エストレヤ再生PROJECT №1

2016年12月11日 | エストレヤ

我が家にやってきたエストレヤの細部をよく観察して、補修部品の注文をしてます。

 

結構掛かるなあ~

まあ、ぼちぼちといきましょう。

交換すべき部分はというと

■外装

 これはもう再塗装しかないので、まずはベースカラーの白に塗りました。

 このあとデザインを決めてラインを入れたりしてウレタンクリアーで完了ですね。

■足回り

 フロントは洗浄とオイル交換くらいで大丈夫そうです。

 ブーツは水が溜まるので好きではありません。潔く剥ぎ取りました。

 リヤはショックは交換ですけど、これは後々。

 スイングアームは分解ついでに塗装します。さびは残したくないからねえ~

 フロントのステムベアリングも部品が来ました。

■電装系

 リヤ周りをもう少しスリムにしようと思って分解しました。

 ウインカーが交換されてましたが、割れたり削れたりしているのでこれも交換

 これ安い割にいいかも。

 テールランプの裏側は?っていうと、なんだこの配線処理は・・・

 こういうのめまいがしそうです。

 すっきりさせましょう。

 作業するのに邪魔なリヤフェンダーとサブフレームはお引取り願いましょう。

 これ重い!

■ブレーキ

 前後共にホースとニップルを交換です。

 

とりあえずはこんなところでしょうか。

と言いつつ、こんなシートが乗ってます。。。

 


RZ50 セパハン製作

2016年12月11日 | 乗り物いろいろ

カウリングステーのベースも出来たし、装着を始めたいのですが

車体に対してどれくらいの高さにするかっていう基準がないと

ステーの形・長さ・角度などなど、ディメンジョンが決まりません。

基準はハンドルなんで、ハンドルを購入・・・

でもですねえ、最近のセパハンって造りもきれいだし悪くないのですが

やはり、この手の車体だとレーサー風のあのタイトなやつがいいんですよねえ。

でも、そういうのってタレ角が結構キツイです。

普段使いを考えると、もう少しタレ角の少ない、そうちょうど5度くらいがいいんです。

でも無いですねえ~

無けりゃ仕方ないんで作りました。

 

まずはセパハンを構成している部品の切り出し。

最近はこの手の素材も入手が簡単でいいですねえ。

途中は削ったり、溶接したり、手が汚いので写真なし

こんな感じに出来ました。

跨ってみて手首に負荷が掛からないいい感じです。

ハンドルをゆすったり、手前に引いたり押したりと、溶接の強度テストはOKなようですが

溶接がちょい怪しいところもあるので、後日しっかりと盛りましょう。