おくのほそ道」は元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に芭蕉が江戸深川を出発、日光、那須、白河、仙台、松島、平泉と東北道を北上し山形県を横断しながら日本海側に出て鶴岡、酒田、象潟、新潟、金沢、小松、福井、敦賀を経て大垣までの全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間の紀行文集ですが、その結びの地となったのが美濃大垣。
という訳で、大垣ステップに出かけたついでにちょっとだけ見てきました。
朝、ホテルからの見晴し、見渡す限りの濃尾平野。
芭蕉の句碑「さみしさや須磨に勝ちたる浜の秋」
橋の上から左と右を撮りました。
曲がり角
道標
そして信長像
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます