一期一会日記~「今」の記録

多言語、ウサギ、本、お勉強、テレビなど私が今楽しんでいること、ものについてつづっていきます。

アメリカ人の男の子が来るかも・・・?

2010年05月29日 | アメリカ人の男の子受け入れ
もう6月になります。息子はこの夏1ヶ月間アメリカにホームステイに出かけます。おとついユタ州にいくと決まったと連絡が来ました。息子はすごく楽しみにしているのはいいことだけど、日本語を話す人が全くいないかもしれないということをあまり理解していないみたいで、ちょっと心配してました。最近ホームステイに来たり出かけたりは日本人の男の子だけ。すぐにうちとけ、ゲーム三昧で楽しくやってました。

アメリカ人の中高大生を受け入れるプログラムのファックスを見ているうちに、中学のテストがちょうど終わったところということに気がつきました。そうだ、受け入れに挑戦しよう!と思い立ち、息子にホストをやるか尋ねると「やりたい」と断言。3泊4日の受け入れは、ものすごく久しぶり。どんな子が来るかな、何をしようかなあともうわくわくしてきました。

息子にとっては自分がホストになって外国の子を受け入れるのは初めて。言葉の違い、文化の違い、環境の違いに最初はすごく戸惑うのかな・・・そしてそれを乗り越えて仲良くなってほしいな

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリってもう咲くの?

2010年05月29日 | 
今年の1月に息子がプランターにヒマワリの種を蒔きました。こんな寒い時期に蒔いて大丈夫かなあと、ちょっとヒマワリに同情してたんだけど、種の袋には1月でいいと書いてあったのでそれを信じました。

2月位に芽が出て少しずつ成長し、今つぼみをつけるところまでになりました。でもずいぶん丈が低いし、夏咲くイメージなので、ヒマワリに「いいの?今咲いて」と話しかけてます。まだつぼみが小さいのでこのまましばらくかかるのかしら?

ヒマワリの種を4つ蒔き、同じ方向から光がいつも当たっていたら丈が階段のように高さに違いができました。これって発芽するころ、プランターのヘリで多少日照時間に違いがあったからかなあ・・・?と不思議になってあとで向きを変えましたがそのまま。発芽のころは大事なんですね。三つ子の魂百まで、のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古の日

2010年05月27日 | プリザーブド・フラワー
昨日はプリザーブド・フラワーのお稽古の日でした。蒲郡のLa Petite Table主催のポプリ先生のところに行きました。ヒッポでも長い付き合いの彼女の家はフランス風にこだわっていて、素敵な家です。

昨日はディプロマコースの最後の作品。額を作りました。「絵のように」作ってね、と先生に言われましたが絵心のあまりない私は・・・?使った素材はハナミズキ2つとバラ3つ。先生の言葉やほかの人の作品を参考に挑戦しました。いつも私は作るのが結構早い方なんですが昨日はいろいろな疲れで集中力がいまいち、指先をグルーでちょっとやけどもしてしまいました

何度か直しながら完成!来月は試験です。頑張って覚えよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー、面白かった!

2010年05月24日 | 多言語
今日は名古屋のヒッポルームで東三河が送るWS「自然科学の目(芽)を持とう~あははからアハへ!」を無事やることができました。
行きの電車の中でもミーティングし、始まる直前までSADAを練習しました。この最後の粘りもあって自分たちはとても楽しくできました。

司会のウィライ、ポプリ、むるちゃんも的確、楽しく盛り上がり、やっぱりSADAは作って臨んだので盛り上がった(?)と思うし、みんなの体験も面白くて、ちび輪もよかったです。

そう、自分も趣旨を話したけど、まあ無難に話せたかな。

ぞろぞろ地下を歩き、電車の中でもべちゃべちゃ話し、濃い時間を共有できて本当に楽しかった!はじめはどうなるかと思ったけど、そういう思いもあったから余計にほっとしてます。みんなで何かを作るのってやっぱり楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会に感謝!

2010年05月22日 | 多言語
今日は午前中は青少年交流合宿準備会に子どもたちを連れて参加し、日頃あまり話せない子供たちと話して楽しかった。帰りの電車で、自分の中学のことなどをいろいろ話してくれた。また交流に子どもを送り出す、地域を超えたお母さんと話して楽しかった

昼は近所のお母さんと、一緒に子どもの行事に出ようと約束をして嬉しかった

夜は明後日の東三河WSに向けて地域のフェロウズやコーディネーターと話して楽しかった

今日1日たくさんの人と出会い、もしかしたら、この後一生会わない人もいるかもしれない。
人と出会い、楽しく話し、共感しあい、笑いあい、また別れる。

人との出会い。人生の最大の謎であり、喜び、時には苦しみ。今、私は少し酔っ払いモード。日頃はやらなくてはいけないことで忘れがちな大切なことを思い出させてくれる、お酒・・・かな?また、一緒に飲みに行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「部分と全体」

2010年05月20日 | 部分と全体
ヒッポのトラカレに入るにはハイゼンベルグがかいた「部分と全体」という本を読むことが必須でした(今もかなあ?)でも、値段は高いし内容は難解で、あまり読まれてないのが現状。

でもこの前の月曜日のフェロウ研修ミーティングで話題になっていたらまた読みたくなりました。私は今までに2回通り読み、付箋がいっぱいつているのだけれど、内容についてはあまり覚えてないんですよね

でもみんなの話を聞いているうちまた読みたくなりました。これから少しずつ感想をつづっていけたらいいな、なんて思ってます。

ハイゼンベルグはノーベル物理学賞をとったドイツの物理学者んだけど、イケメンなんですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム語は面白い!

2010年05月16日 | 多言語
昨日は留学生との対面式ワークショップ。昨日、今日で地域に来ている留学生の受け入れプログラムがあったから。受け入れする前はドキドキするんだよね。受け入れ2回目のむっちゃん、ルーシー、ビートルは時間前に来て、すごく楽しみにしてる感じが伝わってきました。すると入口の方から普段見慣れない顔が。きっと留学生だよ、どの人かなあ・・調査票の写真はハンチングをかぶっていた。あ、あそこにハンチングをかぶった人が!あの人?とどきどきしていたらジル(日本人です)でした。

写真の顔とはちょっと印象が違うようでどの人がゲストかむっちゃんも私もわからなかった
けど、司会の人が「シンチャオ」といった瞬間にうれしそうな顔をした青年がいたので多分この人がゲストだろうとわかりました。

実際、あたってました。むっちゃんはベトナム語で自己紹介してたよ。ルーシーも英語で自己紹介、ビートルも日本語だったけどいつもはほとんどマイクでお話ししないけど、ちゃんと自己紹介しました!

SADAでイカンケケケを踊りました。ベトナム語バージョンはこの前ボボに教えてもらったのでやってみました。魚はガーだと聞こえていたけど、チャンさんいわく、「カーです」とのこと。後で「1から10までベトナム語でなんて言うか教えて」と頼んだら、一生懸命教えてくれました。1がボン、2がハイ、3がマー(すみません、まちがってるかも)、私たちの耳にはマーと聞こえるのに何度もだめだし。どうして?と聞くとアルファベットで表現するとbaなんだって。鼻にかかった音だから日本語とは違う音。鼻にかけて発音するとちょっとベトナム語風。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしはとてもよくやっている!

2010年05月13日 | 読書
子育てに悩みはつきもの。子どもは思うようにはならないよ、別の人間だから。と冷静になればわかってはいるものの、ついついおこりすぎてしまう自分がいる。

先日も、宿題をやったのに出し忘れて帰ってきて、ほかにも社会の資料集を申し込むからと袋にお金を入れて渡したのが、ずっとそのまま、結局申し込まなかったとか、日曜日の夜に「宿題は終わったの?」と尋ねたら「うん」というのでそれを真に受けていたら、漢字の宿題をやり忘れていたとか、とにかくいくつもの忘れ物、だらしなさが露見し、私は帰ってきた子供を思いっきりどなっていた。「こんなことしてたら、ろくな大人にはならないよ!」

でも冷静になってみると、私が子どもがろくな大人にならないと思っていれば、その通りになることは間違いない。私は子供たちに幸せになってもらいたい。どうすればいいのかしらと思っていた。子どもを異常に叱っているときは、自分に問題がある。私は子供に完璧にやってもらいたいと思っている。完璧にできない子どもはふがいない。ということは結局自分に対し、いつも完璧を求め、それができない自分がふがいない、まだ駄目もっとがんばれ、と受け入れられずにいたということに思い至った。

少し前に読んだはづき虹映氏の「2週間で一生が変わる魔法の言葉」の中の言葉を思い出した。「わたしはとてもよくやっている」。声に出して言ってみた。そうだ、ほめてもらいたがっている自分がいて、その自分に、よくやっているよ、と声をかけてみた気持ちになった。こころが軽くなった。

自分を認めると、子どもは子供なりによくやっていることが認められるようになった。やれていないことではなくてやれていることに目が向く。なんて楽になるんだろう。そうすると子どもは次の日にはきちんと提出物を出すようになる。大事なことだよね。自分を認めること
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいパンは?

2010年05月11日 | ランチ
ちょっとご無沙汰です。実は日曜日に記事を書いていたのだけれど途中でほかの画面にジャンプしたら記事が消える、というのを2回もやり、今日は縁がないんだと諦めました。

今日は朝から病院で検査です。骨シンチ、CT、X線、血液検査をやりました。私は何を隠そう、実は検査が好きです。どんなデータがでるかなあ、とか、これが測定できるのはどんな原理なんだろうか思いながら時間を過ごすのは、結果には多少ドキドキするものの好きなんですよね。ちょっと変人です。午前の最後の検査の時、おなかすいたなあ、お昼何を食べようかと考えていた。病院の食堂ではちょっと・・・と考えていたら、おいしいパン屋さんを思い出しました。

Mom’s Breadという名前で、以前1度行って気に行ったパン屋さんです。病院からも近いし、久々行ってみました。住宅街の中にあり、ぱっと見は普通の家みたいです。おしゃれな作り。前にママ友から聞いたお勧めはフルーツサンドでした。ブルーベリーが入ったパンでフルーツとクリームをはさんでいて、すごくおいしかったです。今日お店に入って探してもなかったので、お店の人に聞いたら、「ちょっと待っていただけたら作れますが」と言われましたが、今日は待つ気分ではなかったので、ほかのパンを買って家に帰りました。今日はチョコの入ったフランスパン風のパンと卵サンドを自分に、主人にはオレオのベーグル、娘にはきなこのアンパン、息子にはソーセージとチーズが入ったパンを買いました。5つで1080円。

卵サンドの方は薄味、本当に家庭の手作りという感じでおいしかったし、もうひとつの方は中がもちもちしていてこれまた気に入りました。ぜひ行くといいですよ。私の車のナビでは出てきました。

私が好きなパン屋さんのもう一つはアンプシレオン。アイプラザ豊橋の近くにある店です。アンプレシオンと何気に口にしていましたが、文字を見て驚きました。impressionと書いてあったんです。フランス語読みするとこうなるんだと知り、驚き、わかってラッキーと思いました。

おいしいパン屋さん、ケーキ屋さんの情報があったらぜひおしえてくださいね!

それではこれからまた午後の検査に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹だ!

2010年05月07日 | その他
雨上がりで日が射してきたから、虹が出るかなあと思っていたら、出ました。すごくきれいな虹!カカヤ・クラシーバヤ!バイショーエ・レインボー
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする