Win Vista+VMware Player
注意…Appleの使用許諾契約によりApple製以外のPCにMacOSXをインストールする事はできないので、あくまでも実験ということで…。
使用機種 / Gateway GT5236J
OS / Windows Vista 32bit , Mac OSX Snow Leopard
CPU / Intel E8200 Core2Duo 2.66GHz
MacでWindowsを動かすには市販ソフトの「Fusion」か、Mac OSXに標準で付いている「Boot Camp」というソフトを使えばできることは知っていた。じゃ、WindowsでMacを動かす事はできるのか?さっそくググってみた。「Virtual Box」や「VMware」の仮想環境を作るソフトでできるとの事。そこでまず「Virtual Box」をインストールして挑戦してみたが何度やっても「Mac OSX はソフトウェア仮想化ではサポートされていません。・・・」と警告が出てOSのインストールまでたどり着かない。次に「VMware」を試したがやはりダメ。<o:p></o:p>
そこで参照Blogのコメント欄へ読み進めると「Intel Virtualzation Technology」に対応したCPUでないとだめらしい。また対応していても通常BIOSで無効になっているようだ。さっそくGatewayのBIOSをチェックしてみると「Intel VT」の項目で無効になっていた。有効にして「VMware」で再度試してみたところ、結構あっけなくOSのインストールが始まりビックリした。
この画面が出た時は本当にこれでMacが動くんだと感動すら覚えた。
参考にさせて頂いたBlog
「WindowsのVMwareでMacOSX10.6 Snow Leopaedを動かす方法」 <o:p></o:p>
http://ameblo.jp/ichitaso/entry-10924361247.html
Win 8.0+VMware Player
Win 8.0の入っているHDにもVMware Playerをインストールしてみた。
Vistaの方よりずっと動きが軽くなり、通常に使えるレベルになりました。
でも、問題が・・・
1.音が出なくなりました。サウンド・ドライバーをインストールし設定して解決。
2.Vistaの時もそうだったが、YouTubeの動画再生ができない。
Win 8.1+VMware Player
8.0を8.1にアップグレードしました。
1.ネットに繋がらなくなりました。
GW-USHyper 300のドライバーをOSXにインストールし設定して解決しました。
2. 相変わらずYouTubeは再生できません。
その他はなかなか快適です。また、OS X Mavericksにアップグレードできるか試したところ、VMware Playerにメモリーを1GBしか割り当てていないため「2GB以上のメモリーが必要です」と警告され先に進めませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます