雨晴海岸の撮影を終え能登半島に向かいました
渚ドライブウエイを走り 志賀町にある日本最古の燈台を
訪ねたり 能登金剛まですっかり観光してきました
五月の能登の海はこんなにも穏やかな海なのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ab/7e99314f075c47c25fc164c320b31190.jpg)
現存する日本最古の木造燈台「福浦燈台」江戸の海で栄えた
北前船の往来を照らし続けた燈台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/5ea78f3746d69335f3a6fd70fd02b41a.jpg)
源義経が48隻もの舟隠したといわれる「義経の舟隠し」
先日 弾丸ツアーで富山に撮影に行ってきました
砺波平野の散居村で出逢った麦畑 珍しい「はだか麦」でした
小麦畠は栃木県でよく見かけますが 幼い頃以来の様な気がします
何とも言えぬこのフォルム 大好き!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/9fe2e028032525c8f069535285eb63f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/7f54273df0e25cf514f3a2a4a3be7c01.jpg)
麦を収穫してから今度は米の苗を植えるのでしょうか~
四年振りの山古志です
萌木色の山並みと棚田 ココ山古志の棚田は十日町の棚田と
少し違います 錦鯉の養殖が盛んだからげしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/4020111953af8a35aa7b1bafb3e002f0.jpg)
五日町から道すがら小さなダム湖の枯れ木
こんな有名でない景色を求めています
この桜 何度か訪れてますが何時も昼の時間帯です
有名な撮影地だけに夜明け前・夕暮れ時に撮らなくてだめかな
いつ訪れても畦道は綺麗に整備され水田には葉っぱ一枚なく
地元の方のおもてなしの心意気なのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/09f0580c2873ab3c08cfda5ad3a2c6e8.jpg)
桜だけでなく新緑の映り込みも絵になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/4a3c8579fd70f993bc5532eb2716e983.jpg)
群馬桜の里から榛名山麓の 箕郷の芝さくらに立ち寄り
のんびり・ゆったり・まったりした時を過ごし
榛名湖湖畔 青空ランチを満喫し 新潟にはいりました
今日の真っ白の雪を被った谷川岳殊のほか美しくみえました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/35cbef60df5027482c3d8c7f80276e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/ce5cfa842afab21a9db066d8c903bbfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/a94b961c294572744a2ba9ece3927e37.jpg)
ブログ・鏡花水月の越智さんの写真をみて
この時期 妙義山こんな色になる? じゃ行って見よう
この日は未明の空は赤く焼けたのですが山はこんな程度でした
冬はもっと焼けるのか?早起きして又来てみたくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/4e3369543a3c1db5b9002c7524a625b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/88e4e91cd8309addca86614b484f6255.jpg)