先日の、3月3日は「ひな祭り」と同時に、「耳の日」でした。
映画や舞台、音楽・・・どれを楽しむのも耳はとても大事。
最近特に、耳の大切さを感じることがあり・・・それはまた後で。
新聞で、尾道市の南部、因島にある「大山神社」、で「耳祭り」なるものが行われると知り、ちょっと面白そうだったので、ドライブがてら行ってみることに
大山神社は、愛媛県の大三島にある、とても古い由緒ある神社「大山祇神社」から分霊したという、由緒ある神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/df3b3a440eb2fffd584255574d7dfde3.jpg?1615094978)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/7798476a60a3610992fd9af54b8af05e.jpg?1615094979)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/4a3b32eb4e554f3c91324323ce801274.jpg?1615094978)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/2d31deb677d0a8b9c1bfa24541efe53a.jpg?1615094978)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/4a978a34d5062d6d7657afaa4615da94.jpg?1615095027)
茅の輪くぐりならぬ、耳くぐり?
やってきましたよ~
やってきましたよ~
ちなみに、因島は、あの「村上海賊」ゆかりの地。
こちらは、その見張り台?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/ca0cab14cc6d5eb72e074f086cac993e.jpg?1615094981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/be515b8f4d937d19446f4fac16b523c8.jpg?1615094981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/aac110f6d7c2737ddb87baa79a14ea2b.jpg?1615095021)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/4991d94825659883e904e99674af7aff.jpg?1615095021)
敷地内には、本当にいろんな神社がありまして、こちらは「埴輪山」。
いろんな神社仏閣に行きましたが、こういうものは初めて拝見しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
いろんな神社仏閣に行きましたが、こういうものは初めて拝見しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/4b40e682651c0840738a53d51704b00a.jpg?1615094982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/1a77cd792bf2312c0361b60fecd27598.jpg?1615094984)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/7b66855bb05918a8a7118da1facd4469.jpg?1615095024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/d1f49c47bd40b346f5849ba54912073a.jpg?1615094984)
さて、こちらが「耳明神社」。
耳の形に似ているサザエの貝殻を奉納することで、祈願するのだそうです。
そこまで本格的にはしませんでしたが、なかなか面白い祈願の仕方だなと。
耳の形に似ているサザエの貝殻を奉納することで、祈願するのだそうです。
そこまで本格的にはしませんでしたが、なかなか面白い祈願の仕方だなと。
社殿に耳の形のオブジェ?があるの、わかりますか?
こちらの神社の敷地内には、十二支(全てではないですが)の石の彫刻が点在。
どれも迫力があります。
ちなみに、こちらは「自転車神社」とも呼ばれ、しまなみ海道を走るサイクリストにも有名だそうです。
この日も、多くのサイクリストが立ち寄っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/44adfcabbf53fc4c41dcb8b25162db55.jpg?1615095054)
この日も、多くのサイクリストが立ち寄っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/44adfcabbf53fc4c41dcb8b25162db55.jpg?1615095054)
多分初めて行くはず・・・と思っていましたが、何となく一度来たことがあるような?でも、その時はホントに簡単に見学程度じゃなかったかな?
今回は敷地を一周しましたよ!
今回は敷地を一周しましたよ!
あまりにいろんな「見学ポイント」があったので、不謹慎かもしれないけど、楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
そして、「耳明神社」はもちろん、ほぼすべてのお社に、お参りしてきました。
十分満足したので、肝心のお祭りの方は、見る前に帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
さて、今回訪ねた理由。珍しい祭り、神社に興味があったこともありますが、昨年から耳が不調になったので、藁にもすがる思い(大げさ?!)で行ってみました。
10数年前、「突発性難聴」になった経験がありましたが、その時は、早期治療のおかげで完治。
ところが昨年秋、聞こえにくい「難聴」が何度も、長期間続くようになりました。
そしてついに、また「突発性」が再発!仕事にも日常生活にも支障が出るほど。
10数年前もそうでしたが、原因は「ストレス」だって
今回もすぐ治療したので、少しずつ回復してる気がしますが、前ほど良くならないのは結局「年齢的なもの」とも言われ(またかよ)、このまま頻繁に繰り返すようだと、年々完治は難しくなっていくのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/9ab8770afe88971beb8a3dbd342a5c29.jpg?1615095054)
さて、恒例の?お守り。いろいろありましたが、やはりこれが一番目を引きました。
さすがに、スマホやバッグには着けませんけど
とりあえずは、持ち歩くバッグに入れて持っておきます。
さすがに、スマホやバッグには着けませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
今日の参拝で、少しはご利益がありますように・・・
それにしても、半世紀を迎えた昨年から本当に不調が続いています。
「健康」と「年齢」。仕方のないことですが、少しは抗いつつ、受け入れるところは受け入れて、のんびりやっていくしかないのかな。
耳祭り!!初耳です!
“耳のお守り”良いですね。福耳ですよね。
きっとご利益がありますよ。
それにしても「年齢」とか「ストレス」が原因という言葉、
病院に行くと、ほんとに耳にタコが出来るほど聞かされますね。
特に今はコロナ禍ですから、平時よりストレスが蓄積しています。
最近すっごく感じます…ぅぅ。
どうやってストレスを解消すればよいのか判りませんが…。
私は埴輪の画像に癒されましたぁ。ありがとうございました♪
これからの季節は気持ち良く外出が出来ますので、
といっても感染防止対策がついて回りますけど…。
ドライブをして、お天道様の下でちょっとでも寛いで下さいね。
ありがとうございます!
全国でも珍しい神社・祭りみたいです。ご利益は・・・まだのようですが😅そのうち、ありますよね!
昨日、地元のテレビでその神社が取り上げられていて、どうやら、正式な?!参拝の仕方があったようなので、ドライブがてら、また行ってみます😝
埴輪、なかなかいいですよね😊
原因が分からないと、必ず言われる「ストレス」「年齢」。ハッキリした病名や治療法がわかった方が楽なのに・・・と思うことばかり。
うまく付き合っていくしかなさそうなので、「自分なりのリラックス法」を模索していくつもりです。