台風一過 久しぶりの青空 久しぶりにカメラを持って
晴海ふ頭に行ってきました 台風一過の夕空は赤くなる そう思ってる
前回来たときは もっと茜色だったが 空気が澄んでいたせいなのか
マジックアワーの空の色 感動ものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/a25395ecae1386012e55622483a06f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/a1d594b9f69ddc83c6d954ee9dc5acb9.jpg)
大型台風直撃の予報・・・・・被害の少ない事願いつつ
きょうも昨年の裏磐梯の紅葉です
大沢沼は道路から少し奥まっているので静かな佇まいです
足下の悪い条件の中 泥だらけになりながらもいつも長い撮影時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/0f31f466d7cc5b5ed07f7f55c50fbe0b.jpg)
水面の落ち葉流してみました (F22 SS5秒)
裏磐梯には魅力的な湖・沼が数多く点在します
ここ、曲沢沼も小さくひっそりとしていますが映り込みも美しく
特にこの年(2016)は湖面に落ちた木の実や葉っぱの造形に
今までと違った曲沢沼を表現できたのでは・・・・・と思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/76a9c0f503ec3095e6917c70397f8683.jpg)
湖面に陽の光が届くまでまっていたい気持ちを抑えて次の沼へ
初めて訪れ天候に恵まれ虹まで撮影出来るなんて・・・・・
昨年 裏磐梯撮影旅行での達沢不動滝です
今年の様に雨ばかり秋がどこかに行ってしまったような
天気だったら絶対逢う事の出来ないショットだと思うと
本当に写真は「一期一会」全てに感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/46a1e5317008531c2027090e92a4c32d.jpg)
太陽の位置によって虹のいちも変わります
前回にひきつづき奥日光の秋・・・・・数年まえの蔵出しです
前日の夜雨が降り この朝は霧のなかの紅葉?と言うより黄葉です
戦場ヶ原に行った頃には霧も山肌を登り白樺・唐松がスッキリ
こんなあさは何処を撮っても絵になり とても時間が足りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/16d8c241f8d9517ecbd6d59d04d52899.jpg)
毎日拝見しているブログには続々と紅葉の写真がアップされてます
今年の紅葉は一週間早いとか・・・・・撮影にいけない私あせってます
今月末の撮影旅行までまてないので 蔵出しです
5年前の日光・竜頭の滝の下流で雨の中の撮影でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/e067b55e06e98572b7a1c9726e98567c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/62a29dffd0f7bd299f029791c1c02c71.jpg)
磯前神社(いそさきじんじゃ)とよみます
主祭神・少彦名命が降臨された 磯浜が階下にのぞめます
気の遠く成るほど遠く遠く昔の事です ロマンを感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/e2286d6dd4724cfe7fe95ad23e9beced.jpg)
本殿 1730年建立 茨城県文化財指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/378f498e00c332b8abbeb1564dbd6765.jpg)
テレビアニメ「ガル・パン」の聖地だとか・・・・・
私には全く解からない世界ですが 絵馬はご覧の通りです
何度となく写真誌で目にしていた「神磯鳥居」
日の出30分前に海岸までおりてスタンバイしていたものの
カメラの設定ミスでアタフタ・・・・・・ザンパイでした
それでも 久々の海からの日ノ出 逢えたことに感謝!感謝!
そういえば ここは凄いパワースポットらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/9f6a859e16784e43c8c4b318570b2c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/670e56a840a3a5369555bb8da094106e.jpg)
長秒撮影にもトライしましたが・・・・・・太陽が昇る前がよかったです