![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/4c67e29947c31e416408ea7fdaa8a69c.jpg)
今年から始まったブルグミュラーコンクールの審査に伺いました。
カモメが行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ae/91abc1d374578f48734849c0184a3cd8_s.jpg)
お昼のお弁当は地元のシウマイ弁当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/79/fc8af1eb0a579c57240af8c281401dd3_s.jpg)
ブルグミュラーは私も良く知っている曲集で、生徒にも弾いてもらっていますが、あらためて、コンクールで審査するとなったらどうなの?と思いいろいろな版の楽譜を買ったり、最近出版された「活用ガイド」なども読んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c6/8f214d6820deaaaf33bd3add6d344b01_s.jpg)
そして今回、審査して感じたこと。
・25の練習曲はやはり素直で自然な演奏が良いなあということ。
・18の練習曲は25に比べるとテクニックも必要だし、大きなメリハリも必要かと。
・ペダルはすごく考えてみる必要あり。
どうも、一部の楽譜でペダルがやたら多用されているものがあるらしく、コンクール当日もペダルが濁っていたり、なぜ、そこで踏むの?という演奏が結構あった。
弾いている生徒さん本人もご家庭も、ましてや先生もペダルが汚いって思わなかったのかな??
書いてあるから踏むのではなくて、まずは無しで弾いてみて必要なところに入れるという事が大切ですね。
それにしても、一流の出版社がなぜあの楽譜をそのまま提供しているのか?も、とっても不思議です。
ちなみに私のお薦めはウィーン原典版とドレミ出版のものです。
カモメが行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ae/91abc1d374578f48734849c0184a3cd8_s.jpg)
お昼のお弁当は地元のシウマイ弁当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/79/fc8af1eb0a579c57240af8c281401dd3_s.jpg)
ブルグミュラーは私も良く知っている曲集で、生徒にも弾いてもらっていますが、あらためて、コンクールで審査するとなったらどうなの?と思いいろいろな版の楽譜を買ったり、最近出版された「活用ガイド」なども読んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c6/8f214d6820deaaaf33bd3add6d344b01_s.jpg)
そして今回、審査して感じたこと。
・25の練習曲はやはり素直で自然な演奏が良いなあということ。
・18の練習曲は25に比べるとテクニックも必要だし、大きなメリハリも必要かと。
・ペダルはすごく考えてみる必要あり。
どうも、一部の楽譜でペダルがやたら多用されているものがあるらしく、コンクール当日もペダルが濁っていたり、なぜ、そこで踏むの?という演奏が結構あった。
弾いている生徒さん本人もご家庭も、ましてや先生もペダルが汚いって思わなかったのかな??
書いてあるから踏むのではなくて、まずは無しで弾いてみて必要なところに入れるという事が大切ですね。
それにしても、一流の出版社がなぜあの楽譜をそのまま提供しているのか?も、とっても不思議です。
ちなみに私のお薦めはウィーン原典版とドレミ出版のものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます