PING-PONG矢掛スタジオ

中級者、初心者の方でも解りやすい技術論、動画を紹介しています、年配者も新たな技術に挑戦する練習場です。

距離感がないんです!

2018年02月07日 | 卓球

先日の中田君との定期戦・・改めて観てみると、これだけいつも出来たらな~と思います。

中田君もいいボールを打ってます・・いいできだと思います 

  ・・まあ~ホームグランドでお互いやり慣れた同士ですから~ 

他に条件もありますよ~<<笑>>・・やりすぎで疲れてない・・30分以上基本練習をやって体がほぐれてる事・・・明るく、反射が無く・・よく見える事<笑>・・・条件が多すぎ  

・・・・・あれっ・・・考えてみるとマイ練習場が1番なんですね~・・・・・・・  

疲れたり、少し暗いと・・・・相手の打球が本当に見えないんです(距離感が無くなる)・・・・ガックリ  

yakage360


幸せですよ!

2018年02月07日 | 卓球

6日は最強の寒波で・・・練習は1階で暖房を効かせてやってました 

21時少し前に三宅君登場・・・彼女と2階で白い息を吐きながらやってました   元気 

もーりもりが進学が決まったので・・久々に練習にやって来ました・・  

メンバーが揃ったので久々の多球練習・・・これをやらないとキレが良くはならないんでしょうね  

自分に合わないメニュー、的外れなシステム練習だと・・やっても意味がないですよね・・量が少なすぎても、やってるだけですし・・・・  

・・・・多球練習はイメージ作り的です・・理想のフォームを目指すには大切ですね ・・・もーりもりに球出しして貰って、改めてそう思いました。

練習が終わって藤井先生が撮ってくれてた決勝戦の動画を観ました  ・・・観戦前にかなり悪かったなと思ってはいましたが・・・改めて観ると・・辛いですよ~  ・・こんな状態でしかできないのに卓球をやってる  ・・・63歳で現役をやってる事は辛いですよ~  ・・・若い頃のイメージがないですから 

・・・・キレが悪かったり、疲れてくると全くできません <涙>・・・思うようにできないで負けてしまうので・・本当に辛いです・・ 

・・私とかの年齢の方だと・・・皆さん同じで・・それを受け入れていかないと競技が続けられません ・・・でも若いもーりもりと今日、卓球の練習がまたできました・・・今日は幸せな時間でした・・ 

   ・・・・・・・・このリュックは~・・・・・合格祝いになりました<笑>・・・・・・ 

   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・誰でしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         


練習環境

2018年02月06日 | 卓球

大阪マスターズ参戦前の・・・岡さん VS とっさん戦 

ほぼ定期的に練習に来てくれてる岡さん・・最近は成績が安定してますね~ 

アジア大会?は日本選手最高のベスト8・・新体連は連覇はできなかったですが3位・・今回の大阪マスターズは3位・・・多分、ご本人は納得してないでしょうけど立派

これ以上、上を目指すには、今まで以上の努力、工夫が必要ですが・・今の好調を維持するのに基礎練習も大事です・・難しいですよね~・・・ドライブに重点を置くと、スマッシュ系ができなくなるし・・・バック系に重点を置くとになるとフォアが甘くなるし・・・    

岡さんと対戦してて私なりに感じるのは・・・ラケットが重そうで切り替えと横のフットワークが間に合ってないように見えます  ・・・バック側がツッツキでのレシーブに頼ってるので・・バックを振って欲しいですよね   

練習に来られたら・・ドライブ主戦の若い男子、変則のイボ高・・・ペンホルダー表ソフト、イボ高のカットマン、サウスポーのドライブマン2名、等(全て男子・・笑・・)勝ったり負けたりのレベル、・・・何回やっても勝てないレベルの方等、6~8試合くらいやってると思います・・練習の熱心さに頭が下がります 

・・・基礎練習も男子のドライブを受けたり、打ち返したりで4時間くらいやってるので・・・成績にはお役に立ててると自負しています(来てくれてる方のご協力のお陰です)   

 

yakage359


新体連全国大会年代別の部、団体戦

2018年02月05日 | 卓球

あれっ・・羽場君出てますよ~ 

・・・新体連全国大会年代別の部・・・予選リーグ?・・・関西クラブ 対 FLAING CATS   

ダブルス、シングルス、シングルスなので多分2番なんでしょうね  

関西クラブは準優勝です  

関西クラブ VS FLAING CATS https://www.youtube.com/watch?v=Oryrz7goiOU


激闘!

2018年02月05日 | 卓球

昨日、試合から帰ってみると若い人中心で練習をやってました

裏面を遊びでやってみると言ってた稲美さんは帰ってました<笑>・・前日に時間を掛けてラケットを作ったんですが、その時間より短い位しかやってないんじゃないかと思われます・・ガックリ

まあ~・・三宅君の声がでかい・・・相手の花房君も負けじと・・よ~っし・・

IMG 4246


今日は寒かったです!

2018年02月04日 | 卓球

岡山シニアオープン参戦しました~ 

・・・今年も予選リーグから・・・ペンホルダー表ソフトの方と対戦・・・どうも裏面が上手くいきません ・・ナックルのボールが多いので難しいです  

決勝トーナメントに入っても表ソフトの方と対戦・・・・ほとんど負けてました  ・・・運よく勝てましたが6試合して体力の限界にも近づいてきました 

暖房がないので  ・・冷えた体を無理やり動かすような感じで・・・皆さん同じ条件なんですが・・この時期に何で~です予選リーグが終わった時点で上腕が痛くなり・・・試合をする度に肩もキツイです 

・・なんと準々決勝の相手の方は足を痛め棄権  ・・まあ~寒さとの直接の関係は判りませんが、同じ年代の私とかは他人事ではありません・・・  

準決勝が終わると最悪   ・・・右足の指が攣り始めて(卓球人生で初めて)・・・上腕に続き右足甲にもテーピング・・・寒さで汗は出ませんが・・冷や汗です

・・・・結局、テーピング後の決勝戦は・・・また1から練習を始めたような状態で・・納得できるプレーはできず惨敗・・・ガックリデス 

  ・・・・・・・・・・カットのSさんも今日は脚が最悪だったようです・・・・ 

・・・1人1000円で300人参戦して・・暖房費が高くて使えませんと言われても・・・1000円払った時点で暖房有りと思ってました。

??何円プラスしたら暖房有りにできるの・・・まだ書きます・・帰りの車で温度計を見ると曇ってるので4℃でした。

 

 


反省

2018年02月04日 | 卓球

先日の岡本7戦・・・2試合したのですが私の2敗でした ・・・ほどんどをバックは裏面で対応、フォア側はフォアドライブで戦ってるんですが・・今回は何故かフォアドライブが全く威力がありません・・バック側が相当、気になってるみたいです、だいたい、皆さん裏面を始めると、こんな感じになるんですね< 笑 >  

岡本7さんのバックの上から切り下ろしたようなプッシュ?にはフォアも、バックも対応できません  ・・確か片面のペンホルダーの頃はツッツキで返球してたと思うのですが裏面で待ってて急に表面のツッツキができそうにありません 

ラケットも重いですし大変です・・・多分、裏面側でツッツキをすれば可能と思われます・・・・また練習です  

・・・・・・・・・・日曜日(4日)は、私は岡山シニアオープン、瑛子さんは仕事で不在です他の方に練習場はお願いしてます14時から、やってます・・・

岡本7 VS とっさん

yakage357


上手いよね~

2018年02月02日 | 卓球

たまに出張の際来てくれる後輩の山根さん 

・・・・上手いんですよ~でも試合が競ってくると、焦って凡ミスするんですね~ 

来たら私が、その辺りをチクリと言うので・・・嫌がってるかもしれません<<笑>>

でも本当にできますよ~ただ練習で気になるのは基本練習・・たとえばワンコースをドライブで連打、フォアバック切り替え・・フットワークの練習等・・動く練習、辛い練習は集中が続かないみたいで嫌がります・・なぜか練習に来るとイライラしてます・・稲美さんと良く似てます<笑>

仕事のストレスがあるんですかね~ここが悪いから直そうとか、あまり考えず無我夢中でやってます  ・・・普段、仕事で練習時間が少ない事が気になるみたいです・・・逆効果だと思うんですがね~

・・・・・岡山シニアオープン今日はダブルスです・・私は不参加・・14時から練習やってます・・・・・・

・・・・・・・・・・山根 vs とっさん・・・・・・

 

yakage358


Tリーグ

2018年02月02日 | 卓球

昨日から岡山でも話題になってたTリーグが動き始めました 

・・・岡山から男子チームを出すと・・今日、地域の新聞に紹介されました 

・・・・・卓球競技も、これからが正念場ですね・・・地域で盛り上げていければいいんですが  

1年以上前に岡山に帰った一流選手に・・・時代はどんどん進みプロ化が加速するので現役でやっていけるよう、頑張った方がいいと言いました・・私が笑われたと思います・・・  

全日本も張本選手、伊藤選手が優勝、時代は変わってます・・・・若い子の時代のように見えますが・・卓球は年齢ではないですよね・・フィジカル、プレー内容です

誰でも20才を過ぎると・・今までやってきたスタイルに執着、維持しようとするんですね   ・・・トップレベルでは平野早矢香選手は24歳くらいからプレースタイルを変えてでも勝利を求めました、男子の丹羽選手とかは人まねでない技術で勝利を目指してます 

・・・・・・プロになろうとするのであれば年齢でダメだ、とか練習環境がないので無理とか、・・・・甘えは言えないと思います ・・フィジカル抜群の幾らでも伸び代がある選手の出現を期待したいです