![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/8e21d3ed0f114fd701b92805ecb2ee07.jpg)
3/7付の秋田魁新報にも記事が掲載されていましたが、小友沼の渡り鳥の到来がピークを迎えているようです。
この日(3/8)も、私は早朝5:45に到着しましたが、朝早くにも関わらず多くの方がいらっしゃいまして、ざっと
沼に向かう途中5:30頃には第一陣なのか、ガンカモ類の大群が飛び立っていました。
到着間際の様子です。水平等取れていないのはご容赦を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/b6e1d89c33948ee8b5ba4e4383c5136c.jpg)
もうちょっと奥へ行こうと移動した矢先に、大群の飛び立ちがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dc/a2564fc79047c1b7235ab14712abf6a1.jpg)
奥の観察スポットに進むと目の前にはハクチョウ、さらに奥にまだ飛び立たないカモ類がたくさんいました。
白鳥の離水を横から撮るなら沼の奥、正面からなら手前側が撮りやすいと思います。
奥で観察するなら、手前・奥どちらに飛び立つ様子も見れます。逆に手前側だと、真上を飛んでいく様子や、目の前で旋回する様子を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/b23c2a2f33e0ef33b7941415e683aefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/2e06a4251496cb663c9b6ffce115484c.jpg)
太陽が昇り始め、ハクチョウの身体がフラミンゴのように赤く染まる頃になると、彼らも餌場へ飛び立つ準備に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/12256c2689852e927814aed54fb24e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/75966683afde634b99221ac1e0dd92ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/35f046596c8d5ca0689a8a3556c5134b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/b89a9f79dd5836338305ed68296a547c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/69355ec0bf489b26e8c700232713cc21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/85f2eecceb2edb5041c3ebf47e946c64.jpg)
近くにいるとミチミチと筋肉のきしむ音が聞こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/c4f44b6b200a768a5c32c4fcece2534a.jpg)
午前6:40時頃には再び大群の飛び立ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/190ffc5c9f9b41ec2057f019168375b6.jpg)
この日最後の大群は、7時過ぎに飛び立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/c2a4e4de321b6a8456c030d5f54675c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/9971f57957acb89953acdb688aa4f494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/b8bcb0e84324a142e2a98efb86625a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/4a6e467fbb960b9d641792823780cf82.jpg)
大潟村の方向から飛んできた群れも見えます。渡り鳥のピークは来週頃までのようです。