一期一会日記~「今」の記録

多言語、ウサギ、本、お勉強、テレビなど私が今楽しんでいること、ものについてつづっていきます。

Melani

2011年05月29日 | うさぎ

ちょっとおすまし                                  

                               

お昼寝中に起こしたら眠そうなお顔

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグ・ランチ

2011年05月29日 | ランチ

この前の金曜日に、長久手から友人が二人来てくれました。もうすぐ出会ってから30年?あら私が30歳以上とばれてしまいましたね(最初からわかってましたか・・・)

食べることが好きな私たちは、会社帰りにケーキ屋さんに行ったり、飲みに行ったり、食べに行ったり、よく色々出かけました。

今もやはり会うとなったら、お土産やらお昼やら、何がいいかなあなんてまず思います。

今回は、実は行ってみたいカフェがあって、でもいまいち入りにくいのでずーっと外から見ていただけのカフェ、そして最近隣にデリができたので友人と一緒に行ってみようかと思っていたのでした。で、友人と一緒に行っては見たもののやはりなんとなく、決め手がなく、パンの試食は全部しましたが(おいしかったです)、パンも洋風お惣菜も買わずに出てしまいました。

じゃあどこに行こうかな?一つ考えていたのは多米の「豆茶」。一度近所の人に連れて行ってもらって川のほとりの雰囲気、景色、そして食材を一つ一つ吟味して選んで使っていておいしかったので、気に入ったお店です。

混んでいることが多いので、多少待つことになるかもと思いながら入ってみると、お昼のピークは過ぎた後なのか、すぐに座れました。ランチが4つ、そして食後にはスウイーツがまた4種類ありました。私も友人も一番高カロリーそうな、桜エビやひじきがはいったかき揚げのランチと黒ゴマプリンを選びました。普通のお惣菜もきれいに盛り付けると全然違うものに見えますよね(まあフツーに見えても、材料はこだわりがかなりあるようですが)。
途中、もう一人の友人から電話。“長”のつくお役の仕事をしている彼女は毎日会議やら何やらで忙しいのですが、だめもとでと、前の日に先に来ていた友人が電話をしたらたまたまその日は午後は時間があり、まだ小3の娘さんもその日は学校の後そろばんに行くというので時間が少しあったそうです。

ランチをぺろりと平らげ、そのあとデザートも食べ終わった後、もう一人の友人が到着、お昼がまだとのことでランチを頼みました。食べながら話すことはとめどなく、次々あっちに行ったりこっちに行ったり会話を楽しんでいました。

後から来た友人がデザートになったころ、私と先に来ていた友人でデザートのセットを一つ頼み、二人でシェアーしました。黄粉とゴマのロールケーキとチャイ。チャイはホントにインド風の香りと味(いろんなスパイスが入っているのがわかりました。ただ何が?と言われるとわからないのですが・・・)ロールケーキもくどくなく、程よい甘さでした。

お店を出て、時計を見たら4時半。確か入ったのが1時くらいだから、3時間半もいたことになります。まさに「ビッグ・ランチ」って感じでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのウサギブログ

2011年05月29日 | うさぎ

最近はうさぎぼけです。

毎日ウサギのメラニーちゃんと結構長い時間コミュニケーションを楽しみ、you tubeで動画を楽しんだり、写真を見たりと楽しんではでれでれしています。

メラニーちゃんと、同じような毛色のうさぎさんのブログを発見。更新を毎日していて内容も可愛く面白いので、楽しんでいます。
興味のある方はのぞいてみてください

http://mogumogu0211.blog129.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も杓子もはネコもシャクシも

2011年05月26日 | 読書
玄侑宗久氏の本を読んでいます。理屈好きのお坊さんの書いた本は面白いです。仏教をそのまま理解するのではなくて、物理学との接点を自分なりに見つけようとしているところがまた面白いです。

「アミターバ」の中に出てくる慈雲さんというお坊さんがきっと玄侑さんに近い人らしいです。

玄侑氏の新潮新書から出ている「釈迦に説法」も読みました。

そこで面白いこと発見!「ねこもしゃくしも」という言葉、よく使いますよね。自分の中では勝手に「猫も杓子も」という漢字になっていました。でももともとの意味は「ねこ=禰子=神道の信者」、「しゃくし=釈子=仏教徒」なんですって。ふーん、全然違ってた。

さらに、表盆があると思っている人はいませんか?うらぼんがあるならおもてぼん?うらぼんはサンスクリッドの「ウランバーナ」の音写だそうです。盂蘭盆。

ヒッポの空耳みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な空間と時間

2011年05月26日 | ランチ
昨日は友人に誘われて、モーニングへ。だからこのカテゴリーは厳密には合わないですが、気にしない気にしない。

アイプラザ豊橋の近くにある、珈琲庵「和楽」。先生を退職されたご夫婦がはじめられた、趣味のよい、そして心が細かいところまで行き届いた気持ちのいい素敵なお店です。

古い農家の倉庫を、丁寧に改装して作ったそうで、こだわりが素敵です。

メニューは珈琲2種類と、カフェオーレ。夏メニューでアイスコーヒーとコーヒーゼリーもあります。それにモーニングをつけるときは150円プラス。

外でモーニングを味わうのは久しぶりでした。なんだか優雅な気分で一日が始まりました。

コーヒーカップやお皿もとても素敵でした。「どこで買ったんですか?」と聞いたら、「瀬戸や常滑や多治見に行って安くていいものを見つけてきたんですよ」とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cute Melanie!

2011年05月26日 | うさぎ


メラニーちゃんの、はげ。大体治りました。よかった・・・結局はげの原因も、治った理由もよくわかりませんが、治ってしまえばもうそんなことは気になりません。

ウサギの平均寿命は7年くらいだそうです。1年で人間の20歳くらいになり、あとは1年で10歳くらいずつ年をとっていく感じだそうです。

メラニーちゃんは家に来た時は、生まれてから3カ月少しの時。ペットショップでは子ウサギは高いけれど、大きくなるとだんだん値が下がります。メラニーちゃんは子ウサギと言うには大きくなってしまっていたので、2割引でした。

多分700グラムくらい
まだ子供っぽいかわいらしさがあります。


今はだいぶ大きくなりました。1200グラムくらいになったと思います。


かわいいでしょ?あまり違いがわからないかしら?私にはよーく分かるんですが・・・


なでなでしてもらうときはのびーとなって気持ちよさそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい人との出会い

2011年05月22日 | 多言語
昨日は体験会でした。チラシを頑張って作り、新聞に入れたら20代の女性の申し込みがありました。

木曜日の夜にメールを入れたら、とてもきちんとした返信が帰ってきて、どんな人かなあと楽しみになりました。

10時半を少し回ったころ、むっちゃん、ルーシー、シャークが来てくれて、そのあと、「遅くなると思うけど行くね」とメールをくれたのんちゃんが、もうしこんでくれた女性と一緒に来てくれました。

この最初のご対面って、なんだか楽しいんですよね。受け入れをするときもそうだし、体験会で新しい人と出会うときもそう。

来てくれた女性は、礼儀正しく、でもそんなに緊張するでもなく、とても感じのいい女性でした。いつものファミリーの感じを少し体験会風にしたくらいで、私もリラックスして楽しくできました。

ノレバラの時はむっちゃんが勢いよく手を挙げてくれて、できたてほやほやの自己紹介アルバムを、マレーシア語でやってくれました。家族の絵が素敵だった!顔も似てるし、また雰囲気が愛にあふれてる素敵な絵でした。シロ(嫌いなもの)が面白いなあと思いました。むっちゃんはクモやらジェットコースター、ルーシーは戦いなどなど。ルーシーが意地悪ルーシーにあこがれて、ヒッポネームにしたというのも面白かったな。

のんちゃんは、大学生の息子さんが文化の交流でドイツの大学に柔道の型を見せに行くんだというのを、ハングルマルで話してくれました。

がんちゃんは、自分がなぜなかなか言葉が話せないのか(かなり話せていると思うのですが、まじめながんちゃん的には話せてないんでしょうね)というのを、ブラジル滞在中の自分と奥さんとの違いを思い出しながら話してくれました。とにかく恥ずかしがらず、あまり人のことを気にせず、口から言葉を発することが大事と気付いたそうです。

いくちゃんは、世界遺産が好きで、と言ったら、新しい人が「私もです。ボリビアに行きました」と言ってくれ、いくちゃんもうれしそうでした。

新しい人はワーキングホリデイで、オーストラリアに行くことを決めていて、今英語を習得中でした。この夏はオーストラリアに短期でホームステイに行くそうでそれも楽しそうです。夢があり、夢に向かって着々と準備している彼女はとても素敵な女性でした。

家に帰ったら主人が野菜いためたっぷりのラーメンを作ってくれました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計

2011年05月22日 | プリザーブド・フラワー
19日木曜日は2ヶ月ぶりの、お稽古の日でした。花をアレンジした時計が今回の作品です。

材料は、バラ、カーネーション、ジャスミン(中にパールをさしこみます)、アジサイなどです。先生の作品はピンク系の女性いらしい色合いで素敵なものでした。色々な色の材料が置いてあったので、私はあえて違う色彩に挑戦してみました。

前の日にお花の雑誌を見ていて、ピンクと黄緑の配色に心をひかれていたので、私のテーマはカラーはピンクと黄緑にしました。自分で配色するのは結構難しいです。でも試行錯誤しながら作ってみました。まあまあ、納得!?もう少し濃い色が入った方がよかったかなと、あとで思いました。

初めはゆっくり作っていた私ですが、ティータイムが近付くとどんどんスピードアップして、私より前から作っていた人を追い抜いてしまいました。いつものことですが・・・


この日のお菓子は先生が白川郷に行ってきたときのお土産だそうで、しその香りと味がとても効いているおいしいもなかでした。作品を作った疲れ(?)も癒され、元気になって家まで帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバジンのおかげで楽しめました

2011年05月22日 | 多言語
この前の月曜日のワークショップのことをやっと書けるわ。今週はとても忙しくて、用事をこなすのが精いっぱいでした。

ヒッポは10月から新年度になるのだけれど、去年決めた東三河のテーマは「新しいものとの出会い」です。どんなことでもいい。人でも言葉でも・・・。それで今回ワークショップのテーマに選んだのはカバジンなんだけれど、イチローやその子に比べて聞いている人が少ないのは「カバジン」なんですね。まあ、それで温故知新ということであえてカバジンをテーマに新たな発見をしてみようということがテーマでした。

メインはタイトル陣取り合戦。カバジンは日本語以外では10カ国語があるのだけれど、一つの言語で4ストーリー。40のタイトルをチーム対抗で言いながら勝敗を決めるというもの。誕生月で4チームに分かれ、順番に自分たちが言えるタイトルをいい、表を自分たちの色で埋めていきます。最初はすいすい進んでいくのだけれど、タイ語、マレーシア語、ロシア語あたりはみんななかなか言えず、苦しみました・・・

でも面白かった。

カバジンについて発見とか面白い音とかいうコーナーもいろんな人が気軽に手を挙げてくれて結構盛り上がりました。


ファミリーをヒッポルームでやったようでした。

面白かったよーという人、もう少し空耳を減らした方がよかった、など意見・感想をもらいましたが、今までのワークショップとはちょっと違っていたので一石を投じることができたかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア。スペイン。フランスに韓国

2011年05月15日 | 多言語
春とゴールデンウィークの交流に行ってきた人の交流報告会に行ってきました。ヒッポルームに対して、人数は少なめなので楽に座って聞くことができました。

イタリアもスペインもフランスも皆行ってみたい国。どの国に行った人も話すとき輝いていました。

イタリアはパルマ。パルメザンチーズで有名なところ。ものすごく硬いチーズで、すりおろしてパスタなどにかけて食べますよね?テンテンポラーレ(雨)、キュリオーキ、ベッキオ(古い)、ジョヴァン、カミナーレなんて音が引っかかりました。イタリアに行ったリーメイ、メーテルはイタリア語でペラペラと体験を話していたので、すごいなー、イタリア語の環境が厚いなあと感心しました。

スペインはカタルニア地方。アニーはステイ先の子供に「ハポネッサ」と言いながら、目じりを引っ張るしぐさをされたので、「ノー・ノー。ハポネッサ」と自分の眼の下を引っ張りながら、子どもにやって見せてた話をしてました。日本人=目が細いというイメージなんでしょうね。内藤さんは25年ぶりのスペイン。以前と同じ家にステイしたそうです。以前行ったときに次はいつ来る?と聞かれ、そのうちと答えていたらとうとう25年たってしまったと笑っていました。ステイ先の今はお父さんになっていた男性、愛・地球博のときにはスペイン館で働いていて、高橋久美ちゃんと一緒に写真に写っていた有名人!スペイン館で出会った日本人女性と結婚したそうです。

フランスに行ったビッケは以前にファミリーに来て話をしてくれた吾朗君のお母さん。フランスにたどり着くまでにイタリアを経由していったそうで、とても時間がかかったそう。でもそんなことから「みかん」の活用がわかって面白かったそう。スペイン語では「ナランハ」。イタリアで言ったら、「ノー・ナランチェ!」と言われたそうで、なるほど!ドイツ語ではオランゲ。英語ではもちろんオレンジ。つながっているしこの言葉だけではないすべてにつながる法則を感じました。それから日本では有名な(?)シャトレーゼ。修道院だそうで、面白かった。なんで?と声に出して言ったら隣に座っていたゆきちゃんが、「昔は修道院でお菓子を作って売っていたからじゃない?」と教えてくれました。

韓国。むっちゃんはこの夏子どもたちと一緒に韓国交流に申し込んだので、この話が聞きたかったんですよね。韓国に行った二組はいずれも子連れ。やはり子連れで行きやすいのは近場。韓国に行ってもホストはモンゴル人なんてこともあるようです。子どもたちは向こうの子どもたちと楽しそうに遊んでいたそうで、両方とも自分の母語で話しているんだけど、コミュニケーションは全然問題なし。全く心も耳も口も閉じていない。そんな時間を過ごしているときっとすぐに相手の言葉も話せるようになるんだろうなあ・・。

交流報告会、楽しかったな。次はイタリアに行きたいと思った私でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする