この車両のブレーキですが、購入した時、ものすごい腐食で、前後共に終わっていました。
キャリパーのみならず、フロントはマスターまで酷い状態でした。
さすがにリペアーは諦め(諦めというか触りたくない・・・みたいな
で、集めた部品がコレ
RGγ250のフロント(TOKICO製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/f85c5537290ae672b373cae4ef314d99.jpg)
XJ400ZSのリヤ(SUMITOMO製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/177058650f9b0c10824ed4f2678afecd.jpg)
共に対抗ピストンですが、フロントは、ちょっと非力かなあ~
まず、何を使おうかって言う前に、ディスクの厚みに問題がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/8bfaf31bd284cd640ccfcc323e92e567.jpg)
これ、XJ750EⅡのホイール&ディスクですが、ディスク板はベンチレーテッドなんですね。
当時は随分とコストを掛けたもんです。
しかし、厚みがすごいんですね。9mmだったかなあ~
こんな厚いディスクの入るキャリパーあるんかいな・・・
もちろんXJ750EⅡのキャリパー使えばいいのですが、そんなものヤフオクでもそうは売ってません。
なんといってもレア車ですから。
そこで、このホイールに装着可能なディスクを探してみました。
あるある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/638ae59220c36eeacd6f341253a55cf9.jpg)
デザインも大きさも似てますね。
RZR250のものです。SRXとかも同じみたいです。
いや~ かなり軽くなりました。
そんなわけで、めでたくこれらのキャリパーが使えることになりまして
早速、ブラスト&ペイントできれいにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/0f583ef9f02f3dafd9da2d41c5ea75e8.jpg)
当然、他車種の部品ですから、サポートも作らなくてはなりません。
大体の位置関係を計測して、現物あわせ用の木型を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/03f545652cddf0e71e98d772b50be2d2.jpg)
後は、ジュラなりスチールでから切り出せばいいのですが、そんな時に友人より頂き物を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/342bad314eb2da2771332107e0800705.jpg)
NSR250の4POTキャリパーです。
そりゃこっちを選びますね。
キャリパーのみならず、フロントはマスターまで酷い状態でした。
さすがにリペアーは諦め(諦めというか触りたくない・・・みたいな
で、集めた部品がコレ
RGγ250のフロント(TOKICO製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/f85c5537290ae672b373cae4ef314d99.jpg)
XJ400ZSのリヤ(SUMITOMO製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/177058650f9b0c10824ed4f2678afecd.jpg)
共に対抗ピストンですが、フロントは、ちょっと非力かなあ~
まず、何を使おうかって言う前に、ディスクの厚みに問題がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/8bfaf31bd284cd640ccfcc323e92e567.jpg)
これ、XJ750EⅡのホイール&ディスクですが、ディスク板はベンチレーテッドなんですね。
当時は随分とコストを掛けたもんです。
しかし、厚みがすごいんですね。9mmだったかなあ~
こんな厚いディスクの入るキャリパーあるんかいな・・・
もちろんXJ750EⅡのキャリパー使えばいいのですが、そんなものヤフオクでもそうは売ってません。
なんといってもレア車ですから。
そこで、このホイールに装着可能なディスクを探してみました。
あるある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/638ae59220c36eeacd6f341253a55cf9.jpg)
デザインも大きさも似てますね。
RZR250のものです。SRXとかも同じみたいです。
いや~ かなり軽くなりました。
そんなわけで、めでたくこれらのキャリパーが使えることになりまして
早速、ブラスト&ペイントできれいにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/0f583ef9f02f3dafd9da2d41c5ea75e8.jpg)
当然、他車種の部品ですから、サポートも作らなくてはなりません。
大体の位置関係を計測して、現物あわせ用の木型を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/03f545652cddf0e71e98d772b50be2d2.jpg)
後は、ジュラなりスチールでから切り出せばいいのですが、そんな時に友人より頂き物を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/342bad314eb2da2771332107e0800705.jpg)
NSR250の4POTキャリパーです。
そりゃこっちを選びますね。