かって中央線の神田と秋葉原間に設置されていた「万世橋」
バスでヨドバシアキバに出かけるたびに気になっていた東京の歴史的建造物でした
やはり、調べてみるとなんと設計者は東京駅とおなじ「辰野金吾氏」ビックリです
夕暮れ時のふぜいのある 橋で語らうお二人、東京での良き思い出に・・・・・・
長~い8月がやっとすぎ 9月の声を聞いて 冷房の部屋から重い腰を上げなくては・・・・・・
今日はクラブの友人と新国立美術館の「二科展」を皮切りに何カ所かの写真展巡りでした
帰りに 銀座東急プラザの「キリコテラス」で撮影しましたが暑さに負けて早々に撤退です
斬新な国立美術館のなかで撮った写真 何回撮ってもイマイチです・・・・・・
8月12日 今年の砂町花火は江東区の友人のベランダからの撮影でした
ビルの上に打ち上がり 下が少ししか見えないのが残念な感じです
やはり河川敷から撮りたいのですが 早く場所取りをしなくては無理の様です
楽してビール飲みながら撮れるのですから ワガママは言ってはいけないですね
暑中見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが ご無沙汰いたしております
涼しいと言うより寒かった 志賀高原の撮影旅行を思いつつ 霧の湿原の木々を
撮った 写真です 本当に綺麗な霧で濃さも丁度良かったようでした
同じ樹なのですが撮る場所によって この様に変わります
渋峠の早朝撮影2日間トライしましたが 期待したような爆やけも雲海もありません
それでも ここでしか撮れない雄大な 芳ヶ平・白根火山方面を撮ってみました
紅葉の時期ここに立つのは至難のわざです でもまた行ってみたい場所です
・
それでも ここでしか撮れない雄大な 芳ヶ平・白根火山方面を撮ってみました
紅葉の時期ここに立つのは至難のわざです でもまた行ってみたい場所です
・
渋峠撮影は なぜかテンションが漠上がりになります
殆ど裏切られて 惨敗の時が続いています だから又行きたくなるのでしょう
6月19日の早朝撮影 前日東京は大雨でやっとやんだ22時出発してきました
満天の星 星グルが撮れそう!喜んだものの 凄い風と凄い寒さ またしても惨敗!
クッキリの天の川と満天の星空 目には焼き付けました
品川のキャノンで 三輪薫氏の写真展を見た帰り原宿まで戻り明治神宮を訪ねました
参道の砂利道を進むのは 何年ぶり? 今日の目的は花菖蒲苑です
東京のど真ん中のこの巨大な森を創った植物学者はなんて偉大なんでしょう
南池(なんち)の睡蓮 今が見頃でした
春もあっと言う間に過ぎて 梅雨入りの季節も間近です
春の撮影旅行の写真もこれを最終としたいと思い 出会った花たちをアップしようとおもいます
大厳寺高原の「オオカメノキ」「水芭蕉」そして塩沢荘の「ちゅうりっぷ」です