったがみんな明るく元気そうだった。家ではお母 さんと口げんかもした。でもとても大事にしてもらった。ハロウィンやクリスマスも楽しんだ。旅行にも連れて行ってもらった。



ごろーちゃんの話を聞いてまたひとつアメリカを知った。そしてごろーちゃんのイヤロンストーリーはかっこよかった。

たくさんのおばさんやおじさん、子どもたちの前で体験を語るごろーちゃんはヒッポの中で育った子だった。いつでもどこでもだれとでも、話せるってすごいこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモーン!

2010年10月28日 | 多言語
今日、息子が英語の宿題で「外国の人にできること」というようなテーマでレポートを書く宿題を持って帰ってきました。先生が、街にもっとを英語の表示を、というような新聞記事を渡し、こういうことを書くんだという例を示してくれていました。息子の書きかけのレポートを見ると、街にもっと外国の表示を、と新聞記事と同じことが書いてありました。

それから私は息子相手に「せっかく多言語をやっているんだから、街で外国の人に会ったら、その人の国の言葉であいさつをするというのを書いたら?みんなと違って21ヶ国語の習得をやっているんだから・・・。ブラジルとか、中国とか、インドネシアとか、タイとか、その国の言葉であいさつすると顔がぱーっと明るく輝くんだよ、うれしいんだよ!」とついつい熱弁をふるってしまい、息子に辟易されてしまいました。

塾の迎えに行き、帰りにファミリーマートに行くと、前にも少し話したことがあるベトナムの女性。以前はシンチャオ!といったことがあるけど、今日はあいさつを先にするタイミングを逸していました。でも今なら前より少しベトナム語も増えています!おつりをもらったときに「カモーン!(ありがとう)」と言ったら、(あれ?今のってもしかしてベトナム語?)というきょとんとした顔をしたので、「べトナム語」といったら、顔がぱーっと明るくなりました。それをみていた息子、私が言っていたことが理解できたようで、相手の国の言葉であいさつをするのはすごいね!」と言ってくれました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーの話

2010年10月24日 | 多言語
昨日はリベラファミリー。いつもの常連さんと和気あいあい楽しくまったりしたファミリーでした。昨日は,マレーシア語を聞いていて一つ発見があったので言おうと思っていたのだけれど,いい忘れたのでここに書いておきます。そのこのCDでブレスレットを渡される時、確か数を3,2,1,0と数えるところだったと思うけど、ゼロがコソンだったと思います。で、新しいイチローのマレーシア語を聞いていたら、ここ空いてる?と聞いた後の、空いてるがコソンだったので、空いてる、いない、ゼロでつながっているのかなあと思ったことがありました。

今月、来月はドイツ語マレーシア語強化月間(?)ということにしたので、ドイツ語も話題になっていました。いつも自己紹介する時、イッヒ・ボーネ・イン・トヨハシというのだけれど、それって出身ということじゃないかと思ってイチローの2番やらそのこのおじいさんの話を聞いてみました。イチローでは横浜に住んでいるが、イッヒ・ボーネ・イン・ヨコハマになっていたし、爺話ではイッヒ・ビン・イン・ラウフェンとなっていました。

以前うちにステイしたドイツの女の子バネッサに自己紹介を書いてもらったのを見ると、豊橋に住んでいるはIch lebe in Toyohashi -City・・・と書いてあるので住んでいるは結局どうなんだろうと話が発散したまま終わりました。

いくちゃんはインターナショナルフェスティバルに向けてもうちゃんと準備がしてあって、話す練習を昨日はしてくれました。チュニジアにホームステイに行ったいくちゃん、おなかすいたというフレーズを覚えていきましたが、いつもたべていたステイでは使うことが一回もなかったそうです。おなかがいっぱいが「シェバーナ」「バルシャ・バルシャ」。それからじゃんけんがグー・チョキ・パーの順番ではなくてグー・パー・チョキでハジャラ・ワカサ・ミカスです。

それを聞いていたむっちゃんが、「前にいくちゃんかだれかが、チョキチョキグーって言ってなかった?」というので、「それってチョキチョキイーンのこと?(トルコ語の元気!元気!)」とむっちゃんの勘違いから大笑いしました。むっちゃん、いいあじ出てますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャルサンデーワークショップ

2010年10月11日 | 多言語
昨日は名古屋のウィルあいちで30周年スペシャルワークショップが開催されました。豊橋から10人以上で集まって一緒に出かけました。各地域ごとにステージに上がって歌う時間があるので、リーダーになったムルちゃんを中心に歌ったり流れを確認したりで盛り上がっていました。

この時期お祭りやら体育祭やらが多くて、満員というわけにはいきませんでした。でも、人の話を聞いたり歌ったりするのを聞いているとまた楽しさが戻ってきて、ああもっと歌いたいなあとか、交流に行きたいなあと思っている自分がいました。

昨日のメインは、「What’s 自然?」の時間です。ヒッポの中で自分がこれがすごいと感じるものを各ファミリーごとに出し、中部全体で集計し、ベスト3を発表するものです。自分のファミリーでやった時は話は楽しく盛り上がったのだけれど、いざそれを小さな枠にまとめようとするととても味気なくつまらないものになるので、困りました。でもなんとかまとめて(適当に)提出しましたが。

上位4つをメモしてきたので発表します!ジャカジャカ・・・第4位は:歩み寄り  人と仲良くなりたい、話したい、伝えたい 第3位は:人との出会い  一つの音の背後に世界がある。音を聞くと人の顔が浮かぶ。 第2位:たくさんの聞いてくれる人がいるから場で引き出される。環境(ファミリー)がある。

そして栄えある1位は・・・・言葉の成長だけではなく、人間的成長がある。  でした。私が違和感を感じた「成長」なんですが、中身を見ると微妙な感じです。
いつでも、どこでもだれとでもありのままの自分でいられる。人の壁がなく、価値観が増える。自分の可能性が見つけられる。が詳しい中身です。成長ということをどうとらえるかですね。まあごちゃごちゃ言うのはやめときます。

それからジーニーというおとうさんメンバーの話の中でコスタリカのあいさつをゲットしました。「PURA VIDA」(プラ・ヴィダ)pure・lifeという意味だそうで、素晴らしい人生をということらしいです。会う人みんなで言い合うのをみて、とても素晴らしいと思ったそうです。

終わった後エレベーターを待っているとき久々エステラ(まえ豊橋しに住んでいたブルンジの人)とデジレクンにあえてムイ・コンテント!

高島屋により、期間限定の栗きんとんで有名な「すや」のお店があったのできんとんではなくて栗むしようかんを買って帰りました。栗むし羊羹は栗が前面に出ている栗屋さんの羊羹という感じ。若松園の栗むしようかんは和菓子屋さんの羊羹という感じ。私は後者のが好きです・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの予定

2010年10月06日 | 多言語
今日は地域のミーティングでした。いつも和気あいあい楽しいですよ。

今週のファミリーは会場が違います。豊城地区市民館です。気をつけてね!10日は2時から名古屋でサンデイ・ワークショップ。東三河のみんなでマレーシア語のその子7番を歌いますよ。一緒に聞いてね。11日はサーラで、インタ-ナショナルフェスティバルに出すパネルを一緒に作ります。10時からです。使ってほしい写真があったら持ってきてね!

21日(木)は10時から生活家庭館で本を読もう会です。「DNAの冒険」を読んでます。一人じゃないと面白いです。

30,31日でインドネシアの看護師さんの受け入れに申し込んであります。おとついの話だと、決まりかな?31日はインターナショナルフェスティバル@ここにこです。2時45分から1時間ヒッポの時間があるので、お楽しみに!

11月6日(土)はアイプラザ豊橋で体験会です。イヤロン生を申し込みました。是非来てね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする