エッセイと虚構と+α

日記やエッセイや小説などをたまに更新しています。随時リニューアルしています。拙文ですが暇つぶしになれば幸いです。

日記(2013年 5月23日)

2013-05-23 21:07:17 | 日記
相変わらず混乱しています(@_@)!

なんだかよくわからないけれどupしてみました。混乱(@_@)!

ひぃちゃん可愛い♪───O(≧∇≦)O────♪と独り言を呟いて!(◎_◎;)

やはり混乱しているのです(@_@)!

でもいまは、わたくしにイニシアティブはたぶんないのです(@_@)!

禁煙しようかと思ったのですが、出来ませんでした。410円のマイルドセブン10mgのソフトケースを買ってしまいました。タバコなんて時代遅れだから吸わないほうがいいんですがつい辞められない。でも昨年よりは本数は確実に減りました。昨年は1日30本くらい吸っていたかもしれないのですが、いまは平均1日10本くらい。多い時で1日20本
!(◎_◎;)まだ多いです。禁煙しなくてはなりません(@_@)!!

本の紹介6

2013-05-23 21:07:03 | 本の紹介


いままで私が読んだ数少ない小説の中から面白いと思ったものを紹介したいと思いました。



① 『東京タワー』江國香織 新潮文庫

リリー・フランキーさんの東京タワーが有名ですがこちらの東京タワーという小説も面白いです。

新潮文庫で300ページくらいの作品。V6の岡田准一さんと黒木瞳さんで映画化された作品で、この辺もリリー・フランキーさんの作品と似ています。
でもこちら江國香織さんの『東京タワー』は恋愛小説です。たしか2組の年の差カップルの恋愛を描いたもので、けっこう読み易かったように記憶しています。
悪くいえば普通っぽい小説であんまり癖がないようにも思ったのです。
読み易い文体やスタンダードな小説構造があるようで、小説を読むことが苦手な私でもなんとか読み切れました。
300ページのしっかりとした恋愛小説でもあると思うので、読み応えと読んだという達成感がありました。
中盤100ページくらいで読むのが辛く辞めようかとも思ったのですが、なんとかそこを越えて読んだらスッと読めました。



② 『溺れる魚』戸梶圭太 新潮文庫

映画化もされていてでも原作のほうがたぶん面白い。戸梶圭太さんは筒井康隆さんの面白い部分を1番受け継いでいる作家さんだと思います。他の作品も過激で、エロ・グロ・ナンセンスな世界なんですがオススメです。300ページくらいあるのでやはり読み応えがあります。達成感ありました。けっこうスッと最初から最後まで読めました。
元々筒井康隆さん好きだったので、戸梶圭太さんのぶっ飛んだ小説はこれからもまだ読んでない作品のほうが多いので暇を見つけてなるべく読もうかも思います。



③ 『オートフィクション』 金原ひとみ
集英社文庫

300ページくらいで、やはり読み応えと達成感があります。しかし内容がなかなか過激だったと記憶しています。
でもかなり私は好きな作品ですね。時間軸が確か逆に進むような作りで、でもしっかりとした小説でいい表現がたくさんあったように思います。過激な恋愛を読むのが好きならばオススメですが、そういうような感じが苦手な方にはちょっとお勧めできないかもしれません。



④ 『さまよう刃』 東野圭吾 角川文庫

やはり映画化もされています。エンターテイメントに徹する中に文学性が込められている東野圭吾さんらしい小説です。面白いけど、いろいろ考えさせられました。
映画を見てから小説を飛ばし読むこともいいかもしれません。ラストをわかっている状態で読み始めれば仮にラスト付近ページを間違って開いてしまいあぁやっちまったというような心配もないし、まあ極論言えば映画だけ見ても話しはわかるので、たとえば、文体の確認などに購入してもいいかもしれません。適当にページを開いて見たりして。


⑤ 『ヴィヨンの妻』太宰治 新潮文庫

表題作は読んでまあまあ読み易かったです。でもけっこう小説の読書が苦手な私としてはやはりなかなか苦労しました。
短編集なので、読んでないのもあります。たしか10編前後の短編集だったと。ちなみにヴィヨンの妻は映画化されていて、そちらもなかなか良かったです。やはり文学といえば太宰治さんは外せないかもしれません。
読んだけれど記憶は薄れていて、詳細には思い出せない。でもだめんずを支える妻とだめんず自身の悲哀に心打たれたのは確かです。オススメです。


⑥ 『音楽』 三島由紀夫 新潮文庫

冷感症、精神分析、夢分析など当時としてはとても新しいことに着手した小説かもしれません。250ページくらいでけっこう読み易いです。兄と妹とその婚約者!?だっけかなが主人公で、精神科医も主人公かな!?
ちなみに厳密には音楽のお話ではなくやはり恋愛的なミステリーといったところでしょうか。
書き出しの都内のクリニックの描写がとても近代的で感動したのを憶えています。場面がどんどん変わっていく、断崖とか山谷とか!? それで展開がスピーディーになされ、ラストでの収まりも良いように感じました。
これを読むと太宰治さんと三島由紀夫さんはやはり似てはいるけれど、とても対照的な作家だったことがよくわかるかもしれません。
タイトルだけ見たら、バッハとかベートーベンとかの音楽家の話しなのかなと思ったのですが、どちらかというと心理学や精神分析や恋愛や家族関係、生と死もしくは性の物語なので、意外と読み易かったように思います。
他の三島由紀夫さんの作品をたくさん読んでいる訳ではないのでいろいろと間違った解釈をしているかもしれません。今後もっと三島由紀夫さんのまだ読んでいないたくさんの小説を読むことを試みるというかチャレンジしたいと思っています。
小説を読むことが苦手な自分としてはなかなか大変なのですが・・・。

※ 『老いの幸福論』 吉本隆明 青春出版新書


ラストに小説ではないですが、評論というか時評の紹介。吉本隆明さんの『老いの幸福論』です。
単行本の『幸福論』として出版されたものの新書化です。
人が生涯に読める本は平等に少ないといったことが書かれていて、読書、読むことについて考えさせられます。
本を読まなくてはと力んでいた20代半ばくらいの私にまぁこんな考え方もあるよというな提案をくれたのは有難かった。全てが正しいわけではないのかもしれませんが、それなりの考え方の道筋のつけ方を学べたように思います。 どちらかというと老いというより全般的な話しで、幸福論という訳でもない感じがしました。とても良い本でオススメです。


以上ですm(_ _)m!

アメ横探訪

2013-05-23 21:06:47 | 小説
そのチェーン展開しているカレー店では注文するためにまず出入口にある券売機で食券を買う必要があった。谷川史郎は、白枠の冷蔵庫よりは小さなその機械の前に立ち、表面に幾つも配列されている楕円形のプラスチックのボタンを見つめていた。
千円札を券売機に挿入するとすべてのボタンにライトが点灯する。そこから大盛ビーフカレー750円のボタンを選び押す。ジーカシャンというような機械音と共に大盛ビーフと印字されている小さな紙が券売機の下の銀の鉄製のスペースに落ちてきた。
谷川史郎は食券を取り、釣銭レバーを下へ倒して排出された硬貨を取りそれを財布に閉まう。
そして食券をカウンター席に座って店員さんに渡すと軽くため息をついた。
「ビーフ大盛り 一丁」という力溢れる元気いっぱいの声が御徒町の一角の店内に響いた。時刻はまだ午後4時にもなっていないようだった。
谷川史郎はアメ横から御徒町を歩き様々と見て回っているうちにすっかり空腹になっていた。外食したのは久しぶりの事であった。

その頃、宮下孝俊は上野の不忍池を周回していた。日曜日の午後、家族連れで溢れていた。宮下孝俊は1人で歩いていた。左腕に巻いているカシオの時計は午後3時45分を示している。
少しばかり急な階段を上がり、とうにシーズンは過ぎて枝葉だけになっている公園の桜の並木道を通って、西郷隆盛像を目指した。銅像の後頭部が木の枝越しに見えて、ようやく辿り着くと西郷隆盛像を下からまじまじと見上げた。
宮下孝俊は買ったばかりのデジカメで西郷隆盛像を撮る。そして階段を下ると上野の街を散策した。カラオケ館の5階だてのビルから御徒町方面へと歩いた。アメ横通りはすぐ左向こう側に並行するようにあるのだが日曜日の午後4時という、時間帯にそこに入り込むことが宮下孝俊にとってはあまり気の乗らないことであった。決して広いとは言えないアメ横通りよりは、道路沿いの道を自動車の排気ガスを吸い込みながら歩くことを選んだ。

一方、谷川史郎はカウンター席で水を飲みながら、5分もしない内に差し出された大盛りのビーフカレーをスプーンで勢いよく食べた。そして10分もしない内に食べ終わると御徒町のカレー店を出てまた歩き出した。その前にあるバッグ屋にはドイツの国旗が小さなロゴとしてつけられた手さげのカバンなどが並べられていて谷川史郎の知識欲を刺激する。
横断歩道に差し掛かると、東京無線のタクシーがいつものように停車していた。横断歩道を渡り、ラフな格好をしている人が多い事で谷川史郎は今日が日曜日だということを何よりも実感した。ドラッグストアを通り、JR御徒町駅の高架のコンクリートの壁に沿って上野へと歩いた。
谷川史郎はアメ横に入るとABCマートで黒のコンバースの靴を見ていた。

宮下孝俊はアメ横を歩いていた。やはり混み合っていたが、どんな風に人が交差しているのかということが知りたくなり久しぶりに見て回った。
ABCマートの前を通ると靴をじっと見ている冴えない男が視界の片隅に入る。宮下孝俊はその男を自分となんだか似ているなと思い上野の街を引き上げて家に帰った。

谷川史郎は黒のコンバースを購入した。そしてアメ横を抜けて上野公園に入り階段を上った。西郷隆盛像を見ていると不意に写真が撮りたくなり公園にある売店でインスタントカメラ24枚撮りを買ってすぐ袋を空け、西郷隆盛の前に立つとやはりインスタントカメラの小窓を覗き込んで写真に収めた。